2022年9月2日更新
共通教育センターは、本学学生の幅広い教養の修得と、それらを通じた人間性の涵養を促進するため、共通教育の一層の充実の支援と、社会が大学に求める人材育成に即応する効果的なカリキュラムの提供を目的として設置されました。
本センターにおいては、
などを進めます。そして、それらを通して、本学学生の基礎学力の強化と、人として必要な知識と技能の修得の促進を図るとともに、その評価と検証を行います。
任期2年(令和3年4月1日~令和5年3月31日)
(委員長) | 捧 剛 | 共通教育センター長 (法学部教授) |
仙北谷 穂高 | 共通教育センター副センター長 (教学事務部長) |
|
山田 佳弘 | 教務部長 (人間開発学部教授) |
|
笠間 直穂子 | 文学部准教授 | |
川合 敏樹 | 法学部教授 | |
紺野 由希子 | 経済学部准教授 | |
齊藤 智朗 | 神道文化学部教授 | |
神事 努 | 人間開発学部准教授 | |
清野 隆 | 観光まちづくり学部准教授 | |
久保田 正人 | 教育開発推進機構教授 | |
加納 なおみ | 教育開発推進機構准教授 | |
原田 佳昌 | 教育開発推進機構事務課長 | |
松本 忠和 | 教務課長 | |
(幹事) | 織田 泰輔 | 教務課主任 |
令和4年(2022)年4月1日現在
PCAP(Pratical Career Advancement Program)は、卒業後の進路目標を明示した、全学共通の実践的なキャリア開発プログラムです。プログラムには2つのコースがあり、どの学部の学生もコース登録することができます(2018年度以降の入学者対象)。
プログラムを構成する科目を履修して取得した単位は、卒業要件単位として算入されます。
PCAPカリキュラムは以下からご確認ください。
パブリックサービスキャリア・コース
公務員試験(国家、地方)受験に必要な法律学や行政学などを体系的に学ぶと共に、公務員試験対策指導も行うコースです。原則、1年次にコース登録(各期履修登録・修正期間)をします。なお、2019年度入学者より、3年次以降の履修に制限が設けられています。
グローバルキャリア・コース
実業の世界で国際的な仕事に従事することができる、グローバルビジネスの即戦力を育成するコースです。原則、2年次にコース登録(1年次3月に募集)をします。なお、コース登録にあたって、英語力とGPAに条件を設けます。質問や相談等も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
授業は、Webシラバス「論述問題演習」の記載内容を前提として行われます。
募集要領・クラス別シラバスについては、以下のファイルを確認してください。
令和4年度後期開講『論述問題演習』クラス別シラバス
パブリックサービス・インターンシップとは、PCAPの選択科目として、公務員に限定したパブリックサービス・インターンシップへの参加を促すプログラムです。
学生が積極的にパブリックサービス・インターンシップに参加することを後押しする内容となっています。
とくに、将来行政に関わる者として相応しい体験をすることは、その実習を踏まえてその後の大学での学修に役立て、また公務員試験に向けての学習のモチベーションを上げることになります。
本科目は、こうした一連のプロセスに対して単位認定を行います。
「パブリックサービス・インターンシップ」希望届・申込先予定報告書・受入先決定報告書は以下をご参照ください。
「パブリックサービス・インターンシップ」希望届・申込先予定報告書・受入先決定報告書
このページに対するお問い合せ先: 教育開発推進機構事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}