ARTICLE

食文化に応じて作られた多様な土器

五感体感、日本。~留学生の日本フィールドワーク~

  • 文学部
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • 企業・一般
  • 国際
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部准教授 青木 敬

2017年2月6日更新

(※画面の右上のLanguageでEnglishを選択すると、英文がご覧いただけます。This article has an English version page.)

國學院大學で学ぶ留学生たちは、東京都埋蔵文化財センターを訪れました。そこで生じた留学生の疑問に、本学教員が回答します。

食事

 

Q.日本では、食器に使われる土器の種類が多くあるように感じました。それはなぜですか?

A.食事の内容に応じて食器を使いわけたためです。

 弥生時代、完成された水田稲作が朝鮮半島から伝播し、食文化が大きく変化します。食器も例外ではなく、ご飯を食べる器、おかずを入れる器、木の実などを盛り付ける器など、用途に応じた形の食器を作るようになりました。

 ただし、弥生時代や古墳時代の日本列島には箸が存在せず、手で食べていたようで、ご飯もおにぎり状にして食べたのかもしれません。食器の種類が多様な文化は、弥生時代以降にも引き継がれますが、基本的に食器は手に持つことが一般的で、手になじむよう底が丸い形状をした土器が多いことが特徴です。

 しかし、飛鳥時代になると、大陸や朝鮮半島の食事様式に倣い、食器を置いたまま食べる文化へ転じ、食器の底も平らになります。さらに、同じ形の食器でも大中小があるなど食器は飛躍的に多様化し、奈良時代にピークを迎えます。そして、食事道具として箸や匙なども導入されました。ところが平安時代、多様だった食器は次第に種類を減らし、お椀やお皿などに集約されていきます。底が丸い食器も再び増え、食器を手に持って食べる文化が復活します。現代の日本人も食器を手にもって食べますが、この食事作法は古来より続く日本の伝統といえるでしょう。

 

 

logo

2017年2月6日付け、The Japan News掲載広告から

 

 

 

 

青木 敬

研究分野

日本考古学(古墳時代・古代の考古学)

論文

桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の墳丘復元とその評価(2024/03/22)

薬師寺東西塔の建立と移建ー発掘調査成果が提起する諸問題ー(2023/04/20)

このページに対するお問い合せ先: 総合企画部広報課

MENU