2022年4月1日更新
中期5ヵ年計画 冊子表紙
國學院大學は将来像を、「知の創造。日本を見つめ、未来をひらく」に定めました。大学は、単なる知識の伝達の場ではなく、教員と学生、学生と学生とが共に学び合い、学生の知を日々新たにするとともに、既存の知を問い直し、知を創造する場であります。本学は、未来の共生社会を創り出す人材を育成し、これまでの知の蓄積を踏まえて、物事の本質を究め、日本の淵源に思いをいたし、未来をひらく大学となります。
教育目標は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」と定めました。「知を問い直す力」、「学び合う力」、「共に生きる力」が涵養された人材の輩出を目指しています。
学校法人國學院大學では大学の5カ年の中期計画として「21世紀研究教育計画」を策定し、平成14年度から数々の事業に取り組んできました。
平成14年度から始まった第1次計画では、創立120周年事業として、神道文化学部の開設、渋谷キャンパス再開発、法務研究科(法科大学院)設置、「文部科学省21世紀COEプログラム」採択事業を実施しました。
平成19年度からの第2次計画では、「研究教育開発推進に関する指針」を策定し、指針に宣言した「伝統と創造」「個性と共生」「地域性と国際性」の調和を「3つの慮(おも)い」、その調和を支える教育・研究・人材育成・国際交流・施設設備の基盤整備を「5つの基(もと)い」と設定し、事業を推進しました。
そして、平成24年11月4日の創立130周年を期して、第3次計画を策定公表しました。調和を基本方針とする「3つの慮(おも)い」と、それを支える「5つの基(もと)い」に加えて、両者を架橋する将来における大学の在り方として、「建学の精神を活かした個性ある教育と研究の実現」・「日本社会の中核を担い、グローバル化する時代に貢献できる人材の育成」・「國學院ブランドの確立と強化」を示し、大学の個性化をいっそう図り、その特質を明確にして社会における認知度をさらに高めることを重視しました。
この度、第4次計画を発表し、学校法人を挙げて新たなステージに邁進してまいります。
創立120周年を機に、以下の事業を軸に、教育・研究活動を推進しました。
「研究教育開発推進に関する指針」を策定し、指針に宣言した3つの調和を「3つの慮(おも)い」、その調和を支える基盤を「5つの基(もと)い」と設定し、事業を推進しました。
創立130周年を機に、大学の使命(Mission)と大学の将来(Vision)を定義し、大学の進むべき方向性を明確にしました。修訂時には、大学の使命と将来を再度整理するとともに、行動計画に目標値を設定しました。
【平成26年度修訂】
このページに対するお問い合せ先: 21世紀研究教育計画委員会
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}