2021年7月28日更新
このページでは、日本文化研究所の事業によるこれまでの成果を公開します。
本学における研究成果を学内外で利用していただくために、各種の学術データベース、オンライン事典、デジタル・ライブラリーなどを統合して公開するデジタル・ミュージアムを、学内各機関と協力して構築しています。
『神道事典』(國學院大學日本文化研究所編、1994年)の英訳版であるEncyclopedia of Shinto(EOS)です。一部は韓国語訳もされています。デジタル・ミュージアム内にあります。
神道の基本的な知識を、絵を用いて英語で伝えることを念頭に置いたサイトです。
神道の基本的な用語を英語で解説したサイトです。デジタル・ミュージアム内にあります。
教派神道(神道十三派)を中心とした神道教派・神道系教団に関する資料のデータベースです。デジタル・ミュージアム内にあります。
神道と日本宗教に関する研究論文について、外国語で書かれたものを日本語に翻訳し、また日本語で書かれたものを外国語に翻訳するという双方向論文翻訳を行っています。現在 Japanese → English 15本、English → Japanese 18本、Japanese → Korean 2本の計35本が翻訳・公開されています。
「日本文化を知る講座」は、渋谷区教育委員会との共催による公開講座で、平成2(1990)年より毎年行われています。第32回までは日本文化研究所が、第33回からは研究開発推進機構が主催しています。
日本文化研究所では、昭和31(1956)年度より公開講演会・シンポジウムを行ってきています。なお、平成19(2007)年以降は、「公開学術講演会」という名称で、研究開発推進機構の主催催事として行ってきています。
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}