人間開発学部の旬のニュースを伝える |
7/11 法人設置幼稚園説明会
7/11(金)16:30~18:00、1408教室において國學院大學の系列園である國學院大學附属幼稚園 および 國學院幼稚園 による就職説明会が開催されました。本説明会は、人間開発学部子ども支援学科および初等教育学科の学生のうち、私立幼稚園への就職を希望する学生を対象としたものです。國學院幼稚園からは黒澤園長先生と小野澤先生が来校し、日常の生活の流れの紹介があり、幼稚園教諭の魅力について話されました。また、たまプラーザ事務課から「法人設置幼稚園就職支援奨学金」制度の説明がありました。学生たちは熱心にメモを取っていました。
広報課NEWS
7/17 横浜市私立保育所 私立幼稚園 学内説明会
7/17(木)4限1408教室において、横浜市私立保育所私立幼稚園学内説明会が開催されました。横浜市内の私立幼稚園や保育園の園長先生や、横浜市こども青少年局保育対策課の職員の方が来校し、横浜市の幼稚園・保育所の魅力や特徴、求める人材などについて説明されました。本学部卒業生の保育士も登壇し、仕事内容ややりがいなどについて、体験をもとに語ってくれました。
7/19 たまプラーザ宇宙の学校2025第3回
7/19(土)10:00より人間開発学部学部プロジェクト「たまプラーザ宇宙の学校2025」第3回スクーリングが、1605教室で開催されました。
広報課NEWS
この日の工作は新しいプログラム「マグナス飛行機」です。1年生スタッフが、名前の由来となっている”マグナス効果”について、小学1,2年生にもわかるようにスライドを作成し、説明していました。
紙コップを2つつなげた飛行機と、割りばしの両端に輪ゴムを取り付けた発射装置を作ります。スタッフのサポートを受けながら親子で取り組んでいました。
出来上がったら早速飛ばしてみます。回転をかけるのに少しコツがあるので、何度も飛ばして練習です。さあ、どんな飛び方をしたのでしょうか?
後半はいよいよこの日のメインプログラム、レポート発表です。参加者は第1回目に配布された家庭学習教材を参考にしたり自分の興味のあることについて調べたりして、おうちの人と何か一つ実験をして、レポートにまとめてみんなの前で発表します。
部屋で虹を作る、ブラックライトをあてる実験、寒剤について、糸電話、氷釣り、浮かぶかな、やじろべえ、月がついてくる、など様々な分野の発表が続きました。みんなの前に出て緊張気味の子どもたちに、学生スタッフが声をかけて実験した時の様子を引き出します。拍手は手話で行います。たくさんの拍手を浴びて、子どもたちにほっとしたような笑顔が浮かびました 。
班ごとの発表のあとは、掲示されたすべてのレポートを順番に見て回ります。さあ、次はどんな実験をしようかな。
閉校式では、修了証が全員に手渡され、一人一人うれしそうに受け取っていました。
今年度の「たまプラーザ宇宙の学校」はこれで終了です。また来年度の開催をお楽しみに!
人間開発学部花咲くプログラム(過去の開催風景はこちらから)
7/19 地域ヘルスプロモーションセンター「わくわく企画」
7/19(土)10:00よりSS1 アリーナにおいて地域ヘルスプロモーションセンター主催「夏のわくわくトレジャーハント2025」を開催し、約 50 名の地域の児童と幼児が参加してくれ ました。今回のイベントは、企画・準備・運営の全てを支援学生の会(愛称:ちーへる)が 主体的に行いました。1年生も加えた新体制で、初等教育学科・健康体育学科・子ども支援学科の 3 学科約 50 名に加え、客員研究員の方にもサポートして頂きながら、全員で協力し数か月間にわたって準備を重ねてきました。
まずは「APT.」の曲に合わせて、準備体操をしました。続けてアイスブレイクとして<みんなちがってみんないい>を行いました。学生の “〇〇のように!” という指示に従ってアリーナを面白楽しく歩きました。次に、ちーへるの学生が考えた3つのオリジナルメイン競技に挑みました。
今年度は、新たな挑戦として仲間と協力して、一からスポーツを創造する、スポーツ共創を行いました。それぞれのスポーツごとのロゴも作成しています。
<そらとぶおたから>では、チームのみんなと協力してリレー形式で風船を運びました。
<サウンドクエスト>では、音楽をよく聴いて動きにメリハリをつけながらペアでミッションをクリアしていきました。
<パスでお宝ゲットだぜ!>では、コートをどのように使えば良いのか頭を使い、チームで声を掛け合ってゴールを目指しました。
今年も、小さな子どもたちにたくさん遊んでもらえるようにキッズスペースを用意しました。去年からはパワーアップして、手作りのペットボトルボーリングも用意しました。
学生たちは大変なことも多かったようですが、 ”楽しかった!” ”またこれやりたい!” という子どもたちの声を聞くことができて達成感を感じていました。参加してくれた子どもたちの日常生活に、運動やスポーツを取り入れるきっかけになることを期待しています。学生たちは終了後、お弁当を食べながら数ヶ月の準備期間と本番を振り返りました。今回良かった点・改善点について部門ごとにまとめ、共有し、10/19(日)に開催する地域交流スポーツフェスティバルに向けて、今からモチベーションアップしていました。
広報課NEWS
1年生必修 「導入基礎演習」
[初等教育学科]
口頭発表や討論、レポートなどの授業課題の他に、各ルームごとに特徴的な授業を行っています。メニュー・材料・栄養価を考えた調理実習を行ったり、ルーム合同スポーツ大会を企画して球技場で行ったりしているルームもあります。写真上は、学生が企画した前田ルームと髙橋ルーム合同のスポーツ大会の様子です。写真下は杉田ルームの調理実習の様子です。
[健康体育学科]
プレゼンテーションの方法や資料作成、レポート・論文のテーマ設定方法や情報収集方法、組み立て方など、大学での学修の基礎を身につける授業展開となっています。写真は神事ルームです。
[子ども支援学科]ビブリオバトル
7/2(水)2限1411教室において、子ども支援学科の導入基礎演習ではビブリオバトルが開催されました。それぞれが持ち寄った絵本を、相手ができるだけ読みたくなるように紹介するバトルです。どの学生も、自分のお気に入りの絵本を持ち寄り、テーマについてギャラリーに問いかけたり、その絵本の魅力を伝えたり、あらすじを最後までは説明しなかったりなど、相手が読みたくなる工夫をしながらプレゼンを行いました。
最後には16グループのチャンプ本を決定し、16人が全体にも紹介しました。今回選ばれたチャンプ本は、たまプラーザキャンパスの図書館に、選ばれた本人が作ったポップと共に展示される予定です。
[受付中]教育実践総合センター夏季教育講座
7/27(日)13:00より教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「「主体的に学び合う子どもの育成―探究的な学びを実現する授業・活動のデザインー」が開催されます。文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村学氏の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/24(木)まで受け付けています。
人間開発学部教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム
【予約受付中】8/2、8/3、8/23 オープンキャンパス
8/2(土)、8/3(日)、8/23(土)10:00~15:00、渋谷キャンパス、横浜たまプラーザキャンパスにおいてオープンキャンパスが開催されます。教員個別相談、学部・学科説明会、キャンパスツアー、在学生トークショーについては、予約制となっています。ご希望の方は、下記サイトにてご予約ください。
オープンキャンパス
[8/2、8/3の予約期間]:7/11(金)15:00~7/29(火)23:59
[8/23の予約期間]:8/4(月)10:00~8/19(火)23:59
すでに満席の回がでています。お申し込みはお早めに!!