-
コロナ禍で分断していく世界を、つなぎとめるSDGsの意義 ("新しい世界"を生きるための知)
-
浮世絵の様式で 自分の心象風景を描きたい(前編) (伝統をあやなす人 VOL.2)
-
永遠に100%の絵は描けない。 描けたと思ったら終わり(後編) (伝統をあやなす人 VOL.2)
-
なぜ今、キャンプに惹かれるのか 自然の中で育まれる「感性」が、人生にもたらすもの(連載第2回)
-
日々のエール交換で、やる気リセット ~たかが「あいさつ」、されど「あいさつ」~
-
米国で60年続く住民運営の高齢者コミュニティとは ~「サンシティ」という成功例から考える高齢者移住~(連載第4回)
-
コロナ禍により移民・難民問題は新たな局面を迎えている。コロナ禍の移民難民問題を読み解く ("新しい世界"を生きるための知)
-
市民という意味の捉え直しが移民・難民問題を切り開く柱となる ("新しい世界"を生きるための知)
-
探偵ポアロも、「工業化」が生み出した高齢者の移住 ~移住先進国イギリス・アメリカの歴史からわかること~(連載第3回)
-
キャンプブームの中で探る 自然との調和を大切にする「日本的アウトドア」とは(連載第1回)
-
【先輩に聴く】もっとガツガツ、経験積んで将来の糧に
-
【先輩に聴く】地方ラジオ局を新しいメディアに