2025年8月7日更新
Q.出願方法を教えてください。
A.本学の一般選抜入試では、web出願・受験票印刷・合格発表までを集約したサイト「UCARO(ウカロ)」を利用しています。出願にあたっては、UCAROへの会員登録(無料)が必須となります。UCAROについてはこちらをご確認ください。
Q.複数の学部、学科を併願することはできますか?
A.A・B日程では、1試験日について1学科(専攻)を原則としていますが、B日程では文学部日本文学科と中国文学科の組み合わせに限り併願が可能となっています。
また、V方式では、異なる学部・学科(専攻)間の併願も可能となっています。
Q.入学検定料の割引制度はありますか?
A.V方式とA日程に同時に出願した場合や、A・B日程、V方式のそれぞれで複数回(複数学科)出願した場合、2回(学科)目以降の入学検定料を割引する制度(応援割)があります。詳細は入学試験要項やweb出願ページにてご確認ください。
Q.A日程の3教科型・最高得点科目重視型・学部学科特色型・英語外部試験利用型のそれぞれの特徴を教えてください。
A.3教科型は均等配点型のオーソドックスな試験であるのに対し、最高得点科目重視型は当日受験した中で最高成績の1科目の値を2倍に換算して判定を行います。事前に2倍換算する科目の登録は、不要です。学部学科特色型は学部・学科により判定方法が異なりますので、入学試験要項やwebサイトでご確認ください。
英語外部試験利用型については、英語検定試験で学部・学科が定めるスコアを持つことが出願要件となります。外国語の試験は免除とし、国語(または理科)・選択科目の2科目で判定を行います。出願要件の証明として利用可能な英語検定試験の種類や、学部・学科ごとの出願要件、判定方法等については、入学試験要項やwebサイトでご確認ください。
なお、学部学科特色型・英語外部試験利用型の併願はできません。
Q.A日程で2日間以上に出願することはできますか?また、学科(専攻)は異なってもよいのでしょうか?
A.A日程は最大で3日間受験が可能です。受験学科(専攻)は3日間で異なっていても構いません。
ただし、学部学科特色型・英語外部試験利用型の併願はできません。
Q.A日程の受験科目を教えてください。
A.こちらからご確認ください。
Q.一般選抜入学試験の過去問題はどこから手に入れることができますか?
A.「大学受験パスナビ」および「赤本オンライン」にて公開しています。
2023年度の過去問題はこちらよりご覧ください。
・外部サイト(旺文社 大学受験パスナビ)へリンクします。
・過去問の閲覧にはパスナビ会員への登録(無料)が必要となります。
2024年度の過去問題はこちらよりご覧ください。
・外部サイト(教学社 赤本オンライン)へリンクします。
・利用規約を必ずご確認の上、ご利用ください。
2025年度の過去問題につきましては8月頃より掲載予定です。
※解答および解説は旺文社および教学社の責任によって編集されていますので、あらかじめご了承ください。
Q.特定の教科を履修していないと出願できませんか?
A.特定の科目を履修していなくても出願は可能ですが、アドミッションポリシーに掲載している科目の高校卒業程度の学力を持っていることが望ましいです。※指定校制推薦については推薦資格になっている場合がありますので、入試要項をご確認ください。
Q.インターナショナルスクール・海外高校出身者の場合、受験資格は認められますか?
A.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者や国際的な認証団体(WASC・ACSI・CIS・NEASC・Cognia・COBIS)から認定を受けたインターナショナルスクールにおける12年の課程の修了をした者であれば、受験資格として認められます。別途出願資格の確認は入学課まで個別にお問い合わせください。
Q.高卒認定試験に合格している場合、調査書の提出は不要ですか?
A.高卒認定を取得されている方は調査書の提出は不要です。
Q.出願はオンラインですか?郵送ですか?
A.ご出願は郵送にて承っております。出願書類を出願期間内に本学へ簡易書留速達でご郵送ください。
Q.入学検定料はいつまでにどのように支払えばよいですか?
A.入学志願票に必要事項を記入のうえ、出願期間内に、最寄りの銀行または信用金庫等でお支払いください。
Q.レポートなど提出書類の改行や空白も文字数に含まれますか?
A.改行や空白は文字数に含めませんが、フォーマットに沿うようにご記入をお願いします。
Q.修正液は使用してよいですか?
A.書類記入に関して、修正液をご使用しても問題はございません。
Q.入学志願票に記載する電話番号欄、自宅に固定電話がない場合はどう記載すればよいですか?
A.携帯電話番号のみの記載で問題ございません。
Q.活動レポートにはどのような内容を書けば良いですか?
A.令和5年4月以降の生活を振り返り、自身が主体的に取り組んだ活動について具体的に記入してください。なお、記載すべき内容や字数指定などは学部・学科により異なる場合がありますので、各入学試験要項で必ず確認してください。
Q.証明写真は制服ではなく私服の方がよいですか?
A.志願票に使用した証明写真は入学後には使用いたしませんので、制服・私服等の指定はございません。
Q.コンビニで印刷した写真は証明写真として使用できますか?
A.ご自身が判別される写真であればコンビニエンスストアで印刷されたものでも可能です。
Q.スマートフォンで撮影したデジタル写真の提出は可能ですか?
A.ご自身が判別される写真であればスマートフォンで撮影されたものでも提出可能です。
Q.英検の成績証明書と合格証書は両方提出すべきですか?
A.合格証明書・デジタル証明書・CSEスコア証明書または個人成績表のいずれかをご提出ください。
Q.英検の不合格通知でも利用できますか?
A.CEFR レベルを満たしていれば、合否は問いません。
Q.英検の合格証明書はデジタル形式でも提出可能ですか?
A.デジタル証明書はプレビュー画面をプリントアウトしたものの提出を受け付けます。
Q.受験番号はどこで確認できますか?また受験票は発行されますか?
A.試験3日前(第1次選考を行う入試制度については、第1次選考日または合格発表日の3日前)までに受験番号通知書を発送いたします。
Q.出願が完了しているか確認してもらえますか?
A.速達簡易書留でお送りいただいた書類が本学に到着になっていれば出願は完了しておりますので、追跡番号からご確認ください。
Q.UCAROと連携していなくても合格発表が見られますか?
A.合格発表確認時のUCAROの連携は必要ございません。受験番号と生年月日で確認することができます。
Q.出願に高校の推薦書が必要ですか?
A.出願に際し、高校からの推薦書は必要ございません。
Q.入学試験要項はどこから手に入れることができますか?
A.ホームページの「入学試験要項」ページより印刷してご利用ください。
※毎年6月下旬より随時公開しております。
Q.志願票やレポートの様式はどこでもらえますか?
A.「志願票」についてはホームページにて公開しております。レポートの様式については各入学試験要項内にフォーマットがございます。
Q.志願票や提出書類の印刷形式を教えてください。
A.特に明記がない限りはA4サイズ、普通紙、片面で印刷してください。
Q.入試要項は試験当日にすべて印刷して持参する必要がありますか?
A.ご自身が受験される入試の入試要項をすべて印刷してご持参ください。
Q.出願書類のコピーを取り忘れた場合は返却してもらえますか?
A.一度提出された出願書類は返却できません。必ず出願前にコピーを取るなどして、保管してください。
Q.過去問題はどこから手に入れることができますか?
A.総合型選抜入学試験については、直近1年分の過去問題のみこちらのページに掲載しております。それより古いものは公開しておらず、大学窓口での閲覧・配布等も行いませんのでご了承ください。
Q.学習成績の状況(旧.評定平均値)の基準はありますか?
A.出願時の基準はありません。ただし、選考にあたっては、レポートなどの出願書類と同様、調査書の記載内容についても考慮する場合があります。
Q.他大学との併願はできますか?
A.併願可能です。
Q.出願にあたって、オープンキャンパスへの参加は必須ですか?
A.出願要件ではありませんが、大学や学部学科への理解を深めていただく一助として、オープンキャンパスをご活用ください。
Q.法律専攻の自己アピール時にAV機器の利用は可能ですか?
A.レポートを作成する際に利用したパソコンや文献等はすべて会場に持ち込むことができます。なお、電源や投影用のプロジェクター・スクリーン等の提供はできませんのでご注意ください。
Q.解決策提案シートなど、コピーを取り忘れた場合は返却してもらえますか?
A.一度提出された出願書類は返却できません。必ず出願前にコピーを取るなどして、保管してください。
Q.活動レポート・活動報告書の添付資料にはどのような資料が認められますか?
A.資格取得を証明する書類をはじめ、活動レポート・活動報告書の内容を補助するものがあればご提出ください。
Q.出願資格の「院友会会員の2親等以内の親族」であることを証明する書類は、何を提出すれば良いですか?
A.戸籍抄本等、公的機関から発行された、志願者本人と本学の卒業(修了)者等との関係を確認することのできる書類・証明書の提出(コピー不可)が必要です。
Q.院友子弟等特別選考を受験したいのですが、卒業生である親族が他界しております。
それでも出願することは可能でしょうか?
A.ご親族様が既にご逝去されている場合でもご出願は可能です。
Q.兄弟(姉妹)が國學院大學に在学中ですが、本制度で出願することはできますか?
A.受験される時点で兄弟(姉妹)の方が國學院大學に在学中の場合は、出願することができません。
Q.法・観光まちづくり学部特別選考について教えてください。
A.V方式・A日程受験者を対象に、提出書類やV方式・A日程の成績、調査書の総合評価により合否判定を行います。
Q.V方式とA日程で2つ以上の入試の成績を利用することはできますか?
A.法・観光まちづくり学部特別選考で出願する学科(法学部は専攻)をV方式・A日程でも受験する(している)場合には、すべて利用可能です。
Q.海外の大学で取得した単位は認められますか?
A.海外の大学で取得された単位の認定については詳細確認のため本学まで別途問い合わせください。
Q.志願票において、国外居住者の場合、住所欄をどのように記入すればよいのですか?
A.海外に在住の方は志願者住所の欄に英語で現在の居住地をご記入ください。
Q.検定料振込の控えとは、領収書のコピーなどのことですか?
A.志願票に本人保存用の「振込金兼手数料受取書」がついておりますので、そちらを保管してください。
Q.在籍している高等学校(中等教育学校)に指定校制推薦の枠があるか確認したいのですが。
A.高等学校(中等教育学校)の進路指導ご担当の先生に確認してください。
Q.指定校制推薦の入学試験要項を請求することはできますか?
A.個別の請求はできません。入学試験要項は、本学から推薦をお願いしている高等学校(中等教育学校)宛に送付しております。
このページに対するお問い合せ先: 國學院大學 入学課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}