博物館学課程

2025年3月12日更新

<文・法・経済・神道文化学部>

学芸員は、博物館法第4条第3項の規定に基づいて博物館に配置される専門職員で、本課程を修了すると国家試験免除で国家資格である学芸員資格を取得することができます。学芸員は、博物館資料の収集・保管・展示・調査研究や教育活動などを職務内容としています。

本学では、専ら人文科学系の博物館に必要な学芸員を養成しています。学芸員としての実務を遂行できるよう、博物館専門職に必要な基本的知識と技術の修得を目標としています。

なお、本学で所定の単位を修得した場合、「学芸員となるための単位修得証明書」を卒業時に交付します。

博物館学課程をこれから始める人へ

博物館学課程は1年生から登録が可能です。

後期については、後期履修登録期間中にK-SMAPYⅡ「専攻資格希望登録の設定」から登録をしてください。

後期から新規に博物館課程の受講を希望する場合は、後期履修登録期間中に「基本項目・資格課程等修正願」を提出し、手続き後、履修登録が可能となります。
手続き方法の詳細は以下URLを参照してください
履修登録/履修相談の履修登録の手続き(K-SMAPYⅡ以外)
※2年生以上で新規に受講する場合は上記手続きに併せて課程費の納入が必要となります

資格課程費について

2年生以上の学生で、新規に資格課程の受講を開始する場合は、課程費を納入する必要があります。

  • 資格課程費について
    資格課程1種類の受講につき20,000円です。また、同資格課程の納付は在学中1回のみとなります。

  • 令和6年度後期の資格課程費の納入について
    下記日程で課程費を納入してください。
    納入締切日:令和6年9月18日(水)12:50
    提 出 先:渋谷教務課またはたまプラーザ事務課 
  • 納入方法については以下「令和6年度 資格課程費納入について(後期)」をご覧ください

令和6年度 資格課程費の納入について(後期)

博物館実習

詳細は以下の記載内容及び令和7年度博物館実習A・B実施要項をご確認ください。

※科目等履修生として、令和7年度に博物館実習A・Bの履修を希望される方は、令和6年12月までにお申し出ください。

※令和5年度より「博物館実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は、「博物館実習A・B」にカリキュラム変更となっており、「博物館実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は「博物館実習A」、「博物館実習Ⅳ」は「博物館実習B」となります。

※在学生は、後日配信予定のアンケートより回答してください。

令和7年度博物館実習A・B

【日程及び担当教員】※1/17更新

  博物館実習A※学内実習日程 博物館実習B
2月12日~14日・18日~19日  内川 隆志 7月31日~8月1日・4日~6日 内川 隆志
2月12日~14日・18日~19日  深澤 太郎 7月31日~8月1日・4日~6日    深澤 太郎
2月25日~3月1日         内川 隆志 9月1日~5日                           内川 隆志
2月25日~3月1日                      山本 哲也 8月25日~29日                               山本 哲也
3月6日~7日・10日~12日       山本 哲也 9月1日~5日                              山本 哲也
3月6日~7日・10日~12日       池田 榮史 8月25日~29日                池田 榮史

※1)博物館実習Ⅲ(A)及びⅣ(B)は、セット履修になります。
   上記①~⑥のいずれかの組み合わせで履修してください。
※2)博物館実習Ⅲ(A)は学内実習のほかに宿泊を伴う見学実習があります。
※3) 令和5年度より「博物館実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は、「博物館実習A・B」にカリキュラム変更となっており、「博物館実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は「博物館実習A」、「博物館実習Ⅳ」は「博物館実習B」となります。不明な点は、教務課にお問い合わせください。

【登録方法】
登録方法:Microsoft forms アンケート ※実施要項でご確認ください。
回答期間:令和6年12月23日(月)~令和7年1月10日(金)12:00
結果発表:令和7年1月17日(金)予定

【履修上の注意】
履修にあたっては、下記の注意事項を確認のうえ、履修してください。
① 令和5年度より「博物館実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は、「博物館実習A・B」にカリキュラム変更となっており、従前と実施方法が異なります。博物館実習において自身の必要単位がわからない場合は教務課にお問い合わせください。
② 博物館実習A及びBは、セット履修になります。同一教員による履修登録になります。AとBは実施までに期間が空くため、自身の予定を確認した上で、履修登録を行ってください。博物館実習Bのみの担当教員の変更は認められません。
③ 博物館実習Aはスプリングセッションとして開講し、令和7年度前期の成績評価となるため、前期休学又は通年休学した場合、実習に参加しても、単位は認定されません。
④ 博物館実習Bはサマーセッションとして開講し、令和7年度後期の成績評価となるため、後期休学した場合、実習に参加しても、単位は認定されません。

博物館実習A 見学実習 

学内実習の他、1泊2日の宿泊を伴う実習を行います。
行き先につきましては、4月上旬にアンケートを配信いたしますので、回答してください。

【日 程】5月中旬~6月下旬
※1)令和7年4月の履修登録の1次募集結果発表後に参加申し込みを行います。
※2)学内実習日程の①~⑥の組み合わせとは異なります。
※3)見学実習に参加しないと、単位は修得できません。
※4)資格課程費とは別途参加費(約4~5万円。宿泊費や入館料等)がかかります。
※5)上記参加費とは別に食事代や現地までの交通費がかかります。
※6)見学実習後にK-SAMPYⅡの課題管理にてレポートを提出してください。

≪令和7年度 行き先・日程(予定)≫※3月11日更新

  日程 行先
5月17日(土)~18日(日) 栃木県
5月24日(土)~25日(日) 茨城県
6月7日(土)~8日(日) 福島県
6月21日(土)~22日(日) 静岡県

 

令和6年度 博物館実習Ⅳ消耗品費の納入について

「博物館実習Ⅳ(B)」の受講に際しては、実習で使用する消耗品について費用の納入が必要となります。令和6年度の博物館実習Ⅳ(B)消耗品費の納入については、以下の「博物館実習Ⅳ(B)消耗品費の納入について」をご確認ください。なお、納入期限は7月12日(土)16時00分までとなりますので、ご注意ください。

博物館実習Ⅳ消耗品費の納入について

このページに対するお問い合せ先: 教学事務部教務課

MENU