2020年6月9日更新
渋谷キャンパスには、若木タワーを中心に、授業教室がある1号館、2号館、3号館、5号館、6号館、百周年記念館、サークル・部活動の部室がある若木会館が建ち並びます。また、図書館・コンピュータ教室・博物館等が入っている「学術メディアセンター棟(AMC)」があります。
渋谷キャンパス1号館・2号館、3号館、5号館の各教室の名称は、数字4桁で表記しています(千の位は「号館」を、百の位は「階数」を表します)。正式名称については、 「教室及び研究室について」 を参照ください。
例えば「2104」教室であれば、最初の「2」が「120周年記念2号館」という意味で、次の「1」が階数、「04」が教室番号となります。
同様に、「1105」であれば、120周年記念1号館1階05番教室となり、「3301」であれば、3号館3階01番教室となります。
1号館・学術メディアセンターへの移動について、公道を使用する場合は、警備員の指示にしたがい、安全な通行にご協力ください。
教室の確認は、K-SMAPYⅡのポータルトップ画面の「スケジュール欄(授業情報)」をご確認ください。
前回授業時から教室が変更になる場合がありますので、必ず当日の朝にK-SMAPYⅡをご確認ください。
なお、学期の初めの4月・10月には教室変更が多いため、特に注意してください。
若木タワーには主に各事務室、教員研究室、資料室、大学院演習室、会議室等があります。
※教員研究室、資料室等への入室の際には、学生証が必要となります。
食事は、3号館2階の「メモリアルレストラン」、同1階の「和(NAGOMI)」及び学術メディアセンター1階「カフェラウンジ若木が丘」があります。
他に、3号館地下1階の「生協コンビニ」では、お弁当などが買えます。各営業時間は学生生活内の学食ページをご覧ください。
また、お弁当などを持参した方は、各校舎内の空いている教室、テーブルやベンチが置いてある場所などで取ることができます。
なお、空き教室を利用するときは机を汚さないように気をつけましょう。
渋谷キャンパスにおけるコンピュータ教室環境に関しては、「コンピュータ教室環境について」をご確認ください。また、利用出来る時間帯に関しては、「 利用時間案内」をご確認ください。
大学ホームページ内の情報センター内「学内サービスの利用ガイド」をご確認ください。
渋谷キャンパスでは、
AMC→1階多目的ホール
3号館→地下1階若木育成学生ホール、1階
1号館→1階ラウンジ
等が使用可能な場所です。
たまプラーザキャンパスには1号館・2号館・3号館、5号館、体育館、及び若木21と呼ばれる建物のほか、グラウンド、野球場、テニスコートなどがあります。
1号館は正門から入って正面のL字型の建物です。教室及び事務室や保健室、学生相談室があります。
2号館は1号館から301番教室(1号館1階、グラウンド側)横の階段を半分上がり、渡り廊下でつながっている先の建物です。図書館や、初等教育学科教員の研究室、演習教室があります。体育館は正門を入って左手にあります。
体育館の入口はエントランスホール手前の外階段を一番下まで下りて左手に進んだところにあります(体育館内は土足厳禁です。靴を脱いで入りましょう)。
3号館は正門を入らず、坂道を下ったところにあります(右側に見える白いタイル張りの建物です)。ここには、健康体育学科・子ども支援学科教員の研究室、演習教室があります。
3号館の奥には、野球場と球技場があります。テニスコートは青葉寮脇に5面あります。また、球技場から道路を挟んで向こう側にある緑色の屋根の建物は、「若木21」という学生のサークル活動等のための建物です。中には、レストランそしてクラブ・サークルの部室や練習場があります。
たまプラーザキャンパスの1号館は建物自体が傾斜地に建っているため、1階は普通の建物の3階の高さになります。従って1号館は地下2階に100番台、地下1階に200番台、そして地上1階に300番台、2階に400番台、3階に500番台、4階に600番台の教室があります。例えば411番教室は2階にある11番目の教室ということになります。このように階数と教室番号が一致していないので、最初は戸惑うと思いますが、建物内に掲示してある教室案内及び学生手帳を上手く活用し、確認を行ってください。
教室の確認は、K-SMAPYⅡのポータルトップ画面の「スケジュール欄(授業情報)」をご確認ください。
前回授業時から教室が変更になる場合がありますので、必ず当日の朝にK-SMAPYⅡをご確認ください。
なお、学期の初めの4月・10月には教室変更が多いため、特に注意してください。
食事は、「若木21」5階に「レストランヒルトップ」があります。また、2号館地下には「万葉の小径」があります。1号館地下1階には生協の購買部がありますので、そちらで購入することも可能です。また、お弁当などを持参した方は、空いている教室、中庭のテーブルとベンチが置いてある場所などで取ることができます。空き教室を利用するときは机を汚さないように気をつけましょう。
窓口開室時間
たまプラーザ 9:00~12:45、13:45~16:40
渋谷 9:00~12:50(9:00~12:40)
13:50~20:30(13:40~20:30)<教務課>
13:50~18:00(13:40~18:00)<学生生活課>
※( )内は講義等がない期間の開室時間
※夏休みや冬休み中は開室時間が変更になる場合があります。変更情報はHPに掲載されます。
※レポート、卒業論文その他の提出締切日については上記の時間帯とは異なる場合があります。
大学ホームページや掲示などでご確認ください。図書館やコンピュータ教室の利用時間は事務室の利用時間とは異なりますのでご注意ください。
履修全般に関しては教務課・たまプラーザ事務課窓口をご利用ください。
個別に相談を希望する場合は「学修支援センター相談室」をご利用ください。
また、教職に関する全般の相談は「教職センター」をご利用ください。
大学内で落し物をした場合、落し物を拾った場合は学生生活課(たまプラーザに関しては、たまプラーザ事務課)にてご確認ください。
情報機器(USB等)の場合はコンピュータ準備室にてご確認ください。
所定の願出用紙に関しては、教務課の窓口にて配付をしております。 また、病気療養や留学による休学で学費減免を希望する場合は手続き後に学生生活課に申し出てください。
再入学は教務課が担当となります。
日程等の詳細に関しては大学ホームページ内、入学のご案内にある「再入学試験」をご確認ください。
証明書自動発行機は、両キャンパス合わせて5台あります。
渋谷キャンパスでは、
若木タワー1階に1台、2階に2台
横浜たまプラーザキャンパスでは、
1号館1階の事務室前に2台
それぞれ設置されています。
学部生が使用できるコピー機は、3号館地下1階に8台設置されています。
渋谷キャンパスには証明写真BOXが、120周年記念1号館1階・3号館地下1階に1台ずつ設置されています。
このページに対するお問い合せ先: 教学事務部教務課・たまプラーザ事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}