2023年1月18日更新
<文・法・経済・神道文化学部>
学芸員は、博物館法第4条第3項の規定に基づいて博物館に配置される専門職員で、本課程を修了すると国家試験免除で国家資格である学芸員資格を取得することができます。学芸員は、博物館資料の収集・保管・展示・調査研究や教育活動などを職務内容としています。
本学では、専ら人文科学系の博物館に必要な学芸員を養成しています。学芸員としての実務を遂行できるよう、博物館専門職に必要な基本的知識と技術の修得を目標としています。
なお、本学で所定の単位を修得した場合、「学芸員となるための単位修得証明書」を卒業時に交付します。
博物館学課程は1年生から登録が可能です。
前期については、前期履修登録期間中にK-SMAPYⅡ「専攻資格希望登録の設定」から登録をしてください。
後期から新規に博物館課程の受講を希望する場合は、後期履修登録期間中に「基本項目・資格課程等修正願」を提出し、手続き後、履修登録が可能となります。
手続き方法の詳細は以下URLを参照してください
K-SMAPYⅡで対応できない履修登録関係の手続きについて
※2年生以上で新規に受講する場合は上記手続きに併せて課程費の納入が必要となります
2年生以上の学生で、新規に資格課程の受講を開始する場合は、課程費を納入する必要があります。
「博物館実習Ⅲ(A)」
<日程>
・2月21日(火)~2月25日(土)内川隆志先生
・2月21日(火)~2月25日(土)深澤太郎先生
・3月6日(月)~3月10日(金)内川隆志先生
・3月6日(月)~3月10日(金)池田榮史先生
・3月13日(月)~3月17日(金)小西雅徳先生
・3月21日(火)~3月25日(土)大工原豊先生
<内容>
全体事前指導 -はじめに-【博物館学課程代表+担当教員】
博物館と博物館実習 オンデマンド 1時間程度
1日目
実務実習(1):博物館の管理運営に関する実務
0:オリエンテーションー実務実習の目的・日程説明と班編成
1:國學院大學博物館の概要
2:予算計画の策定と執行
3:施設・設備の実態と課題
※課題1(レポート:博物館施設の問題点と今後の課題) 翌朝提出
2日目
実務実習(2):博物館資料の取り扱いに関する実務
1:資料の観察・点検と調書作製
2:資料の収集・整理と借用・貸出の実際
3:資料の取り扱い―考古・歴史・美術工芸資料-
※課題2(レポート:博物館資料の取り扱いに関する留意点) 翌朝提出
3日目
実務実習(3):博物館資料の保存修復に関する実務
1:科学的な保存・修復の技術
2:拓本と裏打ちの技術
3:修復・複製と彩色の技術
※課題3(成果品:拓本・レプリカ) 当日提出
4日目
実務実習(4):博物館資料のデジタル活用に関する実務
1:写真撮影の技術
2:画像編集の技術-フォトショップほか-
3:画像編集の技術-イラストレーターほか-
※課題4(成果品:デジタルデータ) 当日提出
5日目
実務実習(5):博物館展示の実務
1:展示計画と出品目録
2:展示空間のデザイン
3:教育普及事業とミュージアムグッズ
0:今後の予定
※課題5(レポート:➀展示計画・目録・展示デザイン
②教育普及計画とミュージアムグッズ) 翌日提出
※「博物館実習Ⅲ(A)」は、外部の博物館の見学実習が含まれます。新型コロナウイルス感染拡大以前は、集団での見学実習を実施していましたが、令和5年度の実施方法については、社会情勢を鑑みた上で決定いたします。決まり次第お知らせいたしますが、集団での見学実習を実施する場合には、2~3日程度を予定しています。
<登録方法>
K-SMAPYⅡアンケート
アンケート回答期間:令和5年1月19日(木)~2月6日(月)12時
結果発表;令和5年2月10日(金)予定
「博物館実習Ⅳ(B)」
〈実施時期〉4年次8月~9月にかけた集中講義(4年次サマーセッション科目扱いとなります。)
〈登録期間〉4年次6月予定
※博物館実習Ⅲ(A)・Ⅳ(B)は同一教員でのセット履修になります。
〈実施スケジュール予定〉
4年次8月:館園実習事前指導(2時間程度予定)
4年次8月~9月:館園実習 (集中講義(5日間程度予定)) 渋谷キャンパスで実施予定
4年次9月:館園実習:全体事後指導(各2時間程度予定)
このページに対するお問い合せ先: 教学事務部教務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}