ARTICLE

神楽がアフターコロナにむけて示すヒント「からだひとつ」と「しなやかさ」

”新しい世界”を生きるための知

  • 経済学部
  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経済学部教授 山本健太

2021年1月21日更新

 舞台と観客を、モクモクと包んでいくドライアイスの煙――この一体感=「共存」こそ、ライブ・パフォーマンスの醍醐味。しかし神楽という文化において、最初からこの煙はなかったはず。そこには「伝統」と「変化」をめぐる、アフターコロナのヒントが詰まっている。

 経済地理学を専門とする山本健太・経済学部教授へのインタビュー後編。「地方」が、まるで神楽のように、からだひとつで舞いながら、しなやかな変化を遂げていくとき、日本社会の未来もきっと見えてくる。

 

 

 宮崎や広島、島根の神楽を、経済地理学の観点から眺めてきた私にとって、アフターコロナにおける神楽文化のしたたかさは、改めて目を見張るものがありました。

 たとえばインタビュー前編でお話ししたように、石見神楽の皆さんは、新型コロナウイルスの感染流行にまだ誰もが慌てふためいていた令和2(2020)年6月の時点で、細心の注意を払いながらも公演を再開していたのです。こうした動きは私にとって、担い手の方々への尊敬の念がさらに深まっていく契機にもなりました。

 特に観光で食べていた地方の人たちの中には、何かやれることはないかと一生懸命に糸口を探している方々もたくさんいらっしゃると思います。そのときに、神楽をはじめとした伝統的な身体芸術は、糸口のひとつになるのではないでしょうか。あえてシンプルにいってしまえば、からだがあればできる。もちろん衣装なども現実的には必要でしょうが、原理的に考えれば、からだひとつでおどり出すことができるわけです。これはアフターコロナにおいて、大変な強みになるのではないでしょうか。

 

 

 状況は厳しくても、とにかくおどり出す。そして、それを見る人がいる。これは身体芸術の、ひとつの姿だと思います。

 ドイツの演劇学者エリカ・フィッシャー=リヒテは、現代のパフォーマンス・アートの価値を、演じ手と観客のあいだの双方向性、相互的なコミュニケーションに見出だしました。舞台上の俳優のアクションに対して、観客からのリアクションがあり、それを受けて俳優の演技も変わっていく……ライブの場で共有される一体感の中、その一回性の中でしか成立しないものがライブ・パフォーマンスの魅力であるわけです。

 神楽も、こうした双方的な空間を非常に大切にします。これは私がこれまで研究してきたアニメ産業やプラモデル産業といった、工業製品の世界では難しい、身体芸術・文化ならではの特徴だと考えています。

 だからこその悩ましさもあるでしょう。たとえば石見神楽では、ドライアイスの煙を用いたり、花火の火花を用いたりすることがあります。そこで発生した煙などの臭いは観客席まで流れてきて、場の一体感を醸し出していく。

 

 

 つまりは、演じ手と観客の「共存」がここにあるのです。これこそが醍醐味なので、ステージと観客席をセパレートすればいいのかというと、一概にそうは言えないわけです。さまざまな判断があることでしょう。

 さて、ここで、神楽におけるもうひとつの可能性が見えてきます。それは、伝統文化でありながらも変化を遂げてきた神楽だからこそ、時代に合わせて変わっていくことができるかもしれない――ということです。

   そもそも伝統とはつくられるものである、という議論があります。昔から決められた形をひたすらに続けていくことだけが伝統のあり方ではなく、むしろ外部からの評価のもとにそれは伝統であると認識される。だから、外部からの影響によってその伝統のありようも変わっていくわけです。

 ですから、本質をきちんと受け継いでいれば、形式は時代に合わせて変わっていっていい。実際に石見神楽において有名な、和紙と竹でつくられた大蛇のような衣装「蛇胴(じゃどう)」は、今でこそ伝統的なものというイメージになっていますが、明治時代以降にできてきたものです。

 

 

 あるいは、浜辺に特設ステージを組み、日本海に沈む夕日を背景に舞いを楽しむ「海神楽」も、観光客には大変な人気を博しています。しかしこれも、決して昔から行われていたものではありません。伝統の継承者たちこそがフレキシブルな考え方を持っていて、時代に合わせて新たな形式を生み出してきたわけです。2020年の海神楽こそ中止になってしまいましたが、舞う場所を選ばないという意味では、アフターコロナにおいて「海神楽」からさらに発想を広げていくことも可能でしょう。

 アフターコロナにおける地方でのさまざまな模索は、日本社会をアップグレードする契機になりうると考えています。これまではいくら多極分散の社会を希求してきても、都市部への集中、さらには東京への一極集中という状況はなかなか変わらなかった。もちろん今回のコロナ禍は不幸な出来事なのですが、ここからの変化の兆しは見えている。

 そうして変化していく社会において、からだひとつでおどり出し、人々と場を共有し、しなやかに変化を遂げている神楽という伝統文化のあり方は、多くのことを私たちに語り掛けてくれている、と思います。

 

 

 

研究分野

経済地理学、都市地理学

論文

東京における美容師のキャリアパス(2024/03/15)

東京都におけるヘアサロンの集積と特徴―検索・予約サイト掲載情報の分析から―(2022/05/01)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU