NEWS

人間開発学部:「Weekly通信」2025.7.16

  • 人間開発学部
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • たまプラーザキャンパス

2025年7月16日更新

人間開発学部の旬のニュースを伝える
Weekly通信は毎週水曜日更新です
バックナンバーはこちら

7/5-6 [子]「野外活動実習」

7/5(土)、6(日)の2日間、東京都八王子市にある高尾の森わくわくビレッジにて、子ども支援学科1年生必修科目「野外活動実習」を行いました。

7月5日(土)実習1日目

開講式では、学年幹事の野澤先生から実習で期待することについて話があり、次にオリエンテーションとして、2日間のスケジュールの確認や施設の使い方などについて説明を行いました。その後、この2日間をルームの友だちと楽しく過ごすための目標とそれを達成するための3つの約束を考えたり、名札を作成したりしました。

昼食後は、室内オリエンテーリング「キングナゾモンの誕生」にチャレンジしました。館内を歩き回り、出てくる難問にルームで協力しながら回答を考え、難しい問題の答えが分かった時にはルームのみんなで歓声を上げて喜びながら、楽しい時間を過ごしました。
夕方からは、野外炊事(カレー作り)を行いました。前日の雨のせいか、なかなか薪に火が付かず、苦戦した班もありましたが、いずれのルームも役割分担を行いながらテキパキと調理を行い、おいしいカレーを作ることができました。

夜は、広場でキャンプファイアを行う予定にしていましたが、残念ながら雨になってしまったため、体育館でキャンドルセレモニーを行いました。キャンドルセレモニーの司会とスタンツは5つのルームが担当し、「ルーム対抗!ランキングあてゲーム」「読み聞かせしようよ♪」「Let’s ジャンジン☆パーティー」「炎のカウントバトル!!」といった色々なスタンツを楽しみました。最後は、ろうそくの火を見つめながら一人一人が自分の心と対話し、今日一日の活動を振り返り行うなど、心に残る素敵なキャンドルセレモニーとなりました。

キャンドルセレモニーの後は、ルームごとに今日一日の振り返りを行いました。振り返りでは、一日の活動を通して、自分が感じたことや学んだことをルームのメンバーと共有したり、ルームで設定した目標が達成できたか、できていなければ明日はどうすればいいのかなどについて話し合いました。

7月6日(日)実習2日目

朝は7:00に起床し、朝食、部屋の清掃などを行った後、午前の活動に入りました。
午前は、からだを使った遊びをテーマにスポーツ大会を行いました。スポーツ大会の司会や各活動は5つのルームが担当し、「壊せ!3色団子」、「Gem Rush」、「しっぽ王国の戦い」、「中線踏み」といった活動を行いました。各活動はルーム対抗戦で行われ、いずれのルームも自分たちがNo1になることを目指してがんばっていました。

午後からは、選択活動として「自然はっけんゲーム」「みんなで作る僕らの街」「レクリエーションゲーム」の3つのグループに分かれて活動を行いました。「自然はっけんゲーム」では、生態の特徴から動物の名前を当てたり、自然の中に隠れている人工物を探したりするゲームを通じて、自然に触れ、自然を知ることの楽しさを学びました。「みんなで作る僕らの街」では、木の板の上に自分好みの家を作って飾り付け、それを組み合わせて一つの街を作るクラフトにチャレンジしました。「レクリエーションゲーム」では、じゃんけんを使ったゲームや先生の似顔絵を描くゲーム、シーツを使ったジェスチャーゲームなど、グループでアイディアを出し合いながら課題を解決するゲームを楽しみました。このように、それぞれの活動を通じて参加者は楽しみながら学ぶことができました。

最後に閉講式を行い、全員で集合写真を撮って、1泊2日の野外活動実習は終了となりました。この2日間の様々な活動を通じて学生たちの仲も深まり、改めて“同じ釜の飯を食う”という経験の大切を感じる実習となりました。

 

7/10 エジプトからのお客様

エジプトでは主体性、協調性、社会性などが身につく日本式教育に注目しています。國學院大學は2018年10月、エジプト・アラブ共和国高等教育科学研究省と國學院大學との高等教育と研究技術、及びエジプトにおけるさらなる教育協力活動のための合意書に調印しました。本学部初等教育学科杉田洋教授は、特別活動、学校・学級経営が専門で、当初より外務省(JICA)の依頼で年数回エジプト訪問しながら、教員が児童と対話しながら問題解決へと導いていく学級会の仕組みなど、特別活動を通した日本式教育手法について教授しています。
Weekly通信2023.05.24号
広報課NEWS 2024.03.19

7/10(木)エジプトからの視察団が横浜たまプラーザキャンパスを訪問。3限1410教室で行われた「特別活動の理論と方法」(杉田洋先生担当)を視察しました。

この日の授業内容は、模擬学級会活動です。学生が教師役、司会役、記録役、児童役になり、「エジプトのみなさんと交流会をしよう」をテーマに、どのような遊びをするか、方法、ルール作りなどを、視察団の方も輪に入り話し合いました。

みんなで決めたルールでジェスチャーゲームを実際にやってみます。言葉が伝わらなくても楽しそうです。

じゃんけんの仕方にも違いがあります。エジプト式じゃんけんで勝負する杉田先生。さてこれは勝ったのでしょうか負けたのでしょうか?

4限には杉田ゼミの3、4年生が交流しました。日本文化体験では、書道、福笑い、折り紙を用意しておもてなしをしていました。その後は、教育問題や、目指す子ども像についてディスカッションを行っていました。

 

7/10 模擬授業「初等科教育法(理科)」

7/10(木)3、4限、寺本貴啓先生担当「初等科教育法(理科)」では、ゲスト講師に有本淳氏(文部科学省初等中等教育局教科調査官、国立教育政策研究所学力調査官)をお迎えし、理科実験室において学生による模擬授業が行われました。教師役を務める学生は何週間も前から指導案を練り、必要な実験器具や実験の手順などを確認してきました。

模擬授業後は、器具の取り扱いや児童への演示の仕方などについて、有本氏による講評がありました。

 

[受付中]教育実践総合センター夏季教育講座

7/27(日)13:00より教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「「主体的に学び合う子どもの育成―探究的な学びを実現する授業・活動のデザインー」が開催されます。文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村学氏の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/24(木)まで受け付けています。
人間開発学部教育実践総合センター第16回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム

 

【予約受付中】8/2、8/3、8/23 オープンキャンパス

8/2(土)、8/3(日)、8/23(土)10:00~15:00、渋谷キャンパス、横浜たまプラーザキャンパスにおいてオープンキャンパスが開催されます。教員個別相談、学部・学科説明会、キャンパスツアー、在学生トークショーについては、予約制となっています。ご希望の方は、下記サイトにてご予約ください。

オープンキャンパス
[8/2、8/3の予約期間]:7/11(金)15:00~7/29(日)23:59
[8/23の予約期間]:8/4(月)10:00~8/19(日)23:59
すでに満席の回がでています。お申し込みはお早めに!!

このページに対するお問い合せ先: 人間開発学部

MENU