ARTICLE

渋谷は物語を必要とする人が少なく、すでに意味付けられた街

なぜ渋谷に「聖地巡礼」は生まれないのか!? 3つの視点から考える、聖地化しない渋谷の背景 ~Part2~

  • 文学部
  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 准教授 飯倉義之

2020年3月16日更新

 作品のモデル地を巡り、作品世界と現実世界とを重ね合わせて楽しむ観光行動「聖地巡礼」。自治体や観光協会、商工会が、元になった作品 (コンテンツ)の著作権者や出版社などのライセンス元と協力して、そうした「聖地巡礼」の観光客を呼び込む観光活動を行うことも珍しくない。
 
 現代においてコンテンツは、「観て楽しむ」だけにとどまらず、「巡って楽しむ」「触れて楽しむ」という具合に、いかにして体験的価値へと紐づけるかも重要になっている。「聖地巡礼」ともなれば、経済効果も期待できるだろう。
 
 ところが、渋谷には目立った「聖地」が存在しない。渋谷クロスタワーのテラスは、たしかに尾崎豊ファンが多数訪れるスポットだが、いわゆる「聖地巡礼」と呼ばれるようなポピュラーカルチャーにおける、マンガ・アニメ作品の「聖地」がないのだ。
 
 なぜ、渋谷に「聖地」は生まれないのか――。
 
 飯倉義之・文学部准教授が、聖地化しない“3つの理由”を、渋谷の街を巡りながら解説する。
 
 
 
 
 一つ目の理由である、「渋谷は”変わり続ける街”」ということを説明した前回。飯倉先生は、「渋谷は“物語を必要としない街”」を二つ目として提唱する。
 
 
 「渋谷は、現役の繁華街であり、聖地化に成功した巡礼地のように、「若い人が来て驚いた」、「エリア外から来てもらってうれしい」というようなリアクションに乏しい街です。聖地巡礼観光を行うファンを珍しく思い、話しかけたり貴重に思ったりする要因が少ないため、結果的に、聖地巡礼者に対するホスピタリティが備わりづらい。日常的に、渋谷には人があふれているため、物語を必要としていないわけです」
 
 また、渋谷が来訪者の装置であり、生活者の装置でなくなりつつあることも関係していると話す。
 
 「前回お話したように、開発され続けていくのが渋谷です。かつて生活者が住んでいたエリアも、開発の名の下、様変わりしていきます。その結果、渋谷駅周辺は昼間人口が急増し、かつて存在していた寝具店など生活用品店は激減してしまいました」
 
 いま、渋谷駅周辺でわずかながら生活感を漂わすのは、地下街「しぶちか」くらいだろう。戦後、闇市として駅周辺や道玄坂に並んでいた露店が立ち退きを迫られ、再集結したことで生まれたのが「しぶちか」だ。
 
 
 
 「個人商店が減少すれば、その街に根差したホスピタリティも希薄になっていくことは、想像に難しくありません。開発されて、生活者が少なくなれば、駐車場になるという具合に無機質なものが増えてくる。街への思い入れが寂れていくと、物語そのものへの関心も薄くなりますよね」
 
 生活者の匂いを残す「しぶちか」は、現在、2019年11月に開業した新ランドマーク「渋谷スクランブルスクエア」と、地下でつながっている。渋谷の地下は、昭和、平成、令和をつなぐタイムトンネルのような物語性があるのだが、そんな感傷に浸って歩く生活者は、ほとんどいなくなってしまった。来訪者の人口だけが増えるということは、黙っていても人は集まるわけで、とりわけてその場所に訴求力のある物語は必要なくなる。
 
 では、スクランブル交差点はどうだろうか? 外国人にとっての聖地のようにも映るが、「あれは〈名所〉でしょう」と飯倉先生は笑う。
 
 「聖地には、物語のバックグラウンドがあります。それこそ聖地とは、そもそも宗教的物語を背景にした土地です。説明をしなければ聖地であることはなかなか伝えられないでしょう。一方、言葉がなくても、すごさやインパクトが伝わるのが名所と言えます。アニメやマンガの聖地巡礼は、まさに物語のバックグラウンドありきです。Aさんにとっては、なんてことのない普通の景色ですが、聖地巡礼者にとっては、かけがえのない景色に映るわけですからね」
 
 
 なんてことのない普通の景色――。聖地化しない最後の理由として、飯倉先生は、この言葉をポイントに挙げる。「渋谷は“意味づけられた街”」。すなわち、 なんてことのない普通の景色を見出しづらい街と語る。
 
 「渋谷は、最先端のファッションや音楽の街、犯罪や不良の街としてのイメージが定着しています。渋谷という場所は、 ポピュラーカルチャーの出自背景や、マスメディア・商業メディアの報道・紹介によって、すでに色濃く意味づけられているわけです。渋谷を生活の場とする人たちの在地の物語を超える、強固な「渋谷」というイメージが、不特定多数の人に共有されてしまっている」
 
 その上で、「メディアを通じて生み出された「シブヤ/SHIBUYA」をなぞって利用した作品(コンテンツ)が多く、渋谷はすでにして物語に濃密に占拠された街」と続ける。
 
 本来、“なんでない生活の場所”が、作品を介すことでファンによって、“かけがえのない聖地”と化す。ところが、渋谷は既存の全体イメージが強すぎるがゆえに、見出そうとする際に情報量が多く、困難になってしまうというわけだ。言わば、渋谷の色が上書きしてしまうのだ。
 
 飯倉先生が言うように、過去、渋谷をテーマにした作品を見てみると、「サムライソルジャー」「シブヤ大戦争」「シブヤ狂争曲」といった不良たちの抗争を描いたものや、「とんかつDJアゲ太郎」など音楽を背景とした作品など、渋谷のイメージになぞって描かれた作品が目立つ。意味づけられた街・渋谷を題材にすることで、よりその色の濃度は増すと同時に、既存のイメージはより深化していく。
 

(CAP)イメージを払拭するため、2011年には渋谷センター街のメインストリートは、新呼称「バスケットボールストリート」に命名された。名称すらも変わってしまった。
 
 「そういったイメージに加え、ヤマンバギャルやコギャル、ギャル男といった極端なファッションが流行するなど「異端の若者文化」の発信地でもあった渋谷は、海千山千が往来するような場所です。先述した「バケモノの子」も、“異界都市・シブヤ”を舞台とするからこそ、劇中で人間と妖怪が交流をしても違和感を覚えづらい。しかしながら、イメージとのギャップはさほどないのに、聖地化には至らない(笑)」
 
 ここで聖地巡礼の代表的な成功地を確認してみよう。
 
・「らき☆すた」の舞台→驚宮神社
・「ガールズ&パンツァー」の舞台→茨城県大洗町
・「花咲くいろは」の舞台→石川県金沢市湯涌町
・「君の名は。」の舞台→岐阜県飛騨市など
 
 「現実の驚宮神社には話題の双子姉妹などは存在せず、現実の大洗の街中には戦車の模擬弾が当たった建物はない――にもかかわらず、むしろ現実の場所が物語に侵食され、変容してしまうのが聖地巡礼観光がもたらす聖地化です。
 
 ところが、渋谷は作品のファンと生活者が交流する中で、土地の新たな意味を構築しうる場所ではないですし、そもそも生活者が少なく、ホスピタリティに欠ける。さらには、既存のイメージを強化する形で作品に組み込まれ、ファンも作品を通じて先行して世の中にある渋谷のイメージを強化してしまう。挙句の果てが、変化し続けることで、景色も変わってしまう(苦笑)。渋谷はイメージの中に存在する既知の場所でしかなく、モデルとなった風景を訪れたくなる欲望を喚起させることが困難な場所なんですね」
 
 考えようによっては、とてつもない個性を持った街だ。どれだけアニメやマンガで渋谷が描かれようとも、現実の「渋谷」が脳裏によぎってしまい、すれ違い続けるのだから。
 
 しかし、カルチャーの発信拠点である渋谷に聖地巡礼がないというのも、どこか気持ちが悪い。一つくらい生まれても。そう伝えると、「生活者の渋谷という点を掘り下げれば、もしかしたら……渋谷にも聖地巡礼が起こりうるかもしれない」と飯倉先生は思案し始める。
 
 渋谷に聖地は生まれるのか――。最後は、その点について考察していこうと思う。
 
 
 
取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學
 
                  

 

 

 

飯倉 義之

研究分野

口承文芸学、民俗学、現代民俗

論文

柳田國男と/民俗学と写真―方法論の不在について―(2023/08/05)

オカルトを買っておうちに帰ろう : 「コンビニオカルト本」の私的観察史(2023/04/01)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU