國學院大學博物館では、展示品について、より深く知っていただくために、ミュージアムトーク(展示解説)を実施しています。 常設展示については、平成25年4月から、第1土曜日に神道関連展示、第3土曜日に考古学関連展示について行います。企画展・特別展については随時実施しております。
※日程等が変更されることがありますので開催予定をご確認ください。
日程
会 期 平成26(2014)年9月1日(月)~10月11日(土)
会 場 國學院大學博物館 企画展示室
開館時間 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 土曜日(9月27日以降は土曜日も開館)・日曜日 ※9月6日(土)と9月15日(月・祝)は開館
観覧料金 無料
交 通 渋谷駅(JR山手線・地下鉄・京王井の頭線・東急各線)より徒歩13分
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口より徒歩15分
恵比寿駅(JR山手線・地下鉄日比谷線)より徒歩15分
主 催 國學院大學博物館(平成26年度文化庁「地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」)
共 催 渋谷区教育委員会
協 力 山種美術館
カタログ 展覧会カタログは、学芸スタッフルームにて頒布いたしております。ご希望の方は、回答済みのアンケート用紙をご持参ください。なお、部数限定につき、取り置きはできません。
お問い合せ 03-5466-0927(研究開発推進機構事務課)
展示構成と主な展示資料
第1章:富士山の噴火と火山祭祀の源流
宮田諏訪原遺跡出土資料 渋川市教育委員会蔵
和泉浜遺跡C地点出土資料 大島町教育委員会蔵
西川遺跡出土資料 富士河口湖町教育委員会蔵
河口浅間神社美麗石出土資料 河口浅間神社蔵
第2章:富士の神から浅間菩薩へ
富士山吉田口五合五勺 経ヶ岳出土経巻(模造) 山梨県立博物館蔵
富士山山頂 三島ヶ嶽経塚出土経巻 富士山本宮浅間大社蔵
山宮浅間神社出土資料 静岡県埋蔵文化財センター蔵
村山浅間神社遺跡出土資料 富士宮市教育委員会蔵
元富士大宮司館跡出土資料 富士宮市教育委員会蔵
第3章:信仰の大衆化と富士講の展開
浅間大神御影 当館蔵
冨士御室浅間神社二合目出土資料 山梨県立考古博物館蔵
富士山吉田口登山道関連遺跡出土資料 山梨県立考古博物館蔵
渋谷山正講祭具 渋谷区教育委員会蔵
第4章:富士山をめぐる文学と芸術
『伊勢物語』上(奈良絵本) 本学図書館蔵
『竹取物語』 本学図書館蔵
三保松原図柄鏡 当館蔵
冨嶽三十六景 隠田の水車 横山實蔵
終 章:不二之山
写真 井賀孝
参加方法
※申し込みは不要です。
当日、國學院大學博物館 ラウンジ(入口)までお越しください。