NEWS

人間開発学部:「Weekly通信」2025.7.2

  • 人間開発学部
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • たまプラーザキャンパス

2025年7月2日更新

人間開発学部の旬のニュースを伝える
Weekly通信は毎週水曜日更新です
バックナンバーはこちら

6/17 [子]幼児教育史

6/17(火)1限、保育室にて山瀬範子先生担当子ども支援学科専門科目「幼児教育史」の授業では、フレーベルの恩物を使って環境を通した保育の成り立ちについて考えました。この科目はオープン科目のため、すべての学部学科の学生が履修可能で、初等教育学科の学生も履修しています。「恩物(おんぶつ)」は、ドイツの教育者フレーベルが子どもたちが楽しく遊びながら学べるように考案した幼児の教育玩具で、第1恩物から第10恩物まであります。写真は第5恩物です。

学生たちは、玉成高等保育学校幼児保育研究会編『フレーベルの恩物の理論とその実際』(フレーベル館)を参考に、恩物を利用していろいろな形を表現するとともに、理論に基づく実践の重要性、恩物を使った保育や教材の持つ可能性について考えていました。写真は第7恩物です。

第10恩物でつくったぶどう(左)とりんご(右)です。

 

6/27 [初]初等科教育法(音楽)

6/27(金)3、4限リトミック室において行われた、髙山真琴先生担当「初等科教育法(音楽)」では、「日本の楽器に親しむ」をテーマに、今年度新しく教材購入した十三絃箏、4面を使った授業が行われていました。糸の名称や独特な楽譜”数字譜”などについて学んだあとは、 「さくら さくら」を教材に、角爪をつけて実際に演奏してみます。

小学4年生の音楽の教科書には、箏に触れる単元があります。小学生のころ弾いたことがある学生も半分ほどいました。初めて触れる学生もすぐに慣れ、楽しそうに演奏していました。旋律の合間に入れる”合いの手”を、グループごとに即興で考えていました。

授業の後半には、グループごとに旋律と合いの手に分かれ、リレー方式でアンサンブル演奏を披露し合い、互いの演奏に拍手を送っていました。

 

6/7、28 地域ヘルスプロモーションセンター主催「たまプラウェルネスアカデミー2025」

6/7(土)、6/28(土)に、地域ヘルスプロモーションセンター主催「たまプラ ウェルネスアカデミー2025」が開催されました。例年同様、2日間のプログラムが展開され、午前と午後の2部構成で実施されました。

6/7(土)には、栄養調査や骨密度・血管年齢といった健康指標の測定や筋力・柔軟性・ロコモチェックなどの体力測定が行われました。参加者の皆さんは測定結果を同世代の平均と比較し、測定結果に一喜一憂しながら、自身の身体の状態と向きあっていらっしゃいました。地域ヘルスプロモーションセンター支援学生の会(ちーへる)のメンバーは、測定の補助を行いながら参加者と積極的にコミュニケーションをとり、交流を深めることができ,大変貴重な時間となりました。

6/28(土)には、測定結果のフィードバックに加え、運動指導・栄養指導・認知症予防のための脳トレーニングが行われました。教員からは、体力および栄養の観点から測定結果の解説があり、3年前とどのように変化したかを確認しました。その後、支援学生によるストレッチや筋力トレーニング、自宅でも実践できる脳トレーニングの紹介があり、参加者と学生が一緒になって楽しく体と頭を動かしました。

本プログラムは、3年ごとに同様の測定を行い、12年間にわたって継続的に取り組むことを目的としています。今回は、3年前に参加された方々を再びお迎えし、前回のフィードバックをもとに生活習慣を見直した結果がどのように表れたかを確認する機会となりました。このイベントをきっかけに、あらためて日々の運動や食生活を見直し、より豊かな生活を送っていただければ幸いです。次回、3年後の再会を楽しみにしています。

 

[受付中]地域ヘルスプロモーションセンター「わくわく企画」

7/19(土)10:00から地域ヘルスプロモーションセンター主催「夏のわくわくトレジャーハント2025」が開催されます。SS1アリーナで行われる幼児から小学生までを対象としたイベントで、、遊びの中で成長を感じられるプログラムをご用意しています。先着順ですのでお申し込みはお早めに!
地域ヘルスプロモーションセンター主催「夏のわくわくトレジャーハント2025」

 

[受付中]教育実践総合センター夏季教育講座

7/27(日)13:00より教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「「主体的に学び合う子どもの育成―探究的な学びを実現する授業・活動のデザインー」が開催されます。文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村学氏の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/24(木)まで受け付けています。
人間開発学部教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム

このページに対するお問い合せ先: 人間開発学部

MENU