ARTICLE

伊勢神宮でひもとく信仰と鉄道の近代史(下)

鉄道を学問する vol.1【神社史】

  • 神道文化学部
  • 神道文化学科
  • 全ての方向け
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神道文化学部 教授 藤本 頼生

2022年5月10日更新

 我が国に鉄道が誕生して150年。神宮が鎮座する伊勢も鉄道の恩恵を受けて大きな変貌を遂げた。「江戸時代には『一生に一度』だった参宮が今では東京からの日帰りも可能となり、聖地性の変容が見られる。しかし、利便性だけではなくもっと深く神宮というものの存在意義を考えることが必要ではないか」と近代神道史を専門とする神道文化学部の藤本頼生教授は指摘する。

伊勢神宮でひもとく信仰と鉄道の近代史(上)

明治期から戦後にかけて発行された伊勢参宮を案内するリーフレット(いずれも藤本教授所蔵)

神宮と修学旅行

 伊勢参宮と鉄道を象徴するものの一つが修学旅行。伊勢初の路線となった参宮鉄道の全線開通からわずか15年後の明治45年に京都府の第一高等女学校が行った修学旅行の地図が残されている。最盛期の昭和初期には参宮鉄道を国有化した官設鉄道の他に2本の私鉄(いずれも近鉄の前身)がしのぎを削っていた伊勢だが、私鉄開業以前に伊勢への修学旅行が始まっているのは驚きだ。占領下の昭和26年当時でも30万~40万人が訪れ、修学旅行先が多様化した現代でも3万~4万人が伊勢周辺を旅行している。

 戦時下の昭和17年に金沢から伊勢・奈良・京都を巡った女子校の修学旅行では、2泊3日の強行軍で神宮の外宮と内宮、橿原神宮、東大寺、桃山御陵、平安神宮、清水寺などを訪れた。昭和3年に神戸の小学生が卒業記念としてお参りした1泊2日の旅のしおりも面白い。朝の5時6分に発車する列車に乗り、「汽笛一声、神戸を後にいよいよ参宮の道に上る」とある。いずれもきつい行程だが、児童・生徒にとっては楽しい旅だっただろう。その旅を支えたのが鉄道だったことは言うまでもない。

昭和から平成にかけて神宮司庁が監修・編集した公式の参宮のガイドブック(いずれも藤本教授所蔵)

交通網の多様化

 東海道新幹線が東京と大阪を結び、道路網も全国で整備されていく過程で伊勢参宮も変化した。平成5年に61回目の式年遷宮があった時、全線開通した伊勢自動車道[i]を利用したマイカーや観光バスでの参拝客が増加した。とくにツアーバスは、内宮のみにお参りした後に伊勢鳥羽二見ライン(平成6年に開通)で鳥羽方面へ抜けてしまうようになり、外宮の参拝者が減少するという現象が生じた。

 本来は外宮にお参りしてから内宮にお参りするのが順序。25年の第62回式年遷宮では外宮周辺が再開発され、遷宮に関する情報発信基地として宮域内に「せんぐう館」も建てられたので、外宮周辺に賑わいが戻った経緯がある。

 62回目の遷宮では戦前より多い1400万人と過去最高(それまでは22年の883万人)の参拝者数を記録し、その次の年が1000万人、そこから31年まで800万~900万人で推移した。コロナ禍で人の移動が激減したとはいえ、令和3年は380万人が神宮をお参りしている。これらの背景にあるのは神社ブームのみならず、新幹線のスピードアップや道路網整備といった高速交通体系の発達であることは疑う余地もない。

「一生に一度」から「日帰り」へ 変化する聖地性

 首相の〝仕事始め〟が1月4日の伊勢参宮[ii]の後に行われる年頭記者会見であることはもはや常識となっている。正月参拝を慣例化させたのは佐藤栄作首相で、これには東海道新幹線の開業による所要時間の大幅短縮が影響しており、まさに鉄道の恩恵といっていい。この恩恵は一般の参拝客にも及び、さらに車社会の進展で拍車がかかって「ありがたい、ありがたい」と言いながらも周辺観光を含めた駆け足での参宮へと変化している。そうなると、信仰の対象としての「ありがた味」すなわち聖地性も変わってくる。

 物事には「ハレ(非日常)」と「ケ(日常)」すなわち表と裏があり、聖があれば俗もある。日本随一の聖地である伊勢参宮は究極の非日常になるわけだが、一生に一度の大旅行なのか、一年に一度のお参りなのか、それぞれに違いはあるはずだ。東京からの日帰りも可能で便利にはなったとはいえ、外宮から内宮へと巡拝し、宮域内の別宮まで参るとすれば、伊勢神宮のお参りには最低半日は必要で、軽々にお参りできるような場所ではない。神宮は全部で125社の総称であるから、125社全てをお参りするとすれば、そう簡単な話ではない。煤煙や騒音によって鉄道が忌避されがちだった時代でさえ、神宮の名を冠した「大神宮前駅」が外宮の真ん前に設置されたことを考えると神宮には「変わらぬ聖地性」があったといえる。だからこそ、参宮を利便性だけで捉えずにもう少し深く考えてもらいたい部分もある。(談)


用語解説

[i] 伊勢自動車道 正式名称は近畿自動車道伊勢線で、名古屋―伊勢を結ぶ高速自動車国道。一般的には三重県津市の伊勢関IC・関JCT から松阪市などを経由して伊勢ICへ至るルートを指す。略称は「伊勢道」、高速道路ナンバリングは東名阪自動車道とともに「E23」。昭和50年に関JCT- 久居ICが開通、平成2年に勢和多気ICまで延伸し、同5年に伊勢ICまで全線開通した。平成6年には伊勢鳥羽二見ラインが開通し、伊勢市-鳥羽間が従来よりも14分短縮した。

[ii] 首相の正月参宮 戦後初めて正月に神宮を参拝したのは鳩山一郎首相(昭和30年1月5日)。戦前・戦後の首相による神宮の参拝は就任や退任などに際してのものであったが、現在は閣僚を伴って1月4日に参拝するのが通例。正月参宮を慣例化した佐藤栄作首相以降では、任期中に正月を迎えられなかった宇野宗佑・羽田孜両首相とコロナ禍で参拝を自粛した菅義偉首相以外の24人が行っている。最多は安倍晋三首相の9回で、佐藤首相の7回、中曽根康弘・小泉純一郎両首相の5回が続く。

 

 

 

藤本 頼生

研究分野

近代神道史、神道教化論、神道と福祉、宗教社会学、都市社会学

論文

「国家ノ宗祀」の解釈と変遷について(2023/06/30)

『THE SHINTO BULLETIN Culture of Japan』Vol.1 Uzuhiko Ashizu「The Shinto and Nationalism in Japan」 Yoneo Okada「The Faith in the Ise Shrine」について(2023/06/30)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU