知の創造。 日本を見つめ、 未来をひらく

現在、社会構造の大きな変化、
社会変革が加速度的に進んでいます。
この現実を前に、
人は自らの学ぶ意義を見出し、
主体的に生きながらも他者を尊重し、
多様な背景を持つ人々と共に生きていく
ことが強く求められているのです。

その中で
大学に求められているものとは何か?
この問いに対して本学は、大学とは単なる
知識の伝達の場ではなく、教員と
学生、また学生同士が共に学び合い、
既存の知を問い直し、
知を創造する場であると考えています。
その実現に向け、建学の精神に基づいた
日本と日本文化の教育研究を柱に
しながら、未来の共生社会を創り出す
人材を育成し未来をひらく
大学へと邁進していきます。

問い直す 「知」を問い直し、新たな「知」の創造に挑む

絶対的な「知」は存在しません。
新たな資料の発見、新たな発想により「知」は変化と進化を繰り返します。
そのためには、既存の「知」を分析・検証し、熟考することが必要です。
「知」を不断に問い直すことが、新たな「知」の創造につながるのです。

共に生きる 多様な生き方を尊重し、認め合い、共に生きる

インターネットやSNSの発達によって世界は一つの共同体へと変化しつつあります。
このようなグローバル社会において、固有の言語・歴史・文化の違いを受け止め、認め合うことが求められているのです。多様な人々の生き方を尊重し、他者の課題を自らのこととして受け入れ、共に生きる姿勢が重要なのです。

学び合う 異なる価値観を持つ他者に寄り添い、学び合う

産業構造、社会構造の急速な変化によって、大学教育においても新たな学びのあり方が求められています。それは授業形態や授業方法の変化だけにとどまらず、
学生一人ひとりの学びに寄り添う姿勢が必要です。
こうした変化の中においても、教員と学生、学生と学生とが、それぞれの関わりをかけがえのないものと意識し、学び合うことが自身の成長へとつながるのです。

國學院大學は
不断の「知の創造」に挑んでいます。

國學院大學は、2つのキャンパスを拠点に活動しています。

MENU

RECOMMENDS

LANGUAGE

SEARCH