活動報告

2025年8月1日更新

■令和6年度第1回全体会議

日時:令和6年9月21日(土)14:00~16:00

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5302教室(ハイブリッド開催)

 

■第1回公開研究会 事前打ち合わせ(第1回)

日時:令和6年10月30日(水)15:00~17:00

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟プロジェクトルーム2(ハイブリッド開催)

参加人数:13名(うちオンライン8名)

 

■第1回公開研究会 事前打ち合わせ(第2回)

日時:令和7年1月25日(土)16:00~18:00

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟会議室06(ハイブリッド開催)

参加人数:25名(うちオンライン12名)

 

■令和6年度第2回全体会議

日時:令和7年2月15日(土)13:30~14:30

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5301教室(ハイブリッド開催)

 

■第1回公開研究会(2日間開催・ポスターはこちら

[1日目]

日時:令和7年2月15日(土)15:00~16:30

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5301教室(ハイブリッド開催)

講師:笹生 衛(國學院大學 教授・研究開発推進機構 機構長)

   「日本文化の形成と宗教―文化進化論の視点からの再検討(試論)」

コメント:後藤 明(南山大学人類学研究所 特任研究員)

     中田星矢(東京大学国際高等研究所 特任研究員)

参加人数:106名(うちオンライン52名)

■第2回公開研究会

[2日目]

日時:令和7年2月16日(土)14:00~16:00

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5301教室(ハイブリッド開催)

講師:大沼宜規(国立国会図書館 司書)「木村正辞の活動とその基盤―主として幕末期に着目して―」

   大谷 歩(天理大学人文学部 講師)「木村正辞の万葉学―「三辨證」の形成と『万葉集美夫君志』への展開をめぐって―」

参加人数:38名(うちオンライン17名)

■第3回公開研究会 事前打ち合わせ

日時:令和7年3月28日(金)16:00~18:00

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟プロジェクトルーム2(ハイブリッド開催)

参加人数:10名(うちオンライン3名)

 

■第4回公開研究会 事前打ち合わせ

日時:令和7年4月24日(木)12:30~14:00

場所:オンライン

参加人数:15名

 

■第3回公開研究会(ポスターはこちら

日時:令和7年5月18日(日)13:00~17:30

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟会議室06(ハイブリッド開催)

講師:基調報告 大薮 海(お茶の水女子大学 准教授)

  「中世神社史料研究の現状と課題」
報告① 比企 貴之(國學院大學 助教)
  「近代史学史と石清水八幡宮の史料群」
報告② 野村 朋弘(京都芸術大学 教授)
  「松尾大社史料の伝来と保存」
報告③ 遠藤 基郎(東京大学 教授)
  「蓄積・共有発信型実務担当の経験から-データベース・レポジトリの利用」

参加人数:69名(うちオンライン40名)

■令和7年度第1回全体会議

日時:令和7年6月28日(土)13:30~14:30

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5301教室(ハイブリッド開催)

 

■第4回公開研究会(ポスターはこちら

日時:令和7年6月28日(土)15:00~16:30

場所:國學院大學渋谷キャンパス5号館5301教室(ハイブリッド開催)

講師:笹生 衛(國學院大學 教授・研究開発推進機構 機構長)

   「神社空間での文化財活用(試論)―下総国一宮香取神宮を中心に―」
コメント:
大高 広和(大正大学文学部 専任講師)
加藤 悠希(九州大学大学院芸術工学研究院 准教授)

参加人数:76名(うちオンライン32名)

■第1回公開講演会(五神宮会・霧島市・霧島市教育委員会との共催。ポスターはこちら

日時:令和7年7月6日(日)14:00~17:00

会場:国分シビックセンター 国分ハウジングシビックホール(鹿児島県霧島市国分中央3-45-1)

    ※対面開催のみ

講師:山下建(霧島神宮禰宜)「霧島神宮のご祭神とご由緒」
    伊賀昇三(鹿兒島神宮禰宜)「鹿兒島神宮のご祭神とご由緒」
    渡邉卓(國學院大學研究開発推進機構准教授)「海の神・山の神の系譜」
    小水流一樹(霧島市教育委員会社会教育課文化財グループ主任主事)
    「文化財から見る二つの神宮~二つの相違点と守る意義~」
    松本久史(國學院大學神道文化学部教授・研究開発推進機構研究開発推進センター長)
    「近世国学者による日向三代神話理解と古典」
参加人数:230名

第5回公開研究会(国立歴史民俗博物館共同研究「顔身体土器の通文化比較にみる身体・モノ認識」との合同研究会。ポスターはこちら

日時:令和7年7月26日(土)14:00~17:00

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟会議室06(ハイブリッド開催)

講師:藤井 修平(國學院大學 研究開発推進機構 助教)

   「神・霊魂をいかに考えるか―宗教認知科学と考古学の連携可能性―」

コメント:笹生 衛(國學院大學神道文化学部教授・研究開発推進機構長)

     松本 直子(岡山大学文明動態学研究所教授)

参加人数:91名(うちオンライン75名)

第6回公開研究会(ポスターはこちら

日時:令和7年7月31日(木)14:30~17:00

場所:國學院大學渋谷キャンパスAMC棟会議室06(ハイブリッド開催)

講師:伊藤 聡(茨城大学人文社会科学部教授) 「「中世日本紀」と『日本書紀』註釈」

     松本 丘(皇學館大学文学部教授)「近世における神祇・神道の古典をめぐる学知-『日本書紀』と垂加神道―」

コメント:渡邉 卓(國學院大學研究開発推進機構准教授)

司会:松本 久史(國學院大學研究開発推進センター長・神道文化学部教授)

参加人数:64名(うちオンライン40名)

このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

MENU