ARTICLE

八つの頭と尾を持つ大蛇ーヤマタノオロチ

古事記の不思議を探る

  • 卒業生
  • 企業・一般
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子

2020年1月21日更新

(※画面の右上のLanguageでEnglishを選択すると、英文がご覧いただけます。This article has an English version page.

ヤマタノオロチとスサノオの像(出雲市駅)

 ヤマタノオロチは、日本神話のなかで最も怖ろしい怪物でしょう。古事記によれば、頭が八つ、尾が八つ、谷を八つ渡るほどの大きな体で、その表面にはコケや杉が生えています。腹は血で真っ赤にただれ、目はほおずきのよう。不思議なことが一つあります。「ヤマタ」は八つ股があるという意味です。股が八つなら、頭は九つです。でも頭は八つ。ヤマタノオロチは、イソギンチャクのようにたくさんの頭が胴体からぐるりと出ている姿でしょうか。もちろん「八」は、数が多いことを意味しますから、ヤマタノオロチもたくさんの股があるヘビということかもしれませんが、想像をかき立てる怪物です。

 このヤマタノオロチは、出雲を毎年訪れ、娘たちを食べていました。今年はクシナダヒメの番です。そこにスサノオが現れ、クシナダヒメとの結婚を条件に、オロチ退治を申し出ます。

 スサノオは、まずとても強い酒を造らせ、八つの瓶に注がせます。そこにオロチがやってきて、一つ一つの瓶に頭を突っ込んで酒を飲み出しました。酔っ払ったオロチは眠ってしまいます。そこをスサノオがずたずたに切り裂き、オロチを倒すことに成功しました。
最後にオロチの尾から立派な剣が出てきます。スサノオはその剣を天にいるアマテラスに献上しました。のちに三種の神器の一つとなる天叢雲剣、すなわち草薙剣がこの剣です。

 こうしてオロチを退治したスサノオは、クシナダヒメと結ばれ出雲で暮らすことになりました。

 ヘビは古くから水の神と考えられてきました。この神話には、田を表すようなクシナダヒメが登場しています。この神話を、氾濫を起こす水の神から田を守る神話と解釈することもできます。また、真っ赤なオロチの腹が製鉄の炎を連想させたり、オロチの尾から剣が生まれていることなどから、鉄文化との関わりも指摘されてきました。

 世界最古の鉄文化を持つヒッタイトの神話にもイルヤンカというヘビの怪物がおり、英雄フパシヤに退治されます。フパシヤは宴会を開き、穴から出てきたイルヤンカにたくさん飲食させ、太って穴から帰れなくなったところを倒しました。酒を飲ませて倒すという点でもよく似ています。
他方で、英雄が人身御供にされた女性を救うために怪物と戦って倒し、その女性と結ばれる話は、ギリシャの有名な英雄神話から名をとって「ペルセウス・アンドロメダ型」といい、英雄の物語にはとてもよくみられる話です。

 ヤマタノオロチから出雲の田園風景、東西文明と製鉄、そして世界の英雄へと、連想は広がっていきます。

平藤 喜久子

研究分野

神話学 宗教学 宗教史

論文

「戦間期の神々―多神教の諸相」(2023/09/08)

比較神話学から読む『遠野物語』(2022/06/24)

このページに対するお問い合せ先: 総合企画部広報課

MENU