地域ヘルスプロモーションセンター

2025年4月8日更新

地域ヘルスプロモーションセンターとは・・・

地域ヘルスプロモーションセンターは,学部の目的である「地域に育てられ,地域と共に育つ」人材を育成する「共育」「響育」の実践を目指しています.その活動においては,QOL(Quality of Life)の保持を基本的な理念に据え,健康とwell-beingの実現を目指し,幼児から高齢者までを対象とした健康づくりプログラムの考案・企画・実施・検証を積み重ねています.

「これから運動しようと考えているけど,どんな運動がいいの?」,「今の運動が適切なのかわからない」などの疑問を解消するお手伝いをしています.カウンセリング後,身体的・生理的測定を行い、その結果をもとに,個人にあった適切な運動プログラムの提案をしています.
 地域の皆さまと一緒に活動する中で,運動プログラムに関する理論的・実践的研究を行い,併せて学生の教育実践力の向上と技能習得を図ることも目的の1つと考え,活動しております.

活動内容

●健康・運動に関するカウンセリングおよび運動プログラムの作成
 (健康の維持・増進、生活習慣病の予防など)
●健康・運動に関する講座の実施

各種講座

地域ヘルスプロモーションセンターでは,月1回のペースで國學院大學人間開発学部の教員がオムニバス形式で登場する「生きがい講座」や,専門知識を持った教員が複数回の講座を担当する「シリーズ講座」を開講しております.

一般の方を対象として,健康・体力に関する実技や分かりやすい講義が計画されています.
様々な講座から,「生きがい」のヒントをぜひ見つけてください!
教職員,学生スタッフ一同お待ちしております.

令和7(2025)年度 地域ヘルスプロモーションセンター活動計画

4/7(月)

Blooming レクチャー

【講 師】山科 満 氏(中央大学 教授、精神科医、臨床心理士)
【テーマ】大学生のこころの多様性について ~精神科医の立場から~

 6月

〜企画中〜

7月

〜企画中〜

8月

〜企画中〜

10月

〜企画中〜

3月

〜企画中〜

※本センターの講座において,傷害保険等の加入は致しておりません.ご了承いただいた上でお申し込みください.
(地域交流スポーツフェスティバルのみ加入しています)
※たまプラーザキャンパスには駐車場・駐輪場がございません.公共交通機関でお越しください.
(キャンパス周辺に有料駐車場・駐輪場はございます)

地域ヘルスプロモーションセンターだより【響育】

令和7年度地域ヘルスプロモーションセンター委員

【教員】
林 貢一郎(センター長)
富田 一誠(副センター長)
小林 唯,渡辺啓太,田村昌大,前田麦穂, 廣井雄一

【事務課】
大岡 達弘

所在・お問い合わせ

〒225-0003
神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1
TEL/FAX : 045-910-3755  ※留守番電話対応となりますので、氏名・連絡先などを残してください。 

MAIL : kchpc☆kokugakuin.ac.jp(☆を@に変えて下さい)

※大学の学年暦に従い,入試や休暇の際は対応致しかねます。

たまプラーザ駅からのアクセス

たまプラーザ駅南口から徒歩約5分

このページに対するお問い合せ先: 人間開発学部 地域ヘルスプロモーションセンター

MENU