2025年6月20日更新
大学院の学費等納付金については、「学費等納付金」を確認してください。
-----------------------------------------------
〇対 象:標準修業年限内の正規生[予約型:本学大学院 入学希望者]
※ 外国人留学生のうち、留学生授業料減免制度の対象となる者は対象外
〇募集時期:5月下旬~6月上旬[予約型:6月下旬~7月上旬]
〇支 給 額:経済困窮度により、3ランクに区分
A:404,000円〔当該年度授業料相当額の80%〕
B:252,500円〔当該年度授業料相当額の50%〕
C:151,500円〔当該年度授業料相当額の30%〕
〇採用基準:経済的困窮度に合わせ、3研究科で共通の選考方法を適用
〇募集時期:10月中旬~下旬
〇対 象:標準修業年限内の正規生(留学生も含む)
〇支 給 額:学業及び研究業績、また研究科により異なる
〇採用基準:各研究科で異なる
以下の通り、令和8年度 入学希望者を対象とした「大学院奨学金[経済支援型(予約型)]」の募集を開始いたします。
■ 令和8年度 國學院大學大学院奨学金[経済支援型(予約型)]募集要項
申請をご希望の方は、令和7年6月28日(土)~ 7月11日(金)16:00 の期間内に大学院事務課へ必要書類をご提出ください。
※ 令和8年度 入学希望者を対象とした募集は終了いたしました。当該奨学金の申請をご希望の方は、入学後に「大学院奨学金[経済支援型]」へのご応募をご検討ください。
指定書式・参考資料>>
所定用紙➂ 主たる家計支持者の別居(単身赴任等)に係る支出状況申告書[対象者:該当者]
経済学研究科 キャリア・コースに在籍し、税理士資格取得を目指す学生が、本学の指定する外部セミナーに参加するために必要な費用を支援する奨学金です。
給付額 : セミナー受講料相当額の50%、または1回につき10万円を上限
条件 : 本学大学院経済学研究科博士課程前期キャリアコースに在籍し、税理士試験に1科目以上合格している者
在留資格「留学」を有し、標準修業年限の中で在籍している私費外国人留学生のうち、経済的理由で就学が困難な学生を対象として、当該年度の授業料の3割を減免する制度を用意しています。詳細はご入学後に大学院学生便覧にてご確認ください。
日本学生支援機構は、我が国の大学等において学ぶ学生等に対する適切な修学環境を整備し、もって次代の社会を担う豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に資するとともに、国際相互理解の増進に寄与することを目的としています。
日本学生支援機構の奨学金は貸与奨学金で、奨学金貸与終了後は返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還することになるので、申込の際は各自の経済状況や将来の生活設計に基づき、十分考慮のうえ申し込んでください。
【奨学金の種類と月額】2019年度版奨学金案内より
(1)第一種奨学金(無利子貸与)
博士前期(修士)課程 50,000円または88,000円、
博士後期(博士)課程 80,000円または122,000円
(2)第二種奨学金(有利子貸与)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から希望により選択
【奨学金の申請手続】
・説明会 4月上旬 ※申込書類一式を配布します。
・4月中旬までに下書き書類の提出 ⇒4月下旬までに本申込(PC入力) ⇒書類審査・判定(5月) ⇒採否決定(6月上旬発表掲示) ⇒ 奨学金支給(6月中旬振込)
※詳細については大学院事務課にお問い合わせください。
募集要項等
| № | 団体名(または奨学金名) | 募集要項等 | 備 考 |
| ◆奨学金 | |||
| 1 | 一般財団法人 守谷育英会 | 奨学金事業HP | 大学推薦 |
| 2 | 公益財団法人 交通遺児育英会 | 奨学生HP | |
| 3 | 公益財団法人 中村積善会 | 奨学金HP | 学内選考 |
| 4 | 一般財団法人 MID財団奨学金 | 令和7年度募集要項 | |
| 5 | 公益財団法人 伏見記念財団 | 令和7年度募集要項 | |
| 6 | 一般社団法人 大学女性協会 | 令和7年度国内奨学生募集要項 | |
| 7 | 一般財団法人 霞山会 | 令和8年度募集要項 | |
| 8 | 長谷川留学生奨学財団 | 奨学金制度HP | 留学生(大学推薦) |
| ◆その他(研究助成等) | |||
| 1 | 公益財団法人 生命保険文化センター | 懸賞論文募集要項 | |
なお、学部窓口にてご案内している学外奨学金は別ページにて掲載中です(大学院生の申請窓口:大学院事務課)。
入学時及び在学中の学費等の負担を少しでも軽減していただくために國學院大學では以下の金融機関と教育ローンの提携をしております。教育ローンに関するご相談は各金融機関までお問い合わせください。
また、手続きが簡単で、迅速な2社のローン会社による教育ローンも提携しています。詳細については、以下のホームページをご覧ください。
提携ローン会社
※オリエントコーポレーションの教育ローンの申込の際には、申込コード、学校コードが必要です。
申込コード:4137
学校コード:12949376
なお、民間銀行より、低金利で借入のできる日本政策金融公庫の「国の教育ローン」もあります。詳細については日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。
このページに対するお問い合せ先: 大学院事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}