ARTICLE

学際的に読みたい「第一の古典」日本書紀

ゼロから学んでおきたい『日本書紀』 文学から読み解く《上》

  • 文学部
  • 日本文学科
  • 全ての方向け
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

研究開発推進機構 准教授 渡邉 卓

2020年10月21日更新

 編纂(へんさん)1300年を迎えた『日本書紀』。東アジア全体が激動の時代に突入した7世紀以降に編纂された『日本書紀』は当時の国際語である中国語を採用し、中国を中心とした東アジア圏で日本の存在感を示すために書かれた歴史書だとされています。では、対外的な目的を持った書物のその後はどうなったのでしょう? 上代文学の研究を専門とする國學院大學研究開発推進機構の渡邉卓准教授は「長く『第一の古典』として存在し続け、さまざまな視点から研究され、伝えられてきました」と指摘し、「多面的な内容を学際的に読むべき」と説きます。「ゼロから学んでおきたい 日本書紀 文学から読み解く《上》」として、「今の時代どのように読むべきか」を含めて解説していただきます。

『日本書紀』は全30巻、系図1巻で構成される

――『日本書紀』は「第一の古典」とされるが

渡邉 文献の古さでは和銅5(712)年に作られた『古事記』が一番ですが、養老4(720)年成立の『日本書紀』は国家の正史の1番目として、現在まで読まれ続けています。『古事記』が「第一の古典」とされるのは、近世の国学者による研究を待たねばならず、それまでまず読まなければならない古典は『日本書紀』でした。その証拠に、『日本書紀』が成立した翌年から朝廷の行事として『日本書紀』を読む講筵(こうえん)という活動が7回ほど行われています。

 講筵では博士といわれる先生が講義し、博士の手控えや受講者が書き留めたものが「日本紀私記」という形で残されました。私記の内容を見ると、漢字・漢文体で書かれた書物を日本語で読もうという試みが行われていたようです。つまり、『日本書紀』を和語として訓読する活動です。漢文体で書かれた『日本書紀』は、容易に理解・解釈ができません。常に日本人が話している和語表現にすることで、理解を促していたのでしょう。「第一の古典」は、朝廷を構成する者や朝廷に仕える者にとって必読書だったのです。

――講筵は途切れた後、忘れ去られることはなかったのか

渡邉 『源氏物語』の作者である紫式部も読者だったので、読み継がれていたのは確かです。『紫式部日記』の中に、「日本紀の御局(みつぼね)」というあだ名をつけられ、朝廷の中でばかにされて悔しいと嘆くシーンが出てきます。宮中に仕える女性は歴史や漢籍を学ばず、漢籍を読むのは男性の仕事でした。「日本紀の御局」というあだ名には、「女のくせに」という意味合いがあります。いずれにしても、「『日本書紀』が読める=できる人間」という図式があったということですね。

 外向きの書物とされる『日本書紀』をあえて国内の人間が読もうというのは、自分たちの国で作った歴史書ですので、その内容を役人たちがきちんと理解しておく必要性があったのでしょう。

――単なる歴史書として考えるものではない

渡邉 中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠(けまり)をした場所、「槻の木の広場」跡ではないかという遺構(奈良県明日香村の飛鳥寺西方遺跡)が発掘されましたが、「広場があった」で終わらず「ここは蹴鞠をした場所では」となるのは、『日本書紀』によると、広場には槻の木があったとされ、発掘された石敷きの欠落部分に木があったと考えられるためです。史跡を文献が保証する。あるいは、文献の記載も遺構が出土するから嘘ではないと相互補完するわけですね。

 『日本書紀』など古典の読み方は学際的であるべきなのです。文学だけではなく、歴史学だけでも考古学だけでもない。これらを一緒にしながら一つの対象に取り組む時代だと思っています。政治学者が政治史の視点から読んでも面白いですよね。

 歴史書である『日本書紀』ですが、その内容は神話をはじめとする物語です。これは『古事記』も同じです。そして面白いことに、歴史書とされる『古事記』と『日本書紀』には歌が入っています。『日本書紀』は漢文体で書かれていますが、歌は万葉仮名です。つまり、律令国家にとって歴史は物語であり、時として歌によって歴史を語るということがあったのです。これは、日本の歌と歴史が切り離せないということでもあります。歴史書をまとめるにも歌の存在が大きかったということでしょう。日本の文化や歴史において歌というものは重要だったのです。

 わが国最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の仮名序にも「日本の歌の根源はスサノオが詠んだ『日本書紀』の歌だ」と出てきます。『日本書紀』という文献がいかに大きな影響を日本文化に与え、基準・規範となって日本の文筆文化を形作ってきたかを物語っているのだと思います。(続く)

 

 

渡邉 卓

研究分野

日本上代文学・国学

論文

「國學院と校地「渋谷」―大学の歴史と文教地区の形成―」(2017/02/28)

「武田祐吉の学問態度と〈万葉精神〉」(2016/02/29)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU