成果公開

2021年7月28日更新

 このページでは、日本文化研究所の事業によるこれまでの成果を公開します。

國學院大學デジタル・ミュージアム Digital Museum

 本学における研究成果を学内外で利用していただくために、各種の学術データベース、オンライン事典、デジタル・ライブラリーなどを統合して公開するデジタル・ミュージアムを、学内各機関と協力して構築しています。

神道事典 Encyclopedia of Shinto(EOS)

 『神道事典』(國學院大學日本文化研究所編、1994年)の英訳版であるEncyclopedia of Shinto(EOS)です。一部は韓国語訳もされています。デジタル・ミュージアム内にあります。

図説による神道入門 A Beginner's Pictorial Guide:Images of Shinto

神道の基本的な知識を、絵を用いて英語で伝えることを念頭に置いたサイトです。

神道基本用語集 Basic Terms of Shinto

神道の基本的な用語を英語で解説したサイトです。デジタル・ミュージアム内にあります。

教派神道関連資料DB Database of Sectarian Shinto-related documents

 教派神道(神道十三派)を中心とした神道教派・神道系教団に関する資料のデータベースです。デジタル・ミュージアム内にあります。

双方向論文翻訳 Articles in Translation

 神道と日本宗教に関する研究論文について、外国語で書かれたものを日本語に翻訳し、また日本語で書かれたものを外国語に翻訳するという双方向論文翻訳を行っています。現在 Japanese → English 15本、English → Japanese 18本、Japanese → Korean 2本の計35本が翻訳・公開されています。

過去のフォーラム・講座・講演会・シンポジウム

国際研究フォーラム

日本文化研究所では毎年、国内外から研究者を招いて、国際研究フォーラムを開催しております。
 過去の研究フォーラムの内容については、各リンク先をご覧ください。
 

日本文化を知る講座

 「日本文化を知る講座」は、渋谷区教育委員会との共催による公開講座で、平成2(1990)年より毎年行われています。第32回までは日本文化研究所が、第33回からは研究開発推進機構が主催しています。

  • 令和6(2024)年度 第49回 「祭り・信仰と地域」
  • 令和5(2023)年度 第48回 「渋谷と國學院大學—校地移転100年を迎えて—」
  • 令和4(2022)年度 第47回 「沖縄復帰50年 歴史・文化・沖縄学」
  • 令和3(2021)年度 第46回 「蒙古襲来の影響を多角的に考える」
  • 令和2(2020)年度 ※開催せず
  • 平成31・令和元(2019)年度 第45回 「大嘗祭の歴史」※台風の影響により開催中止
  • 平成30(2018)年度 第44回 「倭・日本における漢字文化の受容と国家形成-古代文房具の考古学的研究から-」
  • 平成29(2017)年度 第43回 「研究開発推進機構10周年記念」
  • 平成28(2016)年度 第42回 「日本列島藝能史」
  • 平成27(2015)年度 第41回 「「日本文化」研究のこれまでとこれから」
  • 平成26(2014)年度 第40回 「見直される伝統宗教」
  • 平成25(2013)年度 第39回 「遷宮―伊勢神宮と出雲大社―」
  • 平成24(2012)年度 第38回 「千三百年目の古事記」
  • 平成23(2011)年度 第37回 「二十周年記念講座 現代に息づく神道文化」
  • 平成22(2010)年度 第36回 「神話世界と日本古代の霊魂観―考古学・歴史学・神道学・神話学―」
  • 平成21(2009)年度 第35回 「近代日本快人伝」
  • 平成20(2008)年度 第34回 「現代人にとっての神々の物語―教材としての神話―」
  • 平成19(2007)年度 第33回 「人文資産の学術的価値と創出的発信―過去を踏まえ、未来に向かう―」

公開講演会・シンポジウム

 日本文化研究所では、昭和31(1956)年度より公開講演会・シンポジウムを行ってきています。なお、平成19(2007)年以降は、「公開学術講演会」という名称で、研究開発推進機構の主催催事として行ってきています。

このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

MENU