2022年6月17日更新
・神道文化会第21回公開講演会「皇位継承儀礼を考える」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
講演一=武田秀章(神道文化学部教授)「神道史から見た皇位と儀礼」
講演二=佐野真人(皇學館大学研究開発推進センター助教)「譲位儀礼について」
司会=藤本頼生(神道文化学部准教授)
令和元年6月22日(土)13時~15時30分、AMC棟1階常磐松ホール
・明治聖徳記念学会公開シンポジウム「戦後の神社神道」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
基調講演一=茂木貞純(神道文化学部教授)
基調講演二=石井研士(神道文化学部教授)
コメント一=神保郁夫(神社本庁参事)
コメント二=河村忠伸(研究開発推進機構共同研究員)
司会=櫻井治男(皇學館大学特別招聘教授)
令和元年7月13日(土)13時30分~17時30分、AMC棟1階常磐松ホール
・神道文化会第20回公開講演会「鏡と神道文化」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
講演一=笹生衛(神道文化学部教授)「古代祭祀と鏡―考古学の立場から」
講演二=松本丘(皇學館大学文学部教授)「神道思想における鏡」
ミニシンポジウムコメンテーター=藤澤紫(文学部教授)
司会=藤本頼生(神道文化学部准教授)
平成30年6月16日(土)13時~16時30分、AMC棟1階常磐松ホール
・明治聖徳記念学会公開シンポジウム「平田国学の幕末維新」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
第1部基調講演=宮地正人(東京大学名誉教授)「平田国学の幕末維新」
第2部シンポジウム
発題1=遠藤潤(神道文化学部教授)「宗教史から見た幕末維新期の平田国学」
発題2=三ツ松誠(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師)「佐賀藩の国学・神学」
コメンテーター=阪本是丸(神道文化学部教授)
司会=松本久史(神道文化学部教授)
日時:平成30年7月14日(土)13時30分~17時30分、明治神宮参集殿
・神道文化会第19回公開講演会「和歌と神道文化」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
講演一「和歌を詠み言霊(ことだま)を味わう」
講師=田中章義(歌人・作家)
講演二「明治期の和歌と御歌所」
講師=宮本誉士(國學院大學研究開発推進機構准教授)
日時:平成29年6月24日(土)15時~17時30分、5号館5202教室
・明治聖徳記念学会公開シンポジウム「近代の皇室制度―その運用と課題―」(共催=國學院大學研究開発推進センター)
講演一「井上毅と近代皇室制度の形成」
講師=齊藤智朗(國學院大學神道文化学部教授)
講演二「近代皇室経済制度の成立と課題」
講師=川田敬一(金沢工業大学基礎教育部教授)
コメンテーター=武田秀章(國學院大學神道文化学部教授)、藤田大誠(國學院大學人間開発学部教授)
司会=藤本頼生(國學院大學神道文化学部准教授)
日時:平成29年7月15日(土)13時30分~17時30分、明治神宮参集殿
・首都圏西郊研究会「首都西郊の拡大とインフラ整備」(共催=渋谷学研究会・首都圏形成史研究会)
報告=松本洋幸(大正大学文学部准教授)「大正期の渋谷町と町営水道の敷設」
岡田直(横浜都市発展記念館学芸員)「首都圏における「西郊」地域の位置づけ~高度成長期を中心とした国勢調査データによる考察~」
司会=吉岡孝(文学部教授)
日時:平成30年1月6日(土)14時~17時、AMC棟五階会議室06
・平成29年度共存学公開研究会「復興・伝統文化と地域の自立性」(共催 基盤研究(C) 「災害・復興と伝統文化の役割に関する学際的研究」(課題番号17K12620))
事例報告一=齋藤平(皇學館大学文学部教授)「地域で伝えるということ」
事例報告二=藤田直子(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
「熊本地震の実態調査と南海トラフ巨大地震津波の避難分析に基づく地域の自立性と復興への指針」
事例報告三=筒井裕(帝京大学准教授)
「被災地の人々の力強さの源―漁村でのフィールドワークから―」
コメント一=滝澤克彦(長崎大学多文化社会学部准教授)
コメント二=阿部晃成(雄勝町の雄勝地区を考える会事務局)
司会・進行=古沢広祐(経済学部教授)
日時:平成30年2月23日(金)14時~17時30分、120周年1号館1101教室
【明治聖徳記念学会主催・研究開発推進センター共催】公開シンポジウム「祭礼と芸能」(平成27年(2015)7月11日[土]開催)
【神道文化会主催・研究開発推進センター共催】第17回公開講演会「占いと神道文化」
(平成27年(2015)6月27日[土]開催)
【明治聖徳記念学会主催・研究開発推進センター共催】公開シンポジウム「大正・昭和前期の神道と社会」
(平成26年(2014)7月19日[土]開催)
【神道文化会主催・研究開発推進センター共催】第16回公開講演会「神社建築と神道文化」
(平成26年(2014)6月14日[土]開催)
【本センター共催】明治聖徳記念学会主催公開シンポジウム「神社の造営と祭祀-伊勢と出雲-」
(平成25年(2013)7月6日開催)
【神道文化会主催・本センター共催】第15回公開学術講演会「お伊勢さまと神道文化」
(平成25年(2013)6月15日開催)
【本センター共催】国際研究交流ワークショップ
(平成25年(2013)1月23日開催)
【本センター主催】科研費合同研究会「慰霊をめぐる人々とその空間」
(平成23年(2011)5月28日開催)
【本センター共催】明治神宮鎮座九十年記念公開学術シンポジウム「明治神宮造営をめぐる人々-近代神社における環境形成の転換点-」
(平成22年(2010)10月23日開催)
【本センター共催】神道文化会主催公開講演会「雅楽と神道文化」
(平成22年(2010)6月26日開催)
【本センター共催】明治聖徳記念学会主催公開シンポジウム「近代日本の教育と伝統文化」
(平成22年(2010)6月22日開催)
【日本近代仏教史研究会主催・本センター共催】第18回日本近代仏教史研究会研究大会「問い直される近代仏教」
(平成22年(2010)5月22日開催)
【明治聖徳記念学会主催・本センター共催】公開シンポジウム「日本の法制度と神道文化」
(平成21年(2010)6月20日開催)
【神道文化会主催・本センター共催】第11回公開学術講演会「相撲と神道文化」
(平成20年(2008)7月16日開催)
外国人研究者短期招聘・国際交流研究会
(平成21年(2009)11月21日~12月12日)
【財団法人国民精神研修財団主催・本センター後援】「木曽親子自然学校・地球と話そう!ネイチャーフォーラム」
(平成20(2008)年8月4日~5日開催)
【本センター主催】講演会『近代社会形成と宗教』
(平成20年(2008)7月16日開催)
本センター教員による公開研究報告会
(平成20年(2008)5月24日開催)
【ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)との共同企画】研究会『日本宗教文化の歴史的展開』
(平成19年(2007)11月30日開催)
【明治聖徳主催・本センター共催】シンポジウム『陰陽道と神道』
(平成19年(2007)7月21日開催)
『国家神道再考』合評会
(平成19年(2007)3月3日開催)
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}