学外奨学金

2023年3月28日更新

学外奨学金は、募集の対象が本学の学生に限られてはいません。希望や条件に応じて応募してください。
また、募集の時期は4月から6月に集中しています。こまめに情報を確認してください。

新着情報

●[令和5年3月28日]給費型奨学金(対象者限定):末延財団奨学金 ★〔大学推薦〕(締切:令和5年4月14日)を追加
●[令和5年3月23日]給費型奨学金:守谷育英奨学金 ★〔大学応募〕(締切:令和5年4月14日)を追加
●[令和5年3月16日]給費型奨学金:松原奨学財団奨学金 ★〔大学応募〕(締切:令和5年5月13日)を追加
●[令和5年3月13日]給費型奨学金:マース奨学財団奨学金 ★〔学内選考・大学推薦〕(締切:令和5年4月14日)を追加
●[令和5年3月13日]給費型奨学金:エイブル文化振興財団奨学金 ★〔個人応募〕(締切:5月10日17時)を追加
●[令和5年3月6日]給費型奨学金:野島財団奨学金 〔個人応募:令和5年4月26日(水)締切〕を追加
●[令和5年2月8日]給費型奨学金(対象者限定):日本通運交通遺児等支援奨学金 〔個人応募〕(締切:令和5年5月15日)を追加

地方公共団体・民間団体奨学金

地方自治体の教育委員会や法人組織が募集する奨学金で、募集時期は奨学金によって異なります。

【応募方法】
  応募方法は、ご自身で願書を提出する「個人応募」と大学を通じて応募する「大学推薦」があります。
  大学推薦の場合には特に、提出期限にご注意ください。

【推薦書】
  推薦書が必要な奨学金には★印をつけています。
  奨学金によっては、指導教員や大学からの推薦書が必要となる場合があります。1年生で入学したばかりであったり、演習を履修していないなど、ご自身で推薦書をご用意できない場合には、学生生活課・たまプラーザ事務課にお問い合わせください。
    ※願書提出期日直前の場合には、ご相談に乗ることができない場合があります。
        出願の希望がある場合には締切りの2週間前までにご連絡いただくとともに、推薦書以外の出願書類を取り揃えておいてください

地方公共団体(貸与・給費)

給費型奨学金

  • エイブル文化振興財団奨学金 ★〔個人応募〕(締切:5月10日17時)

    【概要】

    対象 Aコース:本人と生計維持社の住民税所得割が非課税の学生で学業優秀な者
    Bコース:学業優秀な者

    • 学業優秀・品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること
    • 将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること
    • 財団が定めるレポートの提出・行事への積極的な参加ができる者
    形態 給費
    金額 年間40万円
    支給方法 本人口座へ振り込み(9月予定)
    他の奨学金との併用
    支給期間 1年間
    提出書類 募集要項(エイブル文化財団HP)を確認の上応募してください。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には令和5年4月14日(金)までに学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当にお問い合わせください。
    応募形式 個人応募
    締切 ・令和5年5月10日(応募フォーム受付)
    ・令和5年5月19日(書類受付)
    備考  

    関連リンク:公益財団法人エイブル文化振興財団[外部リンク]

  • キーエンス財団奨学金 ※新入生向け 〔個人応募〕(締切:令和5年4月7日 午前10時)

    【概要】

    対象
    • 2023年4月に日本の大学に入学する者 ※
    • 2023 年 4 月 1 日現在、20歳以下である者
    • 経済的な支援を必要とする者

    ※4 年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。
    ※具体的な応募資格は、財団ホームページ掲載の要項をご確認ください。

    形態 給費
    金額 月額10万円(年額120万円)
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用 ・貸与型奨学金:可
    ・給付型奨学金:不可(海外留学支援の奨学金は併用可)
    ・国の修学支援制度による授業料等減免:可
    ・現金給付ではなく授業料が減額又は免除される制度:可

    支給期間 最短修業年限
    提出書類 公益財団法人 キーエンス財団[外部リンク]にて必要事項を登録し、web一次選考を受けること。
    一次選考通過者は、別途必要書類を財団へ郵送し、web登録すること。
     ※財団の募集要項をよく確認してください。
    応募形式 個人応募
    提出先:財団ウェブページにてwebエントリー
    締切 令和5年4月7日(金)午前10時
    備考  

    関連リンク:公益財団法人 キーエンス財団[外部リンク]

  • キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生」応援給付金 ※2~4年生 〔個人応募〕(締切:令和5年4月21日)※受付開始:令和5年3月6日

    【概要】

    対象
    • 日本の大学に在籍する大学生(2023 年度の新 1 年生を除く)である者 ※
    • 2023 年 4 月 1 日現在、23 歳以下である者
    • 最短修業年限(*)にて卒業の見込みがある者
    • 昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者
    • 当財団の奨学生ではない者
    • 勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生

    ※4 年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。
    ※具体的な応募資格は、財団ホームページ掲載の要項をご確認ください。

    形態 給費
    金額 年30万円
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用
    支給期間 1年間
    提出書類 公益財団法人 キーエンス財団[外部リンク]にて必要事項を登録し、予備選考を受けること。
    予備選考通過者は、別途必要書類を財団へ郵送すること。
     ※財団の募集要項をよく確認してください。
    応募形式 個人応募
    提出先:財団ウェブページにてwebエントリー
    締切 令和5年4月21日(金)
    備考  

    関連リンク:公益財団法人 キーエンス財団[外部リンク]

  • G-7奨学財団奨学金 ★〔大学推薦〕(締切:令和5年4月6日※新入生 4月14日)

    【概要】

    対象 学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生、大学院生(ただし国外からの留学生は除く)
    学力基準、家計基準に基づき審査されます。
    ※具体的な応募資格は、財団ホームページ掲載の要項をご確認ください。
    形態 給費
    金額 月額上限100,000円
    ※財団選考委員会での審査を踏まえ決定
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用
    支給期間 1年間
    提出書類 公益財団法人 G-7奨学財団 定期公募[外部リンク]からダウンロードして入手してください。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には、令和5年3月27日(月)までに学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当にお問い合わせください。
    応募形式 大学推薦
    提出先:〔学部生〕学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当/〔大学院生〕大学院事務課
    締切 令和5年4月6日(木)
    新入生のみ令和5年4月14日(金)
    備考 申請書の所属大学(院)、学部・専攻、学年およびご家族(就学者)の学年は、4月1日以降の内容で記入してください。

    関連リンク:公益財団法人 G-7奨学財団[外部リンク]

  • 富⼭⽂化財団奨学金 ★ 〔個人応募〕(令和5年度:5月頃募集予定)

    【概要】

    対象 学部生・大学院生で、「楽しく豊かな遊び文化」「子供の遊育と健やかな成⻑」「日本のものづくり」のいずれかに関わる事柄について、目標を持って学業に取り組んでいる者
    ※具体的な応募資格は、財団ホームページ掲載の要項をご確認ください。
    形態 給費
    金額 年間30万円
    ※月額25,000円
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用
    支給期間 1年間
    提出書類 公益財団法人 富山文化財団[外部リンク]からダウンロードして入手してください。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には、学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当にお問い合わせください。
    応募形式 個人応募
    提出先:公益財団法人 富山文化財団 応募フォーム
    締切 令和5年度 未定
    備考  

    関連リンク:公益財団法人 富山文化財団[外部リンク]

  • 野島財団奨学金〔個人応募〕(締切:令和5年4月26日)

    【概要】

    対象 (1)2023 年4 月時点で大学学部の2年生、3 年生であること
    (2)学業に対して熱意をもって取組、社会に対する貢献意欲の高い方

     ※その他応募条件は募集要項を確認のこと

    形態 給費
    金額 月額5万円
    支給方法 本人口座へ振り込み(12 月、3 月、6 月、9 月に3 ヶ月分を振込み)
    他の奨学金との併用 不可
    ※本財団を合格した際に、現在の奨学金を辞退する場合は可能(要辞退証明書)。
    支給期間 2023 年4 月より正規の学士課程修了月まで
    提出書類 公益財団法人 野島財団―募集要項ページ[外部リンク]からエントリーしてください。
    応募形式 個人応募
    締切 令和5年年4 月26 日(水)
    備考

    関連リンク:公益財団法人 野島財団[外部リンク]

  • マース奨学財団奨学金 ★〔学内選考・大学推薦〕(締切:令和5年4月14日)

    【概要】

    対象 (1)品行方正、志操堅固、健康で学業成績が優秀であること
     ※学力基準による選抜あり
    (2)学資が豊かでないこと
     ※所得基準による選抜あり
    (3)日本国籍を有すること(日本人であること)
    (4)出願時において他の民間財団からの奨学金を受けていないこと
     ※選考合格後に承諾書を提出する時点で他の民間財団から併給を受けていないこと(応募時の併願は可)
     ※国・地方公共団体、大学独自、JASSO奨学金は併給可
    (5)奨学金支給期間中に留学による休学を予定していないこと
     ※大学のカリキュラムによる留学・交換留学等の単位が取得できる留学は可

     ※その他応募条件は募集要項を確認のこと

    形態 給費
    金額 月額5万円
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用 一部可
    支給期間 1年間
    提出書類 公益財団法人 マース奨学財団[外部リンク]からダウンロードして入手してください。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には、学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当にお問い合わせください。
    応募形式 大学推薦 ※学内選考有
    提出先:学生生活課・たまプラーザ事務課
    締切 令和5年4月14日(金)
    備考

    関連リンク:公益財団法人 マース奨学財団[外部リンク]

  • 松原奨学財団奨学金 ★〔大学応募〕(締切:令和5年5月13日)

    【概要】

    対象 (1)日本国籍を有し、日本国内の大学に在籍する者
    (2)募集年度4月1日時点で大学2~3年に在学する者
    (3)募集年度4月1日時点で満23歳未満であること
    (4)成績要件及び収入要件を満たしていること
    (5)在学する学校長、学長、指導教員等が推薦する者
    (6)学費の支弁が困難と認められる者
    (7)心身ともに優れている者

     ※その他応募条件は募集要項[外部リンク]を確認のこと

    形態 給費
    金額 月額3万円
    支給方法 年間給付額を本人口座へ一括振り込み
    他の奨学金との併用
    支給期間 2年間
    提出書類 学生生活課・たまプラーザ事務課にてお渡しをいたします。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には、学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当にお問い合わせください。
    応募形式 大学推薦
    提出先:学生生活課・たまプラーザ事務課
    締切 令和5年5月13日(土)
    備考

    関連リンク:一般財団法人 松原奨学財団[外部リンク]

  • 守谷育英奨学金 ★ 〔大学推薦〕(締切:令和5年4月14日)

    【概要】

    対象 学業、人物とも優秀であって学資の支弁が困難な者
    形態 給費
    金額 月額12万円
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用
    支給期間 卒業(修了)までの最短修業期間
    提出書類 学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活窓口にて配布
    応募形式 大学推薦
    提出先:〔学部生〕学生生活課・たまプラーザ事務課〔大学院生〕大学院事務課
    受付締切 令和5年4月14日(金)
    備考

    関連リンク:一般財団法人 守谷育英会[外部リンク]

給費型奨学金(対象者限定)

  • 末延財団奨学金(法学部3年生) ★〔大学推薦〕(締切:令和5年4月14日)

    【概要】

    対象 法学部 3 年生(2022 年度に 3 年生になる者)を対象
    形態 給付
    金額 年額 金 60 万円
    支給方法 本人口座への振り込み
    給付期間 2年間
    最終決定時期 6月を予定
    提出書類
    1. 奨学金願書
    2. 1・2 年次の成績証明書
    3. 両親保証人の令和4年源泉徴収票または最新の所得証明書(無職の場合は所得証明書)
    締切 4月14日(金)必着(持参または郵送)
    応募形式 大学推薦
    提出先:國學院大學学生生活課
    〒150-8440 東京都渋谷区東 4-10-28

    【願書】
    奨学金願書はA4用紙に記入してください。形式は自由です。ただし次の事項を必ず記載してください。手書きでも構いませんが、丁寧に記入してください。

    ①大学名・学部学科名・学年
    ②氏名(ふりがな)
    ③生年月日
    ④本人及び家族の現住所・郵便番号
    ⑤本人の電話番号・メールアドレス
    ⑥同一生計の家族の構成
      (氏名・勤務先若しくは所属学校名〈学年〉・年齢・両親保証人 の年間所得〈税込〉)
    ⑦本人の高校卒業からの履歴
    ⑧本人の月平均生活費(収入及び支出)
    ⑨奨学金受給歴
    ⑩奨学金希望の理由・使用目的

    【選考の流れ】

    1.書類選考 提出書類に基づき書類選考を行います。
    2.面接 書類選考に合格した者に個別に通知します。
    なお、面接後に学内の候補者が決まります。
    備考 この奨学金を財団に出願する際には「演習や講義で出願学生と接した教員」の推薦状が必要です。
    推薦状は書類選考および面接を経て、学内で候補者と決まった後に必要となり、また教員より大学に直接提出していただくことになっています。
    出願に先立って、ゼミの先生などに作成のご内諾を得ておいてください。

    ※詳細については末延財団ホームページ[外部リンク]を参照してください。
      質問等がある場合には、学生生活課に照会してください。

  • 日本通運交通遺児等支援奨学金 〔個人応募〕(締切:令和5年5月15日)※受付開始:令和5年4月1日

    【概要】

    対象
    • 交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害若しくは傷病を負った方。※
    • 2023年4月現在、21歳以下である方。
    • 経済的に修学が困難であると認められる方。(応募基準を満たす方)※
    • 学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。

    ※詳細は、募集要項をご確認ください。

    形態 給付
    金額 月額30,000円
    支給方法 本人口座へ半年分を一括振込
    他の奨学金との併用
    給付期間 正規の最短修業期間
    提出書類 公益財団法人 日本通運育英会[外部リンク]から日本通運交通遺児等支援奨学金申請書(様式10)をDLして使用すること。
    応募形式 個人応募
    締切 令和5年5月15日
    備考  

    関連リンク:公益財団法人 日本通運育英会[外部リンク]

  • 科目等履修生奨学金 〔個人応募:令和5年5月11日(木)必着〕

    【概要】

    対象 社会人経験を有しており※、4年制大学(2部を含む)および大学院において
    科目等履修生(通信課程を除く)として1年間の受講(前期、後期を通して4単位以上)を予定している者
    ただし、過去において当財団の奨学生となった者は対象外とする。
    ※就業中または就業経験がある方。大学生、大学院生、留学生の科目等履修は対象外
    形態 給費
    金額 年間20万円
    支給方法 本人口座へ振り込み(半期ごとに10万円)
    他の奨学金との併用 財団へ確認してください
    支給期間 1年間
    提出書類 学生生活課窓口にて配布いたします。もしくは公益財団法人 北野生涯教育振興会[外部リンク]からダウンロードして入手してください。
    応募形式 個人応募
    提出先:公益財団法人 北野生涯教育振興会(郵送)
    締切 令和5年5月11日(木)必着
    備考 前期:「状況報告書」令和5年10月18日(水)提出
    後期:1年間の学習成果を「論文」(4000字程度)にまとめ、成果発表会にて発表後に提出

    関連リンク:公益財団法人 北野生涯教育振興会[外部リンク]

貸与型奨学金

  • 交通遺児育英会奨学金 ★ 〔在学募集〕

    【概要】

    対象 保護者が交通事故で死亡・重度後遺障害となった家庭の学生
    形態 貸与(無利息)
    金額 月額 4万円~6万円(一部給付あり)
    入学一時金40万~80万円(1年次1回限り、全額貸与)
    支給方法 本人口座へ振り込み
    他の奨学金との併用
    返還期間 最長20年
    提出書類 公益財団法人 交通遺児育英会[外部リンク]からダウンロードもしくはお問い合わせの上入手してください。
    推薦書が必要です。推薦書を書いていただける指導教員について心あたりがない場合には令和4学生年10月11日(火)までに学生学生生活課にお問い合わせください。
    応募形式 個人応募
    提出先:公益財団法人 交通遺児育英会
    締切 在学募集:令和4年10月31日
    備考 「学生寮」「家賃補助」などの制度あり

    関連リンク:公益財団法人 交通遺児育英会[外部リンク]

  • あしなが育英会奨学金 〔個人応募〕

    【概要】

    対象 親が病気や災害(道路上の交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡、あるいは親が著しい障がいを負っている家庭の学生
    形態 「無利子貸与+給付」型
    金額 (1)一般=月額70,000円(うち貸与40,000円、給付30,000円)
    (2)特別=月額80,000円(うち貸与50,000円、給付30,000円)
    詳細はあしなが育英会発行のしおりをご確認ください。
    支給方法 3か月ごとに3か月分の奨学金を、奨学生本人名義のゆうちょ銀行の口座に送金
    他の奨学金との併用
    返還期間 最長20年
    提出書類 一般財団法人あしなが育英会[外部リンク]からダウンロードしてください。
    【在学証明書】
    令和4年度学内締切:令和4年5月13日(金)
    あしなが育英会所定の書式による在学証明書の発行が必要です。大学の在学証明書と併せて、学生生活課・たまプラーザ事務課へご提出ください。ご提出の際、印鑑が必要です。
    発行には1週間ほどかかりますので、締め切りを厳守の上、お越しください。
    参考:証明書発行(在学生)
    応募形式 個人応募
    提出先:一般財団法人 あしなが育英会
    締切 在学募集:令和4年5月20日
    備考  

    関連リンク:一般財団法人あしなが育英会[外部リンク]

  • 常磐奨学会奨学金

    【概要】

    対象
        福島県いわき市・茨城県北茨城市及びその周辺地一居住者の子弟
        福島県内及び茨城県内の学校に在学する者
    形態 無利子貸与
    金額 月額30,000円
    支給方法 毎月当月分を本人名義の銀行口座に振込送金
    他の奨学金との併用
    返還期間 貸与が終了した月の6か月後から、貸与を受けた期間の2倍の期間内に全額(無利息)を返還
    提出書類 財団ホームページからダウンロード
    公益財団法人常磐奨学会[外部リンク]
    応募形式 本人応募
    締切 令和5年4月30日(日)
    備考  

    関連リンク:公益財団法人常磐奨学会[外部リンク]

神社関係の奨学金

 卒業後神職になろうとする者または神道に関する研究に従事しようとする学生支援のための奨学金です。

  • 神社本庁育英奨学金

     神社神道の興隆に寄与する有為の人材を養成することを目的として 神社本庁が設置。

    第1給費生 別科生対象(神職養成機関普通課程) 

    給費額 年額 25,000円

    第2給費生 神道文化学部2年生以上・神道学専攻科生対象

    給費額 年額 300,000円

    【受給資格】 学部2年生以上、または神道学専攻科在学生、卒業後神社本庁包括下の神社で神職を志す者、又は神道に関する研究に従事しようとする者。

  • 稲荷奨学金

     神社神道の興隆および稲荷信仰の発展に寄与する大学生に対し、 その学業を奨励するために伏見稲荷大社が設置。

    給費額 240,000円

    【受給資格】 神道文化学科、専攻科、別科に在学し、卒業後神職又は神社神道並びに稲荷信仰の普及に関する業務に従事する者

  • 全国敬神婦人連合会育英奨学金

     神社界の興隆に寄与する有為な女子学生を養成する目的として全国敬神婦人連合会が設置。

    給費額 150,000円

    【受給資格】 神職の子女、若しくは「全国敬神婦人連合会」の会員の子女で、卒業後神職となり、または神道に関する研究に従事しようとする者。

  • 神道関係各種奨学金願書配布

    神道関係各種奨学金の願書および要項を配布いたします。それぞれに対象資格・条件が定められていますので、学生生活課掲示板(若木タワー3F)にて確認の上、申請を希望する方は所定の期間内(例年3月下旬に募集要項を掲示します。学生生活課掲示板をご確認ください。)に願書を受け取ってください。
    学部のほか、大学院・専攻科・別科が対象の奨学金もあります。

このページに対するお問い合せ先: 学生生活課・たまプラーザ事務課

MENU