2024年6月27日更新
大学院は博士前期(修士)課程と博士後期(博士)課程からなっています。標準修業年限はそれぞれ2年と3年です。令和5年度より、博士前期(修士)課程においては、「長期履修制度」を導入しています。詳細はこちらでご確認ください。
研究科または入試制度等により受験科目が異なります。 文学研究科では、課題提出型入試を実施しています。 法学研究科及び経済学研究科には、主に外国語と専門科目の試験があります。勉強方法は過去の問題を参考にするのが適切でしょう。大学院事務課では過去3年分の過去問題を配布しています。
指導を希望する教員の専門分野を事前に調べて下さい。指導教員は、入学後に専攻・コースの先生方との面談により決まります。
「研究の計画と要旨」の作成は、大学院に入学する以前から自分の研究テーマについて、関心を持ち、入学後の研究目的を明確にするためのものです。また、口述試験においても問われる内容です。
入学前に行う手続きや予約の制度はありません。入学後のオリエンテーションを実施しますので、説明を聞いてから申請手続きをしてください。なお、申込みされた方全員が採用になるわけではありませんのでご注意ください。
本学では大学院の研究生制度はありません。
ただし、本学の大学院修了後、研究を継続する目的で「特別研究生」として申請することは可能です。
聴講生として大学院授業を受講したい場合は、毎年2月下旬ごろに聴講生の募集あります。また、科目等履修生制度や他大学大学院との単位互換制度もありますので詳細は大学院院事務課にお問い合わせください。
神職階位の取得については、神職資格課程に必要な科目を学部の科目等履修生として神道文化学部の学生と一緒に履修し、神社実習も同様に履修します(必ずしも大学院に入学しなければならないというわけではありません)。
神職資格課程に必要な科目と神社実習を終了した後、神社本庁に階位申請をすることにより、「明階」検定「正階」授与という階位を取得することができます。
しかし、神職階位を取得するのと神職になるのは別問題ですのでご注意ください。神社に就職(奉職)するため、神道を勉強して階位を取得する学生が全て奉職できる訳ではありません。就職活動ですので採用されない場合もあり、年齢が高くなるとそれだけ奉職が難しくなるのが現状です。
なお、学部の科目等履修生については教務課が担当し、神社実習については神道研修事務課が担当してます。
神道研修部事務課TEL03-5466-0155 教務課TEL03-5466-0135
このページに対するお問い合せ先: 大学院事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}