ARTICLE

変わり続ける街ゆえに、「作品と同じ光景」が消えていく

なぜ渋谷に「聖地巡礼」は生まれないのか!? 3つの視点から考える、聖地化しない渋谷の背景 ~Part1~

  • 文学部
  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 准教授 飯倉義之

2020年3月16日更新

    作品のモデル地を巡り、作品世界と現実世界とを重ね合わせて楽しむ観光行動「聖地巡礼」。自治体や観光協会、商工会が、元になった作品 (コンテンツ)の著作権者や出版社などのライセンス元と協力して、そうした「聖地巡礼」の観光客を呼び込む観光活動を行うことも珍しくない。
 現代においてコンテンツは、「観て楽しむ」だけにとどまらず、「巡って楽しむ」「触れて楽しむ」という具合に、いかにして体験的価値へと紐づけるかも重要になっている。「聖地巡礼」ともなれば、経済効果も期待できるだろう。
 ところが、渋谷には目立った「聖地」が存在しない。渋谷クロスタワーのテラスは、たしかに尾崎豊ファンが多数訪れるスポットだが、いわゆる「聖地巡礼」と呼ばれるようなポピュラーカルチャーにおける、マンガ・アニメ作品の「聖地」がないのだ。
 なぜ、渋谷に「聖地」は生まれないのか――。
 飯倉義之・文学部准教授が、聖地化しない“3つの理由”を、渋谷の街を巡りながら解説する。

 

 「渋谷が聖地になることができない一つ目の理由。それは、渋谷が”変わり続ける街”ということが挙げられます。聖地巡礼に訪れるファンは、作中でモデルとなった風景を、実際に訪ねたいという欲望を秘めています。そこでは、「作品と同じ光景」が求められている。しかし、渋谷という街は変化することが常態です。渋谷は、変わらないことが困難な街なんですね」

 そう飯倉先生は語る。近年、“100年に一度”と言われるほどの再開発を進めている渋谷の開発は、2027年まで続くと言われている。空前の大ヒット作品となったアニメーション映画「君の名は。」(新海誠監督/平成28(2016)年)の劇中にも、渋谷の「あおい書店前の歩道橋」が登場する。だが、あおい書店は再開発に伴い平成30(2018)年に閉店……。目の前に広がる大開発の風景を目にすると、飯倉先生の「作品と変わらない風景を求める聖地巡礼と、時代とともに生まれ変わる渋谷は相性が悪い」という言葉に頷く他ない。渋谷ほど「開発」や「変化」といったイメージが強い街も、そうそうないだろう。

 

 「聖地不在」を印象付けるエポックメイキング的作品がある。アニメーション映画「バケモノの子」(細田守監督/平成27(2015)年)だ。渋谷を物語の舞台として扱ったにもかかわらず、「私が調べた限り、「バケモノの子」の痕跡を見出すことはできませんでした」と、飯倉先生は微苦笑する。

 「DVD&BD発売の販促イベントとして平成28(2016)年2月24日から、「バケモノの子」の舞台となった渋谷のロケ地巡りのための、アニメ制作を行ったスタジオ地図監修の「バケモノの子x渋谷ロケMAP」が配布されました。作品と渋谷のつながりを隠すことなく、作品の特色として提示していたのですが、目立った聖地巡礼現象は起こりませんでした」

 飯倉先生は、公開から約1年後となる平成28(2016)年9月に、「バケモノの子」のモデルとなった場所を歩いて周ったという。聖地巡礼というよりは、もはや時代考証である。

 「重要な場所となる路地裏は店の入れ替わり、看板や業務用ごみ箱の設置で多少様相が変わり、JRの恵比寿駅側高架下は工事で大きくその姿を変えていました」
 今年10月、再び劇中に登場した印象的なスポットを歩いてみた。

 「渋谷駅東口ガード下は、九太が熊徹を見つけて追いかける場面などとして登場しますが、劇中で描かれていた駐輪の光景はありません。この数年で取締りが強化され、撤去されてしまった(苦笑)。これでは、物語と自分をシンクロさせることが難しい」 一方で、聖地にこそならないものの、「バケモノの子」の舞台としての渋谷には「説得力がある」と語る。
 
 「口承文学の観点から考えたとき、盛り場は、もともとこの世とあの世の境です。(お寺の)門前町が盛り場として形成されるのは、そういった背景があるからです。寺の前の火除地などは、防火のため人が住んではいけないのですが、仮設の小屋掛けをして商売や芸能を営むことは許可されていました。仮設なので次々と入れ替わり、さまざまな人が往来するようになる。さらには、門前ということもあって、あの世にも開かれた空間になっていく。渋谷は、365日24時間、常に市が開かれているような盛り場的な街ですから、人間と人外が混在する街として、腑に落ちるわけです」
 
 都市を開発していくためには、遊休地の活用が肝要となる。それまで開発されなかった空間や手を付けづらい空間、例えば、古くからある墓地なども対策を講じた上で有効利用することになる。そこに新しい人が流入し、盛り場は形成されていく。「市という空間は、山姥や山男なども来ると言われています。」と言われるとぎょっとしてしまうが、繁華街に変わった人や怖い人、さまざまな人が集うのは、今も昔も変わらないというわけだ。
 
 「渋谷に来ると、「疲れる」という人が少なくないと思います。四六時中、開発が続き、往来の激しい市が開かれてるようなものです。ハレとケで言えば、絶え間なくハレであり続ける場所が渋谷です。そう漏らしてしまうのも、気持ちが分かります(笑)」
 
 口承文学で考える「バケモノの子」の見方。ふむふむ、これはこれで面白い……後ろ髪を引かれつつ、本題に戻ります。お次に、蓮(成長した九太)と楓が勉強する場所として登場する渋谷区立図書館を訪れてみる。
 
 

 
 「私が公開当時、図書館に確認したところ、「聖地巡礼」とおぼしき来訪者がいたようですが、徐々に減っていったそうです。図書館としても、特に対応はしなかったとのことで……ここに二つ目の渋谷が聖地になれない理由が潜んでいる」
 
 眉をひそめて、「う~ん」とうなって、話を続ける。
 「渋谷を生活の場とする側の住人が、コンテンツを「聖地巡礼」しようとするファンと連携する必要を感じていない状況があります。常日頃から地域を活性化させる要因を渇望していた「聖地巡礼」の成功地とは異なり、渋谷には日ごろから人があふれている。渋谷の事情に起因する冷淡さともいえるかもしれません。つまり、渋谷は“物語を必要としない街”でもあるんですよね」
 「バケモノの子」は、作品として高い評価と興行収入を得、アニメ史上に名を留める名作と認められている。当然、熱心なファンを含め、多くのファンを生み出したに違いない。にもかかわらず、渋谷はその「聖地」にならなかった。
物語を必要としない――。次回は、その背景を探っていこうと思う。
 
                                  

 

 

 

飯倉 義之

研究分野

口承文芸学、民俗学、現代民俗

論文

柳田國男と/民俗学と写真―方法論の不在について―(2023/08/05)

オカルトを買っておうちに帰ろう : 「コンビニオカルト本」の私的観察史(2023/04/01)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU