ARTICLE

渋沢栄一が若者に伝えた『論語』の道徳観とは

ゼロから学んでおきたい「日本人と『論語』」③

  • 文学部
  • 中国文学科
  • 全ての方向け
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 教授 石本 道明  准教授 青木 洋司

2021年6月19日更新

 近代日本経済の父と言われる渋沢栄一が著した『論語と算盤』が注目を集めている。NHK大河ドラマ「青天を衝け」が火付け役になった。難解なイメージがある『論語』だが、実は日本では古く3回に分けてから人々が「心のよりどころ」にしてきた。『論語』が日本でどう広がり、渋沢栄一はなぜ『論語』に関連した本を書いたのか。文学部中国文学科の石本道明教授と、青木洋司准教授がひもとく。

視点①「日本人と『論語』の歴史とは? 」

視点②「学問の基礎だった江戸時代の『論語』」

視点③「渋沢栄一が若者に伝えた『論語』の道徳観とは」

石本道明教授(写真左)と青木洋司准教授(同右)

視点➂「渋沢栄一はなぜ『論語』を掲げたのか」

 文明開化の波が押し寄せた明治時代に入っても、『論語』はよく読まれた。話はいよいよ渋沢栄一と『論語』の関わりに入る。資本主義の制度設計に携わり、「近代日本経済の父」と言われる渋沢がなぜ『論語』を掲げたのか。青木准教授はこう解説する。「渋沢は『実行の人』、つまり現実主義者だった。現実的にどうするかが書かれていてる『論語』とは親和性が高かった」。『論語』、儒教は実践の学問だった。

 実は渋沢は『論語と算盤』の他にも『論語』をテーマにした本を著している。『実験論語処世談』と『論語講義』の2冊。青木准教授は「『論語と算盤』は有名だが、お薦めは『論語講義』で、特にその前半」と話す。

 青木准教授が薦めるポイントは2つある。1つは渋沢が自らの生涯を通して経験した原理原則を『論語』にあてはめ説明していること、もう1つは文中から、大切なことを若い人に伝えたいということが読み取れることだ。「文中では『(渋沢自身の)人生から見ると』や『青年諸君、紳士淑女』といった表現が非常に多い。これから長い人生を歩む若者に、渋沢自身の人生から見つけ出したものを伝えたいという気持ちがあったのでは」(青木准教授)。

「世間では学校出身者も実際には左程の価値なしといふ人あれども。余はさうは思はぬ。学校の課程を順序よく修めて居る人は。之を学校出身でなき人に比すれば。すべて仕事に秩序的な所があつて、能率がよく挙がると思ふのである。(中略)広い意味からいへば。学問は一種の経験で。経験も又一種の学問である。老年も青年も斯(この)消息は宜しく心得て置かざるべからず。(『論語講義』公冶長「必有忠信如丘者焉」章)

 また、渋沢は「文明国、文明社会の紳士を目指せ」とも『論語講義』の中で説く。『論語』の「君子」を渋沢は「ジェントルマン(紳士)」に置き換えているのだ。「孔子の言はれた本章の主意は現代にても実行せらるべき性質もものであって。決して時代に適せぬ言と見るべからず」(『論語講義』學而、「不患人之不己知」章)などと呼び掛けている。また、「さて今の青年には外見上の体貌に修飾を加へて。風采を整ふる事には余念なきが如しと雖も。心意上の修飾に至ては遺忘し居るに似たり」(『論語講義』八●(はちいつ、人偏に八の下に月)「繪事後素」章)と若者への厳しい指摘も。

渋沢 栄一(しぶさわ・えいいち):1840〜1931年。埼玉県の農家に生まれ、若い頃に『論語』を学ぶ。明治維新の後、大蔵省を辞してからは、日本初の銀行となる第一国立銀行(現・みずほ銀行)の総監役に。その後、大阪紡績会社や東京瓦斯、田園都市(現・東急)、東京証券取引所、各鉄道会社をはじめ、約500もの企業に関わる。また、養育院の院長を務めるなど、社会活動にも力を注いだ。(写真:国立国会図書館)

 約500社もの会社設立に携わり、実業家としての側面がクローズアップされることが多い渋沢だが、生涯をかけて「道徳経済合一」を追い求めた。私利私欲ではなく、公益を追求する「道徳」と、利潤を求める「経済」が事業において両立しなければならないという考えだ。その道徳の手本とすべきとした書物が『論語』だった。

「…。更に望むらくは、世の青年諸君は後日の紳士為政者たるべき人なれば。一身の為めにも国家の為めにも。道徳を基調とせられたし。道徳に斃れたる例はこれあらざるなり」(『論語講義』為政「道之以政」章)

 石本教授は「物事の本質を考える時に古典はとても有力だ。時代や社会が変化しても本質は変わらない」と強調する。 

「民無信不立(民、信無くんば立たず)」(『論語』顔淵「民無信不立」章)

 仕事上の取り引きから友人関係まで全てに通じる『論語』の教えは、コロナ禍でコミュニケーションが取りにくくなった今、ますますその重みを増している。


※『論語』の引用、訓読は、石本道明、青木洋司共著『論語 朱熹の本文訳と別解』(明徳出版社、2017)に拠った。

※『論語講義』の引用部分は一部の字句を常用漢字に改めた。

 

 

青木 洋司

論文

中村惕斎『論語集注鈔説』小考(2024/02/10)

中村惕齋『筆記書集傳』管見(2022/12/23)

石本 道明

研究分野

中国古典学

論文

『詩經』「木瓜」義解管見 : 「喩」の機能について(2022/10/17)

柳宗元「天對」と楊萬里「天問天對解」と(2022/10/17)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU