学則・諸規程/科目ナンバリング

2025年3月28日更新

学則・諸規程

科目ナンバリング(カリキュラム・マップを含む)

本学では、平成29(2017)年度から科目ナンバリングを導入しています。科目ナンバリングは、授業科目を適切な番号で分類することにより、学修の段階や順序、授業科目間の関係性を示し、教育課程の体系性を明確にすることができる重要な仕組みです。これによって、対象とするレベルや学問の分類が明示され、適切な授業科目を選択する際の指針となります。

  • 科目ナンバリング(令和7年度~)
    • 科目ナンバー検索システム

      各授業科目の科目ナンバーは、「科目ナンバー検索システム」から確認することができます。

    • 科目ナンバーの構成

      本学が開講する授業科目に、以下の定義に基づいた科目ナンバーを付番しています。

      1 2 3 4 5 6 7
      開講学部・学科等 レベル 学問分野 主要授業科目 整理番号 授業形態 使用言語
    • 1 開講学部・学科等

      授業科目を開講する学部・学科等をアルファベット2文字で示しています。

      開講学部・学科等 コード
      文学部 全学科共通 LL
      日本文学科 LN
      中国文学科 LR
      外国語文化学科 LS
      史学科 LB
      哲学科 LD
      法学部 法律学科全専攻共通 JJ
      法律学科法律・法律専門職専攻共通 JG
      法律学科法律・政治専攻共通 JT
      法律学科法律専攻 JU
      法律学科法律専門職専攻 JV
      法律学科政治専攻 JZ
      経済学部 全学科共通 EE
      経済学科 EF
      経営学科 EW
      神道文化学部 神道文化学科 SP
      人間開発学部 全学科共通 HH
      初等教育・健康体育学科共通 HG
      初等教育・子ども支援学科共通 HT
      初等教育学科 HA
      健康体育学科 HK
      子ども支援学科 HL
      観光まちづくり学部 観光まちづくり学科 TJ
      教育開発推進機構 共通教育センター(共通教育) AC
      共通教育センター(資格課程) AH
      教職センター AQ
    • 2 レベルコード表

      授業のレベルを数字1桁で示しています。

      レベルの目安 レベル
      大学入学前に修得すべき内容の科目 0
      概ね1年次の履修がふさわしい科目(基礎的、入門・導入的な内容の科目) 1
      概ね2年次の履修がふさわしい科目(発展的、応用的な内容の科目) 2
      概ね3年次の履修がふさわしい科目(実践的・専門的に高度な内容の科目) 3
      概ね4年次の履修がふさわしい科目(卒業論文、卒業研究関連科目) 4
      レベル分けに適さない科目 9
    • 3 学問分野コード表

      学問分野をアルファベット2文字で示しています。

      区分A 思想、芸術およびその関連分野

      コード 学問分野
      AA 哲学及び倫理学関連
      AB 中国哲学、印度哲学及び仏教学関連
      AC 宗教学関連
      AD 思想史関連
      AE 美学及び芸術論関連
      AF 美術史関連
      AG 芸術実践論関連
      AH デザイン学関連
      AI 書道関連
      AJ 神道学関連

      区分B 文学、言語学およびその関連分野

      コード 学問分野
      BA 日本文学関連
      BB 中国文学関連
      BC 英文学及び英語圏文学関連
      BD ヨーロッパ文学関連
      BE 文学一般関連
      BF 言語学関連
      BG 日本語学関連
      BH 英語学関連
      BI ドイツ語学関連
      BJ フランス語学関連
      BK 中国語学関連
      BL 日本語教育関連
      BM 国語教育関連
      BN 外国語教育関連
      BO 英語関連
      BP ドイツ語関連
      BQ フランス語関連
      BR 中国語関連
      BS 外語学関連
      BT 図書館情報学及び人文社会情報学関連
      BU 伝承文学関連

      区分C 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野

      コード 学問分野
      CA 史学一般関連
      CB 日本史関連
      CC アジア史及びアフリカ史関連
      CD ヨーロッパ史及びアメリカ史関連
      CE 考古学関連
      CF 文化財科学関連
      CG 博物館学関連

      区分D 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野

      コード 学問分野
      DA 地理学関連
      DB 人文地理学関連
      DC 文化人類学及び民俗学関連
      DD 地域研究関連

      区分E 法学およびその関連分野

      コード 学問分野
      EA 基礎法学関連
      EB 公法学関連(憲法関連)
      EC 公法学関連(行政法関連)
      ED 公法学関連(その他)
      EE 国際法学関連
      EF 社会法学関連
      EG 刑事法学関連(刑法関連)
      EH 刑事法学関連(刑事手続法関連)
      EI 刑事法学関連(犯罪学関連)
      EJ 刑事法学関連(その他)
      EK 民事法学関連(民法関連)
      EL 民事法学関連(商法関連)
      EM 民事法学関連(民事手続法関連)
      EN 民事法学関連(その他)
      EO 新領域法学関連

      区分F 政治学およびその関連分野

      コード 学問分野
      FA 政治学関連
      FB 国際関係論関連
      FC 地域研究関連
      FE 行政学関連
      FF 政治史関連

      区分G 社会学およびその関連分野

      コード 学問分野
      GA 社会学関連
      GB 社会福祉学関連
      GC ジェンダー関連
      GD 観光学関連

      区分H 経済学、経営学およびその関連分野

      コード 学問分野
      HA 理論経済学関連
      HB 経済学説及び経済思想関連
      HC 経済統計関連
      HD 経済政策関連
      HE 公共経済及び労働経済関連
      HF 金融及びファイナンス関連
      HG 経済史関連
      HH 経営学関連
      HI 会計学関連

      区分I 教育学およびその関連分野

      コード 学問分野
      IA 教育学関連
      IB 教育社会学関連
      IC 子ども学及び保育学関連
      ID 教科教育学及び初等中等教育学関連
      IE 特別支援教育関連
      IF 教育工学関連
      IG 科学教育関連

      区分J 心理学およびその関連分野

      コード 学問分野
      JA 社会心理学関連
      JB 教育心理学関連
      JC 臨床心理学関連

      区分K 情報科学、情報工学およびその関連分野

      コード 学問分野
      KA 情報学基礎論関連
      KB 統計科学関連
      KC 計算機システム関連
      KD ソフトウェア関連

      区分L スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野

      コード 学問分野
      LA スポーツ科学関連
      LB 体育及び身体教育学関連
      LC 栄養学及び健康科学関連

      区分M 医学およびその関連分野

      コード 学問分野  
      MA 救急医学関連  
      MB 解剖学関連  
      MC 生理学関連  
      MD 衛生学及び公衆衛生学分野関連:実験系を含む  

      区分N 専門分野の演習及び実習

      コード 学問分野
      NA 導入演習関連
      NB 基礎演習関連
      NC 演習関連
      ND 卒業論文関連
      NE 実習関連
    • 4 主要授業科目コード表

      主要授業科目をアルファベット1文字で示しています。

      主要授業科目 コード
      教育課程上主要と認める授業科目 M
      上記以外の授業科目 A
    • 5 整理番号表

      科目ナンバーを一意にするために、各学問分野コードに00から99までの番号を自動的に割り当てています。

    • 6 授業形態コード表

      授業形態を数字1桁で示しています。

      コード 授業形態
      1 講義
      2 演習
      3 実習/実技
      4 実験
      5 メディア授業
      6 2つ以上の形態(上記1~5の組合せ)の併用
      7 卒業論文/卒業研究/卒業制作/論文指導/研究指導
      9 その他
    • 7 使用言語コード表

      使用言語をアルファベット1文字で示しています。

      コード 使用言語(※)
      J 日本語のみ
      E 英語のみ
      A 英語以外の外国語のみ
      M 日本語と英語の併用
      N 日本語と英語以外の外国語の併用
      Z その他

      (※)授業で教授する際に使われる言語を指す。

  • 科目ナンバリング(平成29年度~令和6年度)

このページに対するお問い合せ先: 教学事務部教務課

MENU