2024年3月29日更新
KEANとは(Kokugakuin University Educational and Academic Network)(キーンと呼ぶ)とは、本学において教育・研究及び学術等のために運用されている情報ネットワークの総称です。
KEAN利用に関する諸規程にはKEANを利用する上での大学が規程したルールと罰則が載っています。KEAN利用者ガイドおよび学生手帳にも書いてあります。しっかり読んで理解したうえで利用してください。特に、『禁止行為』に触れる行為を行なうと、利用停止、停学、退学等の処分の対象となります。
【禁止行為の例】
本学ではセキュリティの管理のため、KEANやK-SMAPYII等の学内情報サービスを利用する場合、KEANのアカウント(利用者IDとパスワード)による個人認証を行っています。個人毎の情報を保存・利用するため、アカウントがないと利用できません。
また、各システムでは個人認証画面でのクッキーの利用を禁止し、毎回ユーザー名とパスワードの入力を要求しています。これにより、利用時毎に本人確認を確実に行い、学内のネットワークの不正利用を防止し、セキュリティを向上させ、皆さんの情報を保護することに繋がっています。
KEAN利用者IDとパスワードは本人のみ利用できます。他の利用者のIDを用いることや、他の人に自分のIDを貸与することは禁止されています。アカウント(利用者IDとパスワード)は、KEANの正当な利用者かどうかを判断する重要な情報です。責任をもって管理をしてください。
特に、パスワードを他人に知られたり、紛失したりしないようにメモなどに記録せず、頭の中に記憶してください。
パスワードは10文字以上としアルファベットの大文字、小文字、数字、記号を含む、自分が覚えやすく、他人に推測されにくいものを設定してください。
パスワードは、前期・後期の変わり目や長期休暇の前後等、年に3,4回程度変更することを推奨します。同じパスワードを使い続けていると不正プログラムなどで解析されやすくなり、パスワードが盗まれるなどの被害に及ぶことがあります。
ここでは、KEANアカウントのパスワード再発行方法を案内しています。証明書発行機自体のパスワードについては、教務課にお問い合わせください。
再発行する前に下記の点を、もう一度確認しましょう
下記の手順で操作して下さい。
インターネット・コンピュータを利用するにあたり、最低限、留意しなければならい事項を下記に記載しました。基本的な注意事項をよく理解したうえで、利用しましょう。なお、「独立行政法人 情報処理推進機構」のページ で、インターネット、パソコンを利用する際の注意事項やマナーがわかりやすく詳細に書かれていますので、ぜひご一読ください。
(1)信頼できないサイトへのアクセス
(2)書き込みサイト(BBS、ブログ、SNS等)
(1)受信
(2)送信
インターネットに関する取り決めやマナーを明記している規定である「RFC2821」や「RFC2822」では、「@」より左側で使えるメールアドレスの文字列の条件は、「64字以内のアルファベット、数字、一部の記号を「.(ピリオド/ドット)」でつないだもの」で、「@」の左側で「.」を連続して使用したり、「@」の直前に「.」を入れたりすることはできないとしています。
「.」を連続して使用するとプロバイダやメールソフトによっては、メールの送受信をできない場合があります。
【好ましくないメールアドレスの例】
このページに対するお問い合せ先: 國學院大學 情報システム課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}