ARTICLE

その人の人生にほんの少しでも
彩りを与えられるような仕事をするために

“ビール王”と呼ばれた男が作ったヱビスビールと恵比寿の活気。伝統×挑戦の灯は消えない Part 2

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サッポロビール株式会社 沖井 尊子さん

2021年4月3日更新

 ヱビスビール ――。

 昨年、令和2(2020)年に誕生から130年を迎えた、国内ビールメーカーのトップランナーの一つであるサッポロビール株式会社の主力商品の一つである。

 ヱビスビールと渋谷の関係は深い。若い世代は信じられないかもしれないが、現在、恵比寿ガーデンプレイスがある場所に、かつてはヱビスビールの工場が存在していた。JR恵比寿駅の前身は、そのビールを出荷するための“専用の貨物駅(恵比寿停車場)”として開設された背景を持つ。

 ヱビスビールとともに歩んだ町は、いつしか「恵比寿」と呼ばれるようになり、その盛り上がりとともに、活気を灯すようになっていく。

 いま、世の中は新型コロナウイルス流行により、さまざまなものが停滞している。時短営業などに起因する飲食店向け販売の落ち込みもあり、ビール大手も苦戦をしいられている。だが、ヱビスブランドを担当するサッポロビール株式会社マーケティング本部ビール&RTD事業部・沖井尊子さんは、「飲食店様も大変な状況ではありますが、ビールの美味しさが再評価される機会につなげたい」と落ち込む様子はない。

 130年の歴史を持つヱビスビールだからこそ、「新しい生活様式の中で楽しさや幸せを提供できる」。ヱビスの今昔を振り返りながら、ビールとはどのような喜びを与える存在なのか、話を伺った。

 

◆ ◆ ◆

 

 130年の歴史を誇るヱビスビールは、うつりゆく時代々々で、新しいヱビスの形を提案し続けている。その中に、現在は終売している『ヱビス 華みやび』がある。沖井さんは、ゼロから開発に携わった中心人物だった。

 「『華みやび』は、“家でご褒美時間を楽しみたい女性”をターゲットにした商品でした。発売後、どんな反応があるか調べていたところ、女性のSNSに「今までは家でビールを飲んだことがなかったけれど、『華みやび』をきっかけに初めて家でビールを飲むようになった」と書かれていて、とても感動しました。ほんの少しかもしれないですけど、その人の人生に影響を与えるような仕事ができたのかなと」

 パート1で、ビール王・馬越恭平が築いたヱビスビールの歴史について触れた。その思いは熟成され、進化し、受け継がれている。沖井さんも、その一人。「お酒っていいなと思えるのは、人生の中に楽しい時間をつくることができるものだから」。そう微笑む。

 大学院で食品科学を学んでいた彼女は、「仲間と一緒に世の中を楽しくできるモノをつくり上げる仕事がしたい」と考え、「食」と「企画」をキーワードに就職活動を行ったという。サッポロビールを選んだ決め手は、 歴史あるブランドでありながら、新しいことにチャレンジしている会社だから――。ビール王のスピリットが、時を超え響いている証左だろう。

 入社直後の心境を聞くと、「ものづくりに対するこだわりが本当に高くて、驚くばかりでした」と振り返る。当初は商品開発ではなく、2年ほど関信越本部・長野支社で家庭用営業を担当した。

 「自分が一消費者のときは、どんな原料を使い、どんな製造をしているかなんて気にしていなかったので、各商品のプロセスを知ることで、いかにこだわりぬいたものが商品として販売されているか圧倒されました。 当社は、ビールに使う原料の麦芽とホップを品種開発(育種)から手掛けているのですが、その原点は北海道を開拓する開拓使時代までさかのぼります。どちらも育種しているのは、世界でもサッポロビールだけなんですね」

 少し時計の針を巻き戻そう。

 前回、日本麦酒醸造会社設立以降について綴ったが、その約10年前の1876年、サッポロビールの前身である「開拓使麦酒醸造所」の開所式が行われる。明治新政府は、北海道の開拓と近代国家建設のために「開拓使」を設置するわけだが、その中に日本人として初めて本場ドイツで修業したビール醸造人・中川清兵衛がいた。そして、黒田清隆開拓長官は、ビールの原料となる大麦、ホップの育成と地元産利用を指令する。これが、今日まで続くサッポロビールの品種改良と協働契約栽培の端緒となる。その一方で、ビール事業の将来性に着目した東京や横浜の中小資本家が集まり、1887年、日本麦酒醸造会社が設立され、ヱビスビールは産声を上げる――。

「開拓使麦酒醸造所」(北海道大学附属図書館所蔵)

 

  「おいしいものを作るため、かつては“品質は畑から”といったスローガンもあったほど。畑からこだわり抜いて美味しいビールを追求していたのが、サッポロビールです」

 

ヱビスビールに息づく伝統と挑戦

 こだわりはビールだけではなく、発泡酒、新ジャンル、缶酎ハイや瓶入りカクテルなどのRTDも変わらない。沖井さんは、営業を通じて自社商品の基礎を学び、その後、念願であった新価値開発部第1新価値開発グループに異動する。

 「うれしかった反面、最初は何をどうやって始めればいいんだろうって。同じ会社なのに、転職したのかと思うくらいやることが違いました(笑)。企画部門は自分が企画しない限り、何かが動き出すことはない。 営業は、完成した商品をどう売るか――、1をどうやって10、100に増やしていくかという仕事です。一方、企画はゼロから1を作り出す仕事。役割が変われば、仕事の内容も変わる。仕事の面白さですよね」

 どの部署で誰がどんな仕事をしているのか。困ったときは誰に相談すればいいのか。手探りの中、「自分ができることを見つけていった」と教える。

 企画の醍醐味とも言える新商品開発。その提案は、どんなことから始まるのだろう? マーケットのニーズを重視するのか、純粋に自分が提案したいものなのか。   

 「どちらもですね。発売するとなると、お客様のニーズとズレすぎていてはいけません。自分が提案するにしても、ニーズがあるかを調べ上げます」。沖井さんが提案した新商品は、主に20代女性をターゲットにしたヱビスブランドのホワイトビールだった。

 「日本のビールは、ビールに関心がない人からすればどれも似たような味だと思っている方が少なくない。ですが、いろいろな味わいがあって、日本人でも楽しめる味わいがあります。ホワイトを定着させたい――そういう思いがありました」

 ヱビスビールらしいホワイトを作るために、酵母選びから始めた。また、ヱビスビールをはじめ、国内大手ビールメーカーのビールのほとんどが、下面発酵という製造方法で造られている。だが、新商品開発にあたって沖井さんは、上面発酵を採用した。

 「下面発酵は、ラガータイプになるため、すっきりとしたシャープな味わいになります。上面発酵は、エールタイプになるため、香りが華やかで柔らかい印象になります」

 製造方法として古いのは、上面発酵(エール)だ。その歴史は、中世以降に始まったと言われているほど。下面発酵(ラガー)が逆転する背景には、産業革命以降の技術革新がある。上面発酵に比べ下面発酵は、より低温で発酵することができるため、雑菌が繁殖しづらい。すなわち、製造管理がしやすく、クオリティの高いビールを大量に生産することを可能にした。今日に至るまでビールの多くが下面発酵を主流とするのは、そういった理由がある。が、沖井さんは新しいヱビスビールを作るため、上面発酵を選んだ。発酵の温度や期間も変わるため、抜本的に製造方法が異なる。まさに、“伝統×挑戦”だ――。

 「さまざまなことが同時に、複数並行して進行しているので大変なのですが、まったく飽きないんです。特に、商品開発はいろいろなお客様がいることを知るきっかけにもなります。お客様一人一人に、ビールに対する嗜好や考え方がある。毎回、発見があって面白いんです。さまざまな経験が自分の引き出しになっていて、それをどう提案していくか」

 約3年の月日を費やし、冒頭の『華みやび』は完成した。「ライフワークになっていましたね」とからっと笑う。仕事は大変だ。しかし、それ以上に面白い。そして、やりがいがある。

 「面接のときに、『どうして清涼飲料水ではなくて、お酒を造りたいと思うのか?』と聞かれました。実は、漠然とアルコール、ビールがいいなと思っていただけで、改めて問われたときに、自分でも『なんでだろう』と考えてしまって(笑)。そのときにスッと出てきた言葉が、お酒の方が日々の生活により彩りを与えられるから、ということ。自分へのご褒美でも、落ち込んでしまったときでも、友人と語り合うときでも、お酒って人生の中により彩りを与えるものだと思います。この仕事は、そういった提案ができる仕事なので、本当に面白いんです」

 

サッポロビール株式会社

YEBISUビールブランドサイト

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU