『國學院大學百年史』上・下巻

2020年3月18日更新

発刊の辞

  •  我が國學院大學は、昭和五十七年十一月四日を以て創立百周年を迎えた。大学はこれを記念して各種の記念事業を計画し、多くの協賛者の協力を得てこれを完遂した。而して先に『國學院大學百年小史』を刊行し、汎く学生生徒に頒ったが、更めて『國學院大學百年史』の編纂の業を起こし、漸く江湖に頒つ運びとなった。
     顧うに本大学の前身である皇典講究所は、維新後の十数年、欧米の文物思想の吸収に急にして、動もすれば我が国固有の道義良俗を損なう事を憂慮、これを匡正し、本邦固有の道義綱常を確立する目的を以て、明治十五年御内帑金により飯田町の地に創立された。
     総裁有栖川宮幟仁親王は、十一月四日開黌式に臨み、「国体を講明して立国の基礎を鞏くし、徳性を涵養して以て人生の本分を尽すは百世易ふべからざる典則なり」との告諭を賜わった。爾来総裁宮の告諭を体して建学の精神として、幾多の先賢が継承し、その志業の顕現に努めて来た。
     創立以来百年の歴史は、時に顕晦あり、盛衰の跡を黌史に印した。惟うに、明治二十三年、司法大臣山田顯義所長の許に皇典講究所の教育部を拡張し、国史・国文を攷究する國學院を設立すると共に国法を専修する日本法律学校を起こした。然るに山田所長は同二十五年に急逝、経営の衝にあった幹事松野勇雄もその後を追う如く帰幽し、國學院はその経営の苦境に陥った。同二十九年佐佐木高行侯が所長に就任し、経営維持に尽瘁、同三十七年専門学校となし、教学を充実した。然るに三十五年、三十九年と二度に及び祝融の災に遭い経営に苦しんだが、皇室の恩眷を始め、各界の協賛を得て窮状を乗り越えた。
     次いで第一次世界大戦後の思想の混乱期に当たって、建学の使命の具現のため拡張計画を計り、各層の賛同者の協力により大正九年大学に昇格、同十二年渋谷の地に移り教学の充実に努め、学界、教育界、神道界に多くの人材を送り貢献するところ少くなかった。
     然るに我が国は昭和の大戦に敗れ、我が大学の経営母体たる皇典講究所は已むなく解散し、大学は辛うじて存続を護り、新たなる発足を成したが、その窮状は言語に絶するものがあった。石川岩吉学長はこの重責を負うて東奔西走、学長のもと全学を挙げて本大学の使命を堅持し、神社界、院友、同憂の士の後援を得て、この危機を克服し、今日の基礎を築かれたのである。
     それより三十余年、今や本大学は、文学部・法学部・経済学部と各大学院、日本文化研究所を擁するほか、幼児教育専門学校、二つの高等学校、幼稚園、更に百周年を期して北海道の地に短期大学を設け、一大学園を成すに至った。尚、法人を別にするも國學院大學栃木学園も大きく発展の道を辿っている。
     今茲に『國學院大學百年史』が成り、我が大学百年の道程が明らかになったが、財政的基礎が確立されず、経営は苦難に満ちた歴史であり、この間に於ける幾多の先人等の労苦が偲ばれる。尚、この百年史は、唯に、我が國學院大學の歴史であるばかりでなく、明治期以降の思想史、神道史、就中、神職教育の歴史を語るものでもある。
     本大学関係者は固より汎く斯界関係者の披見を願うと共に、創立以来の本大学の建学の精神とする所に一層の理解を庶幾い更なる戮力を冀うものである。
    平成六年三月
    國學院大學理事長 佐々木周二

凡例

  • 一、本書は上・下巻に分け、上巻は一篇より六篇、下巻は七篇より十篇とした。
    一、本書の編成に当たっては、その大枠を編年体に纏め、経営と教学とを横断的に捉えられるように努めた。
    一、皇典講究所の経営時代(戦前)に於いては、大学の事業を前段に配し、皇典講究所に関わる事業を後段に置く事にした。
    一、本所乃至本所本学の本所は皇典講究所を、本学は國學院大學の慣用語であり、多くの場合、そのまヽ使用した。
    一、特別な固有名詞以外は常用漢字を用い、変体仮名は普通かなに、ヿ、〓等の異体文字はコト、トキ等に改めた。
    一、引用史料の左傍に付した〻〻〻〻は、該当箇所の抹消を示す。なお、史料末尾の括弧内はその出典を指す。
    一、各時代に於ける通常の「用語」は、史料としてそのまヽ用いた。
    一、本文中の(史料○○)は『國學院大學八十五年史』史料編内の史料番号を示す。
    一、学会や研究会等に就いては、出来るだけ、その沿革に就いて記し、以下を省略した。
    一、大学新聞・学報とあるは、「國學院大學新聞」「國學院大學学報」を指す。
    一、「國學院雑誌」彙報欄の史料は多くの場合に典拠を省略した。尚、史料の典拠を示さなかったものは、本大学校史資料課所蔵のものである。
    一、法人傘下の諸学校に就いては、それ〲年誌を刊行しているので、その設立、合併の経緯に止めた。
    一、本文中の氏名には、特別の場合を除き敬称を略した。

目次 上巻

  • 第一篇 皇典講究所の創立期

    • 第一章 緒論
       明治維新の皇謨 皇典講究所の精神的淵源 國學院大學の精神 明治政府の教化態勢大教院の活動 神道事務局の創設 祭神論争の帰結

      第二章 皇典講究所の創立
      第一節 神道事務局の再編
       神道事務局の新出発 神官・教導職の分離 有栖川宮幟仁親王神道総裁推戴
      第二節 神道学校設置の機運
       大教官専門学校設立の議 太教校設置の計画 農学部設置の案 旧典練習所設置の計画国学館設立の案
      第三節 皇典講究所の設立
      一、設立の経過
       下賜金繰上げ請願 皇典講究所設置願 皇典講究所学規 生徒募集 授業開始 皇典講究所設立告文 久我副総裁の推戴 教授招聘 皇典講究所教科及び担当者
      二、開校式
      三、第二期生と教科内容
       第二期生の募集 教科と課業 黌費生支給

      第三章 皇典講究所の経営
      第一節 皇典講究分所の設置
       皇典講究分所の組織・機能 皇典講究分所及び役員
      第二節 神職試験の受託と学階の制定
       神職資格認可 神職試験規則の制定 神官試験通達 学階選叙式制定
      第三節 設立後の経営と官立移管問題
      一、経営費の問題
       藤川県令の建議 講堂の建築 折田年秀檄文 地方分所の協力
      二、官立移管問題
       総裁宮の示諭 県令連署建議 総裁宮建白書
      三、有栖川宮幟仁親王の薨去
       有栖川宮幟仁親王御事蹟 熾仁親王推戴請願

      第四章 皇典講究所の整備
      第一節 皇典講究所諸規則の改正
      一、皇典講究所規則改正
       学帽・徽章の制定 講究所学生生徒心得
      二、学科課程の改正、生徒規則の制定
       皇典講究所規則の改正 講師取扱規則 生徒選挙規則の制定 級外生規則の制定 卒業論文作成 皇典講究所大運動会 生徒に酒肴料下賜 学生寮
      第二節 講師と卒業生
       講師の異動 矢野玄道逝去 卒業生心得 第一回卒業式 水穂会結成 『日本文学』発行水穂会の出版 神道青年会の設立
      第三節 初期の財政
       納付金の減額 資本金の積立

    第二篇 國學院の創設期

    • 第一章 山田顯義の所長就任
      第一節 皇典講究所規則の改正
       山田顯義の抱負 井上毅の演説 規則の改正 皇典講究所講師心得
      第二節 山田顯義所長就任
       皇典講究所講演 講義会開催

      第二章 國學院の設立
      第一節 國學院設立への道程
       私立国文大学案 私立国文学校案
      第二節 國學院の設立
      一、設立への諸準備
       校舎の改築 生徒教育法の協議
      二、事業の拡張計画
       御内帑金の請願 事業拡張協議会の開催 拡張費徴収法
      三、設立趣意書と規則の制定
       國學院設立趣意書 國學院規則の制定 高崎正風院長就任
      四、開院式の挙行
      五、草創期の講師と学科課程
       草創期の講師陣 学科課程・担当講師 貸費生試験 給費生志願 國學院の校風樹立國學院同窓会
      六、予備科の制度
      七、國學院第一回卒業式
      八、学科目の変更と常置員の設置
       学科編成 講師報酬 國學院常置員設置
      九、草創期の回顧
       講師陣の異彩 学生の活動 学生気質
      第三節 補充中学校の設立
       共立中学校と改称
      第四節 日本法律学校の設立
       設立の動機 設立趣意書 開校

      第三章 皇典講究所の事業
      第一節 学階授与規則の制定
       学階授与規則の改正 神官認可・分所長等資格改正
      第二節 『古事類苑』の編纂
       編纂改革
      第三節 皇典講究所の財政
       皇典講究所講演発売 山田所長の新募金法 府県知事招待会 松野勇雄幹事の計画
      第四節 山田所長及び松野幹事の逝去
       山田所長の薨去 松野幹事の逝去

    第三篇 本所本学の苦難期

    • 第一章 皇典講究所第二次拡張計画
      第一節 國重正文の院長就任と拡張計画
       國重正文院長就任 春季運動会 第二回卒業式 國重院長の募金計画 財政の非常措置
      第二節 國學院賛成員の募集
       國學院賛成員の募集 『國學院雑誌』の発行
      第三節 事業拡張方策取調
       木村春太郎の改革案
      第四節 皇典講究所協議会の開催
      第五節 神宮教院との契約
       物集高見の活動 神宮教院と契約締結 神宮教院との締約公表 学生等嘆願書の提出

      第二章 皇典講究所の振興
      第一節 佐佐木高行の所長就任
      第二節 人事の刷新と規則の改正
       人事の刷新 皇典講究所規則の改正 第一回評議員会開催
      第三節 皇典講究分所規則の改正
       皇典講究分所規則の改正 皇典講究分所教育条例
      第四節 杉浦重剛の学監就任と教育の整備
       関西同窓会の建議 杉浦重剛の学監就任 学科目と担当講師 私立学校の免許運動中等教員資格の取得 徴兵猶予・一年志願兵制の認定 國學院の学科改正 制服制帽の制度 修学旅行・学生気質 女子国文学会の開設
      第五節 水穂会・院友会の活動
       「新國學」の発行 「神道叢書」の編纂出版 院友研究会の発足 史学講究会の発足夏季講習会開催 教科書出版問題建白書
      第六節 國學院国庫補助の建議
      第九回帝国議会建議 第十回帝国議会建議 第十三回帝国議会建議 国学者の建議
      第七節 神宮皇学館との合併問題
       校名の不一致 学生の反対運動 日野西幹事長辞任 杉浦学監幹事長兼任
      第八節 皇典講究所の財団法人認可
       法人認可当時の経常費 皇典講究分所の法人認可
      第九節 官国幣社寄贈金と講究所規則の改正
       皇典講究所規則改正
      第十節 神職講習会の設置と国庫助成請願
       神職講習会設置 国庫助成の請願

      第三章 皇典講究所・國學院の罹災と復興
      第一節 明治三十五年の火災
       校舎の賃貸契約
      第二節 評議員会と復興計画
       水穂会の建議覚書 池辺義象の意見書
      第三節 神宮奉斎会と協定・官国幣社の寄贈金
       神宮奉斎会と協定 官国幣社の寄贈金
      第四節 教学の整備充実
       学科課程の改正 別科の新設 國學院研究科の再開 國學院講師会 國學院商議員会諸先生の横顔
      第五節 礼典調査会の設置と祭式試験規定
       礼典調査会の発足 学階授与規則の改正 神職任用令と神職養成 祭式教習会の開設祭式試験規定の制定 雅楽科の設置 神社祭式行事作法書 兵庫県分所の建議
      第六節 久我副総裁の薨去
       久我副総裁の薨去 内藤耻叟の逝去 落合直文の逝去

    第四篇 専門学校時代

    • 第一章 國學院専門学校
      第一節 専門学校の認可
       専門学校令の公布 学則の大改正 大学部の開講
      第二節 協議員・評議員の委嘱と大会議
       協議員・評議員の委嘱 皇典講究所大会議及び協議会 建築費・基本金の募集明治三十九年の火災 黒川真頼の逝去
      第三節 私立國學院大學と院友会の建議
       私立國學院大學と改称 院友会の建議 清国留学生の教育計画 北海道未開地貸借問題
      第四節 私立國學院大學の拡張計画
       御下賜金の請願 佐佐木伯爵賜杖祝賀 皇典講究所大会 國學院大學拡張趣意書校舎再建 図書館の整備 院友建議 図書館規則
      第五節 大学部の設置
       学則改正 大学部開講々座 給貸費・聴講生規則 新学制下の教学
      第六節 神職資格規則の改正と国庫補助の建議
       学階授与規則の改正 神職養成部国庫補助の建議

      第二章 神職養成の委託
      第一節 竹田宮総裁推戴
       竹田宮総裁推戴請願総裁宮推戴式皇典講究所大会議
      第二節 御下賜金の拝受と財政整理
       御下賜金上願 負債の償却㈠ 負債の原因 校舎の賃貸
      第三節 神職養成部の開設
       神職養成の委託 神職養成部規則 教習科学神祭及び始業式 神職講習会 祭式講習会神職任用の改正 内務省指令と規則の改定 神職養成部実績
      第四節 講習会開催と同窓会の活動
       夏季講習会 書道講習会 歌文演習会 修学旅行 國學院同窓会の活動 神国青年会国史学会の設立 「新國學」の刊行 神道青年会の創立 神職養成部同窓会の結成
      第五節 佐佐木所長・学長の逝去
       佐佐木会の結成 常宮・周宮の御下賜

      第三章 芳川・鍋島所長・学長時代
      第一節 芳川顯正伯の所長・学長就任
       芳川所長就任 久米幹事長就任 財政情況 國學院学士の誕生
      第二節 鍋島直大侯の所長・学長就任と財政整理
       鍋島直大侯の所長・学長就任 皇典講究所幹事の交替 負債の償却㈡ 神宮司庁への懇請
      第三節 明治末期の諸祭典
       創立三十周年記念式 慰霊祭 拝賀式並びに始業式 紀元節祝賀式 天長節祝賀式
      第四節 國學院出版部
       國學院出版部の活動 雑誌「兄弟」「姉妹」の発行 院友会の反対運動 出版部の廃止
      第五節 明治天皇の崩御と本所本学
      第六節 寄付行為の改正と拡張計画
       寄付行為の改正 幹事更迭 皇典講究所規則改正 拡張計画 基金の募集 五県連合神職会決議
      第七節 幹事長の交替と教学体制の整備
       山田幹事長の辞任 桑原芳樹の幹事長就任 協議員評議員兼任 学則改正 学生の動向新旧学制の卒業式 振武館の建設 校歌募集 国文学会の結成 教育懇話会の結成 畠山健の逝去 井上頼囶の逝去 丸山正彦の逝去 講師の異動
      第八節 御大礼と本所本学
       御大礼講演会 内務省諮問 御大礼奉祝 立太子礼祝賀式・講演会

    第五篇 大学令大学昇格期

    • 第一章 拡張事業計画
      第一節 土方久元伯の所長就任と拡張計画
       土方久元伯の所長学長就任 竹田宮総裁の令旨 拡張委員会の設置 佐伯有義意見 拡張要綱 国法科設置の理由 土方伯の薨去
      第二節 皇典講究所規則、寄付行為の改正
       皇典講究所規則の改正 寄付行為の改正
      第三節 小松原所長・芳賀学長の就任
       小松原所長就任 芳賀学長就任 杉浦学監の辞任 協議員委嘱 理事・監事の異動
      第四節 拡張計画と皇室の御殊遇
       拡張計画の発表 商議員委嘱 黌名の変更 道義科の設置構想 国典研究科の設置計画皇室の御殊遇
      第五節 竹田宮総裁の薨去と北白川宮の総裁御就任
       竹田宮総裁薨去 北白川宮総裁御就任顧問委嘱
      第六節 調査部の事業と講演会・講習会
       調査部の設置 現代思想調査会の設置 夏季講習会 書道講習会 地方講演会の開催
      第七節 神職養成部の改革
       助成金の申請 神職養成部の改正 神職講習科 現任神職講習会
      第八節 大正初期の学園生活
       大正初期の学生 同窓会活動

      第二章 大学令大学昇格
      第一節 大学昇格運動
       大学令の公布 院友会の昇格運動 理事会の決議 大学令認可
      第二節 小松原所長の薨去と一木所長の就任
       小松原所長の薨去 一木所長の就任
      第三節 大学令大学の発足
       大学令大学入学式 学則改正 新予科の発足 教授会規程の制定 学位規程の制定 商議員会規程 新学部の発足 徴兵猶予の認定 中等教員・高等教員の無試験検定
      第四節 臨時専攻科の設置と高等師範科の充実
       臨時専攻科の設置 付属高等師範部と改称 高等師範部研究科規程 臨時専攻科規程の改正 高等師範部の定員増 教授会規程の改正 夜間部の計画
      第五節 学友会の発足
       学友会々則の制定 柔道部の創立 学友会活動 郷土研究会の創設 教習科学友会発足
      第六節 鍋島副総裁の薨去と役員の委嘱
       評議員委嘱 院友会の建言 主事の更迭 国庫補助の申請 鍋島副総裁の薨去
      第七節 典故文献の研究調査と公開講座
       『日本書紀古本集影』 『延喜式』の校訂と出版 図書の刊行 源氏物語全講会の創設萬葉集三十回講座 十回講義の開催
      第八節 学階制度の改正
      第九節 北白川宮総裁の薨去

      第三章 渋谷移転
      第一節 移転計画
       常磐松御料地の払下げ 拡張課の設置 渋谷移転を決定 渋谷校舎建築
      第二節 飯田町校地校舎の売却と記念式
       校地校舎の売却 創立四十周年記念式 第三十一回卒業式 飯田町の記念物
      第三節 第二期拡張事業計画と関東大震災
       御料地払下げ申請 関東大震災 開校記念式
      第四節 教職員の慶弔、異動
       杉浦顧問・青戸教授表彰 松野勇雄三十年祭 文学博士第一号 三矢教授逝去 教員の異動
      第五節 久邇宮総裁推戴式並びに復旧竣工式
       久邇宮総裁推戴式 復旧竣工式 新校舎落成祝賀大運動会 校旗校歌の制定
      第六節 本所本大学の財政状況
       維持方法 功労者待遇内規

    第六篇 本所本学の拡充期

    • 第一章 教学内容の充実
      第一節 江木所長の就任と寄付行為の改正
       江木千之所長就任 理事、監事の異動 協・評議員会大阪開催 寄付行為の改正
      第二節 第一期文学士と学界活動
       第一期文学士 道義学会の設立 国文学会の発足 国民礼研究会の発足 神道研究と奨学金 長慶天皇皇統御加列講演会
      第三節 芳賀学長の薨去と上田学長の就任
       芳賀学長の薨去 上田萬年学長就任 役職者の更迭
      第四節 教学の拡充
      一、学部学則改正
       単位数変更 学則一部改正
      二、神道部の設置
       神職養成の協議 神職部の設置 神道部と改称 規程改正 無試験検定申請
      三、哲学科の開設
      四、高等師範部の充実
       高等師範部大会 高等師範部の四年制
      第五節 図書館の建設と研究室の設置
       図書館の計画 図書館建設 学部学生研究室の設置 研究室の設置 食堂の建設校舎の増築 新館落成記念大運動大会
      第六節 校地の拡張と運動場払下問題
       御料地払下げの内願 御料地払下げ紛争
      第七節 学校教練と学友会の活動
       軍事教官の配属 初期の学校教練 学友会活動 國學院雑誌と新聞紙法 「氷川学報」発刊 新聞学会規則 大学映画撮影 弁論部巡回講演 剣道部の九州遠征 野球部の活動

      第二章 第二期拡張事業
      第一節 江木所長の再任と服部学長の就任
       江木所長の再任 服部宇之吉学長就任
      第二節 御下賜金の拝受と第二期拡張計画
       御下賜金の拝受
      第三節 久邇宮総裁の薨去と閑院宮総裁推戴
       久邇宮総裁の薨去 閑院宮載仁親王の総裁推戴
      第四節 桑原芳樹の辞任と岩元専務理事就任
       桑原専務理事の辞任 岩元専務理事の就任 専務理事事務引継
      第五節 皇典講究所規則と國學院大學規則の分離
       学監制度と学生課の設置 学年主任制
      第六節 第二期拡張計画
       資金募集要旨
      第七節 教学内容の充実と神職養成部の再開
       学部学則の改正 予科制帽の変更 高等師範部専修科の設置 神職養成部の再開
      第八節 神殿の創建と運動場の開設
       神殿の創建大学開校四十周年記念式典記念行事鵜ノ木運動場運動場開き整地問題
      第九節 講座・講習会と学生の活動
       萬葉講座開講 鎌倉夏季大学講座 書道講習会 支那文学研究会誕生 漢文学科設置の請願 新仮名遣案反対運動 予科軍事演習 教練査閲 新五大学リーグの結成 陸上競技部の奮闘 水泳部の活躍
      第十節 顕彰事業と講演会・講習会
       顕彰事業 承久殉難五忠臣の顕彰 藤原俊基卿顕彰講演会 日野資朝卿六百年記念祭平成輔卿贈位記念講演会 本居宣長生誕満二百年記念講演会 頼山陽百年記念会山崎闇斎二百五十年祭並びに講演会 鈴木重胤遭難七十年記念会 建武中興六百年記念会「国学叢書」の刊行 御大礼講演会 地方講演会 神道講習会 祭式講習会 国運進展大祈願祭並びに講演映画会 地方神職養成部

      第三章 施設の拡充
      第一節 江木所長の薨去と徳川所長の就任
       江木所長の薨去 井上準之助理事の薨去 徳川圀順所長就任
      第二節 皇典講究所創立五十周年行事
       記念式典 記念行事 祝賀大運動会 國學院大學紀要の刊行 『皇典講究所五十年史』の編纂 校旗・学生旗の取扱
      第三節 教学体制
       人事委員会設置 配属将校更迭
      第四節 学友会・院友の活動と学生風紀
       学友会会則改正 水泳部の奮闘 剣道部の活躍 國大操觚会の結成 院友教育会の設立 「道義論叢」の発刊 國學院大學行進歌 学生風紀取締 背広服登校禁止
      第五節 祭儀の調査と講習会
       特殊祭儀調査委員会 神道講習会 祭式講習会 神社実務講習会
      第六節 会計不正事件と理事監事の交替
       会計不正事件 課長更迭 事務引継 理事・監事の交替
      第七節 市村学長の就任と総裁宮古稀祝賀
       市村学長の就任 賛襄委嘱 総裁載仁親王の古稀祝賀
      第八節 大講堂・柔道場・剣道場の建設
       大講堂の新築 柔道場の新築 剣道場の移転
      第九節 市村学長の辞任と河野学長の就任
       市村学長の辞任 河野教授の学長就任
      第十節 拡張計画の改定
       基本金の募集 文部省貸付金の償還 拡張計画の改定 募金活動の頓挫
      第十一節 有栖川宮五十年祭

      第四章 教学の充実
      第一節 徳川所長から佐佐木所長
       徳川所長・副島専務理事の辞任 佐佐木所長の就任 高山専務理事の就任
      第二節 神道部の充実と道義科改革計画
       神道部の四年制 神道部々旗制定 学部道義科の改革問題 学生の刷新運動
      第三節 礼典課・編集課の設置と校地の拡張
       礼典課の設置 編輯課の設置 校地の拡張 深沢運動場の購入
      第四節 吉田専務理事の就任と役員の異動
       吉田専務理事就任 事務引継 役職者の異動 三上理事の薨去
      第五節 恩賜金・国庫補助の稟請
       恩賜金の稟請 国庫補助の稟請
      第六節 夏季講習、学友会講演会
       夏季講習 支那語講座開設 国学談話会 学友会講演会 軍事教練御親閲
      第七節 講演会・講習会と学階制度
       祭式科講習会 神社実務講習会 芳賀学長十年祭・講演 国学四大人・権田・矢野大人合祭 学階授与制度の改正 戦時下の学階授与 地方神職養成機関 朝鮮分所の設置

目次 下巻

  • 第七篇 戦時期の本所本学

    • 第一章 戦時体制下の本所本学
      第一節 本所本学規則の改正と五十周年
       皇典講究所規則の改正 國學院大學規則の改正 國學院大學五十周年記念式典 慰霊祭・展墓 記念行事 御下賜金の拝受
      第二節 学制変更
       高等師範部第一部の停止 興亜部設立趣意書 付属専門部の設置 専門部規程 部旗の制定 興亜部の開講 学監学年主任制改正
      第三節 学友会の活動
       学友会の再建 弓道部の活躍 新聞学会の改組 馬術部の誕生 吹奏楽団の結成・活躍 興亜勤労学生隊の派遣 北支・蒙疆派遣隊 学徒海軍南洋派遣団 予科大会の提案
      第四節 皇典講究所の海外事業
       海外神社問題研究会 海外神社奉仕者の養成 華北総署の設置 華北総署の活動
      第五節 平沼副総裁と祭祀審議会
       平沼男の副総裁就任 役職者の異動 祭祀審議会の設置 祭祀審議会の活動
      第六節 学友会組織の改組
       修錬報国団の結成 小河内道場建設案 報国隊の結成及び活動 教練査閲
      射撃班新記録樹立
      第七節 教学体制の刷新
       宣戦の大詔 繰上げ卒業 戦時学徒自戒五条 戦勝祈願祭 河野学長辞任 佐佐木所長の学長兼任 規則の改正と人事 新入生歓迎会 学部開講講座 学監更迭と教員異動 五十一回卒業式―半年繰上げ― 軍事教練の強化 学則改正 教員の異動(十七年後期) 特設防護団の編成
      第八節 皇典講究所の事業
       皇典講究所六十周年記念行事 東条首相演説 公葬式の調査 礼典調査委員会の発足 神社誌編纂 神社祭場鋪設奏楽調査 祭式科講習会 家庭祭祀講習会

      第二章 決戦下の学園
      第一節 理事・主事の異動と機構改革
       理事・主事の異動 本所・本学の機構改革
      第二節 教学体制と勤労動員
       学監及び教員の異動 修錬報国団改組 入学制度の改革 新入生合宿訓練 新入生歓迎大会 夜間行軍 戦時下の学生生活 勤労動員の強化
      第三節 学徒出陣
       繰上げ卒業 学徒出陣 軍神祭・壮行会
      第四節 戦時非常措置方策と本学
       戦時非常措置方策答申 院友会の陳情 学則改正 専門部の統合 女子教育機関の建議
      第五節 講座・講習会の開催
       皇典講座 神祇講座 萬葉日曜講座 古事記夜間講座 夜間皇典講座
      第六節 静座室等の修理と運動場の売却
       静座室その他修理 深沢運動場の売却 校舎の転用
      第七節 護持会の結成と國學研究所の設置
       護持会の結成 國學研究所の設置
      第八節 激戦下の教学体制
       教学体制 教授講師の退職 戦時下の入学式 学徒軍事教育強化要綱 新入生習志野合宿 院友学生慰霊祭
      第九節 閑院総裁宮の薨去と本学の罹災
       総裁宮の薨去 非常措置本部の設置 特設防護団の活躍
      第十節 勤労動員と解散式
       昭和二十年の勤労動員 動員解散式

    第八篇 財団法人國學院大學の設立期

    • 第一章 皇典講究所の解散
      第一節 梨本宮総裁の推戴
       梨本宮総裁推戴決議 総裁奉戴式
      第二節 授業の再開
       第五十四回卒業式 校舎の返還 教授・講師の辞任 授業再開 神職養成部卒業式
      第三節 皇典講究所の解散
       神社本庁の設立 皇典講究所の解散 國學院大學規則 学階授与制度の廃止 神宮皇学館合併決議

      第二章 財団法人國學院大學の設立
      第一節國學院大學の新生
       國學院大學寄付行為 新理事会・財団法人設立 皇典講究所より事務引継 役員の改選 國學院大學処務規程の制定
      第二節 学則改正と開講講座
       予科修業年限の延長 学則の一部改正 教授講師の任命 新学年の開始 学部開講講座予科 専門部
      第三節 連合軍の圧迫
       神殿の祭祀 連合軍の調査 神道部卒業生教職追放 教職員適格審査
      第四節 佐佐木学長の退任と石川学長の就任
       佐佐木理事長・学長の退任 石川岩吉学長就任 事務引継 石川学長挨拶 大学財政
      第五節 学則の再改正
       学則の再改正 予科学科課程の改正
      第六節 戦後の学生生活
       入試科目の変更 校舎問題 学生生活の実態 農園と食堂 國大音頭
      第七節 学部第二部の開設
      第八節 女子教養科と華道講座
       女子教養科 華道学術講座
      第九節 神道研究部の設置
       神道調査部の設置 神道研究部の設置 祭祀専修科の発足 祭祀高等科 祭式講習会 神道講習会 神職階位授与の制度
      第十節 後援会の結成
       父兄会寄付金問題 後援会組織の拡大

    第九篇 学校法人國學院大學の発展期

    • 第一章 新制大学の発足
      第一節 新制大学促進の運動
       新学制促進意見 院友大会
      第二節 法文学部の開設計画
       学制審議委員 学則要項
      第三節 新制文学部の発足
       新制文学部の認可 新制文学部の開講 教授講師の補強 國學院高等学校設置 研究室の再開
      第四節 新制文学部第二部の開設
       二部学生の入学状況
      第五節 政治学部の設置
       設置申請 政治学部認可 政治学部開講 政治学部公開講座
      第六節 政経学部の設置
       政経学部の設置 政経学部第二部の開設 政経学部教授陣の増強
      第七節 神道研修部の設置
       神道専修科 高等科教授陣の異動 文学部神道研修別科の認可 別科講師陣の推移 神道講座の再開
      第八節 目白学園の合併と目白分校の開設
       目白学園の合併 國學院高等学校目白に移転 目白分校の開設 新学科の計画 短期大学構想
      第九節 大学の組織と財政
       大学の組織 学生部の設置 人事部の設置 大学財政 教職員組合
      第十節 免許法認定講習の開講
       教職追放の解除
      第十一節 目白学園との訴訟問題

      第二章 大学院文学研究科の設置
      第一節 学校法人へ組織替
       新寄付行為 理事評議員の増員 事業部の設置
      第二節 大学院文学研究科の設置
       大学院設置準備 大学院の認可 大学院開講式 大学院学則 修士課程 日本史専攻課程の開設 学位授与 博士課程の開設 神道学特別研究生制度設置 神道学博士課程の開設 研究室の増設 文学研究科教授陣の異動 文学研究科学生の状況 折口信夫教授の逝去 武田祐吉教授の逝去
      第三節 久我山学園の合併
       久我山学園合併経緯 久我山学園の沿革 久我山学園の合併 久我山高等学校定時制課程の設置 付属幼稚園
      第四節 創立七十周年記念事業及び式典
       記念式典 慰霊祭並びに講演 事務局組織と職員 名誉教授の授与
      第五節 久我山分校の開設
       柔道の復活 剣道の復活
      第六節 教職課程と各種講座
       司書教諭養成講習会開催 図書館学講座開講 博物館学講座開講 社会教育主事課程の開講
      第七節 幼稚園教員養成所の設置
       神宮前に移転
      第八節 学友会の活動(二十年代)
      第九節 学生自治活動(二十年代)
       機構の改正 分校の自治 第二部自治会の設立 詐欺事件等の発生 学友会の再建 厚生補導規則
      第十節 後援会の募金活動

      第三章 教授陣の補充と施設の整備
      第一節 役員の改選と機構改革
       理事・評議員の改選 機構改革と理事増員 協議員会の組織
      第二節 昭和三十年代の教授陣容
       一般教育科目 文学部 教授陣の異動 文学科 史学科 神道学科 哲学科 教職課程 文学部助手・副手 政経学部 政経学部助手・副手
      第三節 神道学専攻科の設置
       教授陣の異動 神道研修科一・二部二年制の設置 別科第一部の設置
      第四節 奨学金制度の制定
       奨学金制度の採用 神社本庁奨学制度 大学院奨学生制度
      第五節 東京第一高等学校の吸収合併
       國學院高等学校の移転 校舎整備 國學院第二高等学校
      第六節 図書館・本館・常磐松校舎の新築
       図書館の新築 考古学資料室 新校舎の建築 本館第一期工事 本館第二期工事 常磐松校地の買収㈠ 一号館の建設 二号館の建設
      第七節 理事・評議員の削減
       寄付行為の改正
      第八節 石川学長の退任と逝去
       石川学長の退任 石川名誉学長の逝去 河野省三元学長逝去

      第四章 創立八十周年と法学部の設置
      第一節 佐佐木学長の再任と法人基金
       佐佐木学長の再任 法人基金の設定 法人処理規程の制定 学校債の発行 地方入学試験
      第二節 栃木高等学校の設置
       栃木高校の設置 新法人組織の設立 二杉幼稚園 栃木短期大学
      第三節 校地の取得
       運動場取得の経緯 神奈川運動場の開設 運動場開き
      第四節 創立八十周年記念事業
       評議員の選任 理事の改選 記念事業計画 八十周年記念式典・祝典 寄付保険制度の導入 体育館の建設 神道学資料室の開設 旧制大学の廃止 教育学科の構想
      第五節 法学部の設置
       設置準備 法学部認可 法学部入学式 教授陣 法学部教授陣の異動 法学部の定員増 法学部第二部の開設
      第六節 年金・定年制と事務局規程の改正
       年金制度の確立 定年制の制定 退職金規程の制定 事務局規程の改正
      第七節 派遣奨学制度と学術記念賞
       寄付行為の改正 学部長の改選 派遣奨学会規程の制定 研究員派遣規程の制定 国外派遣研究員 国内派遣研究員 学術記念賞 三矢博士記念賞 武田博士記念賞 西角井博士記念賞 今泉博士記念賞 佐藤謙三先生記念賞 樋口博士記念賞 職員の研修 名誉博士規程の制定 新制学位授与
      第八節 学友会の活動(三十年代)
      第九節 学生自治活動(三十年代)
       授業料値上げ反対運動 クラス委員制度 自治活動の内紛 学友会の不正事件 三四規約の成立 六十年安保闘争の余波 対立を生む 会報発禁と補導方針 学生補導方針公表 若木祭企画で対立 体育部会の脱退 新学友会の結成 学生問題臨時対策委員会の設置 学生問題対策委員会の設置 学生組織の一本化 若木祭の一本化 諸規約を改正 学生総会の難航 互助会規約の解釈問題 代議員選挙の中断 自治委員選挙の再開 異常事態続く

      第五章 経済学部の設置と教学体制の整備
      第一節 経済学部の開設
       経済学部設置準備委員会 経済学部認可 経済学部の開設 開講講座 政経学部卒業式 教員の増強
      第二節 寄付行為の改正と役員の改選
       寄付行為の変更 法人役員の改選 学部長の改選 客員教授制度 長期計画委員会の設置
      第三節 神道学科第二部の増設
       神道研修科の改廃 別科増設・定員の変更 國學院幼稚園の設置
      第四節 文・法・経及び大学院の教学体制
      一、一般教育の教学体制
       教員の異動 人文科学 社会科学 外国語 自然科学 保健体育
      二、文学部の教学体制
       文学部文学科 史学科 神道学科 哲学科 教職課程 図書館司書講座 博物館学講座 社会教育主事講座 神道学専攻科 神道研修科・別科神道専修 研究室助手・副手
      三、法学部の教学体制
       松岡教授の逝去 法学部開設十周年 入学志願者の状況 第二部入学志願者の状況
      四、大学院文学研究科
       日本史学専攻の改定 大学院聴講生規程 文学研究科教授陣の異動
      第五節 大学院法学研究科の開設
       法学研究科の開講 法学研究科教授陣の異動 入学志願者の状況
      第六節 大学院経済学研究科(修士課程)の開設
       経済学部図書の充実 経済学研究科教授陣の異動 入学志願者の状況
      第七節 事務局組織の改正
       組織の改正及び職員の異動
      第八節 八王子分校の開校
       八王子校舎の建設 八王子分校の暫定措置 八王子夏季公開講座 八王子分校の開校

    第十篇 教学施設の拡充と現況

    • 第一章 教学体制の改革
      第一節 佐佐木体制から松尾・佐藤体制
       学長代理の設置 佐佐木理事長・学長の辞任 理事改選 松尾三郎理事長就任 佐藤謙三学長就任
      第二節 校舎建設準備委員会設置
      第三節 学長選出方法の諮問と答申
       理事選出の内規 学長選出の暫定方法 佐藤学長の再選
      第四節 第二部問題の検討
       第二部問題答申 第二部教務委員会 教育学科の再構想
      第五節 寄付行為の改正と役員の改選
       寄付行為の一部改正 評議員の選任 理事の選任 学部長の改選 西角井教授の逝去 金田一博士の逝去 菊池武一教授逝去
      第六節 事務局諸会議規程の制定
       職員研修制度の発足
      第七節 創立九十周年記念事業
       事業計画 記念式典 常磐松校地の買収㈡ 学債の募集 常磐松三号館の建設 『校本日本書紀』の刊行 募金活動の延長
      第八節 教学諸制度の改革
       学部長の改選 カリキュラムの改正 総合科目の開設 助手問題の答申 考古学資料館規程の制定
      第九節 佐藤謙三学長の逝去
       石田幹之助教授逝去 速水敬二教授逝去 堀一郎教授の逝去
      第十節 学友会の活動(四十年代)
      第十一節 学生自治活動(四十年代)
       生協の設立 互助会の解散 若木祭の分裂 学生総会の流会 対策委員会の再設置 学生会費問題 学内捜索 映研のフイルム事件 初の大衆会見 暴力事件の頻発 六・二七事件の発端 六・二七事件 学生問題に関する委員会 11・10学生大会騒動 第二部自治会の混乱 新規約の成立 批判グループの台頭 第二部学生総会を強行 暴力事件の再発 「ひもろぎ会」の籠城事件 学生会費を支出 臨時学生総会の中止 民族派との対立 全面休校措置 新学生部の発足 学内正常化
      第十二節 父兄後援会の再編成
       「國學院大學父兄会」と改称

      第二章 教学施設の拡充と将来計画
      第一節 吉川学長の就任と役員の改選
       吉川泰雄学長選出 評議員の選任 学部長の改選 法人役員の改選 学部長の改選 理事補充と寄付行為改正 事務局職員の異動
      第二節 幼児教育専門学校の認可
       幼稚園教員養成所創立二十周年記念 幼児教育専門学校の認可 校舎新築
      第三節 学生定員の増加と校地校舎問題
       神奈川体育校舎建設 校地・校舎問題 学生定員の増加 図書館組織の改革 図書館収蔵庫の建設
      第四節 佐佐木元理事長の逝去と教授・院友の慶弔
       佐佐木元理事長の逝去 大場教授の逝去 今泉名誉教授の逝去 山田教授逝去 池田教授逝去 芳賀矢一五十年祭記念講演会 岩橋名誉教授逝去 河村教授逝去 名誉博士号の授与 日本学士院賞の栄誉 日本芸術院賞の栄誉
      第五節 教授・講師陣の異動(五十年代)
       一般教育科目 一般教育担当者の異動 文学部文学科 文学部史学科 文学部神道学科文学部哲学科 文学科教員の異動 史学科教員の異動 神道学科教員の異動 哲学科教員の異動 教職課程 司書・司書教諭講座 博物館講座 社会教育主事講座 法学部教授陣と異動 経済学部教授陣と異動 入学志願者の状況 神道特別選考試験 大学院の教授陣 文学研究科 法学研究科 経済学研究科
      第六節 資料室制度と資料室員
       資料室員
      第七節 事務局の現況
       事務局の現況
      第八節 学友会の活動(五十年代)

      第三章 付属施設
      第一節 日本文化研究所の設立
       敗戦後の世情 研究所の設立経過 研究所の改革 日本文化研究所規程の改正 日本文化研究所人事 機関誌・出版物 研究員の留学と外国人研究者の援助
      第二節 折口博士記念古代研究所
       折口博士記念講座折口博士記念賞
      第三節 保健室・厚生施設
       保健室 学生相談室 厚生施設 叢隠寮 蓼科寮 沓掛山荘 下田寮 学生寮の設置

      第四章 創立百周年記念
      第一節 吉川学長の再選
       吉川学長再選 学部長の改選 理事・評議員の改選
      第二節 若木二号館の建設
       神殿鎮座五十年祭 学部長の改選 若木二号館の建設
      第三節 北海道女子短期大学の設置
       校舎の建設 教授陣容と開講科目 事務局職員 女子短期大学入学試験 入学式
      第四節 創立百周年記念
       百周年記念事業計画 記念祭並びに展墓 記念式典 祝賀会 創立百周年記念祝典 慰霊祭 野外コンサート開催 古典芸能鑑賞会 国際シンポジウム 百周年記念出版 三嶋本日本書紀 久我家文書 明治皇室典範制定前史 芳賀矢一選集 日本民俗研究大系 装束織文集成 百周年記念館 あざみ野運動場 新石川校地の拡張 神奈川校舎・体育館の建設 発祥記念碑建立

あとがき

  •  去る昭和五十七年十一月四日、創立百周年祝典が盛大に執り行われ、この期に関係者及び法人傘下学生生徒に『國學院大學百年小史』を頒布した。然るに翌五十八年四月松尾理事長の後を受けた小林武治理事長は、創立百周年に相応しい百年史の編集を意中に抱いていたのであろう。翌五十九年秋、創立百周年という記念すべき大きな節目に当り、後々の為に相応の百年史を編纂して置かねばならないと述べ、その執筆を私に委嘱し、然も出来るだけ早期の完成を命じられたのであった。
     これより先、図書館副館長と校史資料室を兼任していたので、当時建設中の百周年記念館内に創立以来の関係資料の展示室の設置を提言し、記念館の竣工に備えたが、草創期の史料は乏しく関係者の遺墨等の蒐集に努め、五十九年三月の竣工祝賀に関係資料を展示した。翌四月正式に設けた校史資料室長に転じたので、関係資料の蒐集と共に各時代の卒業生を巡り学生時代の回顧談等の聞き採りを急務と考えその方策を立てる一方、『國學院大學八十五年史』編纂に当たって蒐集した史料を一室に集め、その整理を開始した。
     斯かる時期に、小林武治理事長から百年史の編纂を委嘱されたのであった。これより本学の校史の『皇典講究所五十年史』『國學院大學七十年史』を再読、就中、大著である『國學院大學八十五年史』を見直し、事務局各課所蔵の書類を改めて調査し補足史料の探索、重要事項の複製、筆写に着手した。
     本学は明治期の火災以後は、関東大震災にも今次の大戦にも火災を免れたので、幸いに多くの史料を収蔵してきた。併し、昭和三十年代に於ける数次に亘る校舎の建設に当り、所蔵史料は再三に渉り移転、それがため比較的新しくあるべき書類も見当らない状態で、これが調査に関係者を訪い、倉庫の探索を繰り返した。併し、終戦前後の時期の重要史料は、占領下に於いて処分されたものか遂に発見できなかったものは一・二に止まらない。
     編纂に当たっては、多くを藤井貞文名誉教授の執筆になる『國學院大學八十五年史』に依り、若干の増補に当たっ
    ては、同書に倣い、原史料を生かし、用字・用語は恣意を加えず、そのまま記し、歴史の真姿を伝えるようにした。
     九篇、十篇の学友会活動及び自治会活動の執筆は、益井邦夫課長が担当した。
     本書の編纂を委嘱され、はや十年にならんとするも、史料を整えるに多くの日子を費やし、今、編纂を終えて、全体を見るに、章節の編成上に於ける工夫の不足、事項に精粗の跡が見え、尚、推敲の余裕を得なかったのは遺憾である。今後これらの不備を修訂すると共に法人傘下の諸学校を包含した一大校史の編纂を願うものである。
     本書に掲載の写真の複製に当たっては、大島敏史技術員を煩わし、同選定及び印刷上の諸事務に就いては益井課長が担当した。
     なお、編纂の業を起こし、河野元学長、植木元教授の両家からは貴重な日誌等の寄贈に預かり、また伊藤達夫・大原宗徳・藤田豊・西角井正文・八十川寛・横山直材・李家正文等の諸氏からも関係史料の提供を得た。その他、史料の教示に与かった方々の御厚意に対し共に謝意を表しあとがきの筆を擱く。
     平成六年三月
     横山晴夫誌

このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

MENU