履修登録/履修相談

2023年4月1日更新

履修登録

令和5年度 前期 履修登録日程

  • 令和5年度 前期 履修登録日程表

    令和5年度 前期 履修登録日程表を確認してください。

  • 一般登録科目

    履修登録期間

    4月1日(土)12時00分~6日(木)12時50分及び4月10日(月)12時00分~13日(木)12時50分

    ※4月6日(木)12時50分~10(月)12時00分は、システムの都合で履修登録を行うことができません。

    一般登録科目とは

    履修登録を行った後でも、登録期間中または履修修正期間中であれば、自身でK-SMAPYⅡから修正(変更・削除等)を行うことができます。ただし、登録期間中であっても、履修者数が定員に達した科目は登録の受付を停止する場合がありますので、ご注意ください。

  • 事前登録科目(一般登録方式及び希望優先方式) 4/1修正

    令和5年度前期 事前登録科目(一般登録方式及び希望優先方式)

    希望優先登録科目一覧 

    希望優先登録科目(オンデマンド型授業)一覧  4/1修正

    事前登録科目一覧

     

    一次募集期間

    4月1日(土)12時00分~6日(木)12時50分
    結果発表:4月8日(土)20時00分

    二次募集期間

    4月10日(月)12時00分~13日(木)12時50分
    結果発表:4月15日(土)20時00分

    ※一次募集で定員に達していない科目について、二次募集を行います。

    事前登録科目とは

    応募者数が定員を超えた場合に抽選を行う科目です。単一の選択に基づき抽選を行う科目を「一般登録方式」による事前登録科目、選択された希望順位に基づき抽選を行う科目を「希望優先方式」による事前登録科目と言います。

    当選科目の削除について

    定員に達していない科目のみ募集期間中または履修修正期間中であれば、自身でK-SMAPYⅡから削除することができます。定員に達した科目は、いかなる理由があっても削除することができませんので、よく考えてから応募してください。

  • 事前登録科目の教科書の購入について

    事前登録科目は抽選を行う科目です。抽選の結果当選し、事前登録科目の登録が確定した後に教科書を購入するようにしてください。

  • 2・3次募集科目の受講について

    事前登録科目の2次募集期間は、4月10日(月)12時00分から4月13日(木)12時50分、抽選結果の発表は、4月15日(土)20時00分です。2次募集で応募している科目の初回受講については、授業実施形態ごとに以下のとおり扱いが異なります。
    ※3次募集があった場合についても同様の扱いとなります。

    対面型授業、ハイフレックス型授業Ⅰ・Ⅱの場合

    初回から対面授業に出席してください。教室は、渋谷は2号館1階の出入口、たまプラーザは1階エントランスに掲示しています。

    ブレンド型授業の場合

    初回授業が対面の場合は、対面授業に出席してください。初回授業がオンデマンド配信の場合は、履修登録確定後に録画配信を視聴してください。

    ライブ配信型授業

    履修登録確定後にK-SMAPYⅡのQ&A機能を利用して担当教員に録画配信の視聴を申し出てください。

    オンデマンド型授業

    履修登録確定後に録画配信を視聴してください。

  • 履修修正

    履修修正期間

    4月17日(月)12時00分~19日(水)12時50分

    履修修正とは

    本登録期間(一般登録及び事前登録期間)終了後、一定の条件を満たす科目(以下参照)に限って追加・削除ができる期間のことを言います。

    <一定の条件を満たす科目>

    • 一般登録科目の追加に関しては、本登録期間中に定員に達していない科目に限って登録することができます。ただし、履修修正期間中であっても定員に達した時点で登録の受付を停止します。
    • 一般登録科目の削除に関しては、特に条件はなく削除することができます。
    • 事前登録科目の追加に関しては、本登録期間中に定員に達していない科目に限って先着順で登録することができます。なお、定員に達した時点で登録の受付を停止します。
    • 事前登録科目の削除に関しては、本登録期間中に定員に達していない科目に限って削除することができます。

履修登録の手続き(K-SMAPYⅡ)

履修登録の手続き(K-SMAPYⅡ以外)

  • 【重要】メールによる書類提出時の注意事項について

    ホームページからダウンロード・印刷した申請書類へ必要事項を記入し、以下の要領に従って提出してください。なお、提出方法がメールの場合は、「学生証の写し」の提出は不要です。

    提出書類の撮影について

    ・申請書類及び、その他の提出書類をスマートフォンや携帯電話、デジタルカメラで撮影してください。
    ・書類の記載内容が読みとれる画像であることを確認してください。
    ・書類全体が入るように撮影・スキャンしてください。
    ・ファイル形式はJPEGでお願いします。

    メールの提出方法について

    ご本人確認のために必ず大学のメールアドレス(@kokugakuin.ac.jp)から

    kyoumu-touroku[at]kokugakuin.ac.jp
    ※アドレスの[at]は@に変更してください

    宛てに、以下の書式に従って件名を記入し、撮影した画像(提出書類)をメールに添付の上で送信してください。

    [書式]

    件名:【申請書類名】●学部●学科●年(学籍番号・氏名)
    ※本文は未記入で構いません。

    [記入例]

    件名:【検定・資格試験単位認定願い】法学部法律学科4年(160000・若木太郎)

    Office365(メールシステム)の利用について

    大学のメールアドレスの利用については、「Microsoft365 の利用について」をご確認ください。

    ※ご不明な点がある場合は、情報システム課までお問合せください。

  • 【重要】郵送による書類提出時の注意事項

    ホームページからダウンロード・印刷した申請書類へ必要事項を記入し、「学生証の写し」等の提出書類とあわせて以下の送付先まで郵送してください。なお、封筒の表面左下(横書きの場合は右下)に「申請書類名 在中」(記入例:検定・資格試験による単位認定の場合は「検定・資格試験単位認定願い 在中」)と朱書きの上で郵送してください。

    また、郵送にあたっては、提出控えとしてのコピーをとること、特定記録またはレターパック等の追跡可能な方法で郵送することをお薦めします。なお、学生控えの記載がある申請書類につきましては、切取り不要です。

    文・法・経済・神道文化学部

    〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28
     國學院大學教務課 行

    人間開発・観光まちづくり学部

    〒225-0003神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1
     國學院大學たまプラーザ事務課 教務担当 行

  • 検定・資格試験による単位認定について<R5/3/28更新>

    本学が指定する検定に合格または資格を取得することにより、単位認定を受けることができます。検定・資格試験による単位認定を希望する場合は、下記の要領に従って必要書類を提出してください。

    なお、詳細は、各入学年度の『履修要綱』で該当ページを確認してください(令和5年度『履修要綱(文学部・法学部・経済学部・神道文化学部)』の場合は、14・15ページが該当します)。

    提出方法:窓口・メール・郵送のいずれか
         ※窓口の場合は、たまプラーザ事務課または教務課
         ※メールの場合は、メールによる書類提出時の注意事項を参照
    受付期間:令和5年4月1日(土)12時00分~13日(木)12時50分
         ※窓口の場合は、開室時間に限る
         ※メール・郵送の場合は、4月13日(木)必着
    提出書類:「検定・資格の認定証の写し」及び以下の該当する書類

    共通教育科目として単位認定
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成29年度以降入学者用)

    教養総合科目として単位認定
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成28年度以前入学者用)

    経済学部専門教育科目として単位認定
     ・「検定・資格試験単位認定願い(令和2年度以降入学者用)
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成29年度~令和元年度入学者用)
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成28年度以前入学者用)

    法学部専門教育科目として単位認定
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成29年度以降入学者用)
     ・「検定・資格試験単位認定願い(平成28年度以前入学者用)

  • 資格課程科目履修願い(フレックス特別給付奨学金受給者対象)

    國學院大學フレックス特別給付奨学金受給者の方で、昼開講時間帯に資格課程科目の履修を希望する場合につきましては、「資格課程科目履修願い」を提出し、所定の科目履修費を支払うことにより履修することができます。

    事前にダウンロード・印刷した提出書類へ必要事項を記入し、所定の科目履修費を支払った上で窓口まで持参してください。

    受付期間:令和5年4月3日(月)12時00分~4月13日(木)12時50分
         ※開室時間に限る
    提出書類:「資格課程科目履修願い(フレックス特別給付奨学金受給者対象)

  • 事前登録科目の削除について

    当選後も定員に達しなかった事前登録科目は、履修登録期間中にK-SMAPYⅡから自身で削除することができますが、定員に達して募集を締め切った科目は、いかなる理由があっても削除することができません。

    ただし、今期の履修登録時に当選した事前登録科目を削除しなければ、卒業要件や教職・資格要件を満たせなくなる場合と、英語などの希望優先方式による事前登録科目で、希望以上の科目数が当選した場合は、「事前登録科目の削除願い」を提出することにより削除することができますので、下記の要領に従って必要書類を提出してください。

    提出方法:窓口・メールのいずれか
         ※窓口の場合は、たまプラーザ事務課または教務課
         ※メールの場合は、メールによる書類提出時の注意事項を参照
    受付期間:令和5年4月10日(月)9時00分~19日(水)12時50分
         ※窓口の場合は、開室時間に限る。
    提出書類:「事前登録科目の削除願い

  • 9月卒業願いについて<R5/3/30更新>

    卒業の時期は、通常、4年次学年末(3月)ですが、翌年度の前期終了時に卒業要件を満たした場合、9月末での卒業が可能となります。9月卒業を希望する場合は、下記の要領に従って必要書類を提出してください。

    提出方法:窓口・郵送・メールのいずれか
         ※窓口の場合は、たまプラーザ事務課または教務課
         ※メールの場合は、メールによる書類提出時の注意事項を参照
         ※郵送の場合は、郵送による書類提出時の注意事項を参照
    受付期間:令和5年4月1日(土)12時00分~6月30日(金)
         ※窓口の場合は、開室時間に限る。
         ※郵送の場合は、6月30日(金)必着

    ただし、文学部の学生で「卒業論文」が9月卒業要件科目となっている場合の受付期間は、令和5年4月1日(土)12時00分~5月8日(月)12時50分となります。
    提出書類:「学生証の写し(郵送の場合のみ必要)」「9月卒業願い

     

    9月卒業願を提出後、特別の事情により願出を取り下げる場合には、所定用紙の提出が必要となります。

    提出方法:窓口・郵送・メールのいずれか(9月卒業願と同様)
         ※窓口の場合は、たまプラーザ事務課または教務課
         ※メールの場合は、メールによる書類提出時の注意事項を参照
         ※郵送の場合は、郵送による書類提出時の注意事項を参照

    受付期限:令和5年7月31日(月)
         ※窓口の場合は、開室時間に限る。
          ※郵送の場合は、7月31日(月)必着

    提出書類:「学生証の写し(郵送の場合のみ必要)」「9月卒業取下げ願い

  • 科目修正願いについて

    履修登録締切後に、今期の履修登録科目の追加・変更等の対応をしなければ、卒業要件や教職・資格要件を満たせなくなるなどのやむを得ない事情があった場合に限り、たまプラーザ事務課または教務課から「科目修正願い」を提出するよう指示があります。

    窓口のみの取扱いとなりますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、事前にダウンロード・印刷した提出書類へ必要事項を記入の上で窓口まで持参してください。

  • 基本項目・資格課程等修正願いについて

    各学部・学科の専攻やコース等の基本項目及び教職・資格課程の登録変更について、履修規定等の理由によりK-SMAPYⅡから変更ができない場合に限り、たまプラーザ事務課または教務課から「基本項目・資格課程等修正願い」を提出するよう指示があります。

    窓口のみの取扱いとなりますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、事前にダウンロード・印刷した提出書類へ必要事項を記入の上で窓口まで持参してください。

  • 令和5年度前期 専攻・コース・プログラムの変更手続きについて

    K-SMAPYⅡから専攻・コース・プログラムを自身で変更することができます。ただし、これらの変更可能な学年は学部によって異なりますので、入学年度の『履修要綱』を確認してください。

    なお、文学部の学生のみ、所属学科の教務委員の了承が得られた場合に限り、一部の学年で専攻・コース・プログラムの変更が認められます。手続き方法については、以下を確認してください。

    受付期間(文学部のみ)

    令和5年4月1日(土)12時00分~4月13日(木)12時50分

    手続き方法

    各所属学科の教務委員に専攻・コース・プログラムの変更希望がある旨を、メールで申出てください。(教務委員のメールアドレスは、教務課からK-SMAPYⅡを通してお知らせします。)

    • 日本文学科
      対象学年:3年生のみ
      教務委員:飯倉義之先生
    • 中国文学科
      対象学年:3年生のみ
      教務委員:青木洋司先生
      注意:締め切りまでに面談を行う必要があるため、青木先生への連絡・アポイントメントは早めにとること
    • 外国語文化学科
      対象学年:3年生のみ
      教務委員:水口学先生 
    • 史学科
      プログラムの変更:令和元年度以降入学→3年生以上、平成30年度以前入学→4年生のみ
      コースの変更:入学年度問わず4年生のみ
      教務委員:山崎雅俊先生
    • 哲学科
      対象学年:4年生のみ
      教務委員:渡辺俊和先生

参考情報

履修相談

  • 教務課の窓口開室・電話受付(渋谷キャンパス)

    教務課への問合せ・相談は窓口のほか、電話・メールでも受付しています。電話による問合せ・相談の場合は、窓口開室時間内に03-5466-0135(教務課の代表番号)までお願いします。

    メールによる問合せ・相談の場合は、「大学ホームページのお問合せ機能」を利用してください。なお、教務課閉室日はお問合せへの対応ができません。また、お問合せ・相談の内容によっては、回答にお時間をいただく場合や、返答いたしかねる場合がございますのでご了承ください。お急ぎの場合は電話にてお問い合わせください

    窓口開室時間

    令和5年2月1日(水)~3月31日(金)

    令和5年2月・3月 事務室開室表(渋谷キャンパス)」を確認してください。

    ※日・祝祭日及び大学の指定する休日(創立記念日、夏期休暇、年末年始など)は、窓口を閉室します。

    令和5年4月1日(土)~4月9日(日)

    平日 10時00分~12時40分、13時40分~18時00分
    土曜日 9時00分~12時40分、13時40分~17時00分

    ※日・祝祭日及び大学の指定する休日(創立記念日、夏期休暇、年末年始など)は、窓口を閉室します。

    令和5年4月10日(月)~7月24日(月)

    平日 9時00分~12時50分、13時50分~20時30分
    土曜日 9時00分~12時50分、13時50分~17時00分

    ※日・祝祭日及び大学の指定する休日(創立記念日、夏期休暇、年末年始など)は、窓口を閉室します。
    ※5月1日(月)は神殿鎮座記念祭(休校日)のため、窓口を閉室します。
    ※5月2日(火)は校内整備(休校日)のため、窓口を閉室します。

  • たまプラーザ事務課の窓口開室・電話受付(たまプラーザキャンパス)

    たまプラーザ事務課の窓口開室・電話受付時間は下記のとおりです。(日曜及び大学の休日を除く)

    月~土 9:00~12:45 13:45~16:40

    令和5年2月1日(水)~3月31日(金)

    令和5年2月・3月 事務室開室表(たまプラーザキャンパス)」を確認してください。

    ※メールによる問合せ・相談の場合は、「大学ホームページのお問合せ機能」を利用してください。
    ※電話による履修に関する問合せ・相談の場合は、045-904-7721(たまプラーザ事務課教務担当)までお願いします。

  • 履修相談ブース(渋谷キャンパスのみ)

    履修登録期間中は、以下の日程でエルダー・サポーター(上級生の先輩)による履修相談ブースを開設します。予約は不要ですので、都合の良い時間に直接お越しください。

    エルダー・サポーターは、履修登録の方法や時間割の組み方について、学生の皆さんに近い目線からアドバイスをしています。履修相談は面談形式で実施し、皆さんが疑問に思っていることや不安に感じていることに対して、一人一人にあった提案やサポートを行います。一人で悩まず、気軽に相談してください。

    日程 時間 場所
    4月1日(土) 14時10分~16時45分 6号館2階
    4月3日(月) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館2階
    4月4日(火) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館2階
    4月5日(水) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館2階
    4月6日(木) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館2階
    4月10日(月) 14時10分~16時45分 6号館1階
    4月11日(火) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館1階
    4月12日(水) 10時10分~12時45分、14時10分~16時45分 6号館1階
    4月13日(木) 10時10分~12時45分 6号館1階

    持参物

    ・筆記用具
    ・自分自身で作成した時間割の写し
    ・「履修要綱」の冊子(教務課や履修相談ブースでの貸し出しは行っておりません。)

    注意事項

    ・午前に呼びきれなかった分は、午後にお呼びします。

    ・午後に呼びきれなかった分は、誠に申し訳ございませんが、キャンセルとなります。恐れ入りますが、日を改めて再度お越しください。

このページに対するお問い合せ先: 教学事務部教務課

MENU