NEWS

AO入試へのアドバイス

  • 法学部
  • 受験生
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年9月16日更新

公募制自己推薦入試・1次選考に向けて

 公募制自己推薦(AO型)入試は、現在の学力ではなく、まだ十分に発揮されていない潜在的な能力を評価する試験です。もちろん、潜在的な能力を見ると言っても、まったく材料がなければ、判断できません。そこで、法学部では、次のような基準をたてて、皆さんの潜在的な能力を測ることにしています。

  1.法律学や政治学を勉強したいという意欲が、はっきりとした動機と入学後の明確な目標によって支えられていること。
  2.法律学や政治学を継続的に学習していくために必要な意欲と持続力を持っていること。
  3.法律学や政治学を学んでいくために必要な、情報収集能力・分析能力・表現能力を持っていること。
 これらの点についての現時点での能力を評価するために、この入試では、エントリーシートとALT型レポートによる1次選考、面接による2次選考という2回の選考を行っています。

 【1次選考に向けての準備】
   1、エントリーシートを作成
   2、ALT型レポートのテーマを募集要項や大学のホームページで確認
   3、レポートに必要な情報を収集・分析・整理し、レポートの構成を考え、執筆
 【面接に向けての準備】
   1、自分のアピール・ポイントを整理し、必要なものを準備
   2、レポートを読み直したり、作成に使った資料を見直したりして、面接での質問に備える

エントリーシートの書き方

 エントリーシートで一番大事なところはどこでしょう。それは、あなたの志望理由や自己推薦理由を記入する欄です。小さなスペースしか用意してないので、短い文章しか書けませんが、そこに自分の思いを詰め込んでみてください。
 どうして法学部に行きたいのか、何を勉強したいのか、将来どうしたいのか、今のあなたのどこを見て評価して欲しいのか、あなたのどんな実績を評価して欲しいのか、どんな将来性があると自分では考えているのか、例えばこんなことについて、きちんと考えていない人は、ありきたりの文章しか書けません。短い文章だから、みんな同じようなものだろうと考えてはいけません。立ち止まってじっくり考えた人とそうでない人の違いは、意外とはっきりわかるものなのです。

ALT型レポート

 ALT型レポートとは、テーマがあらかじめ与えられていて、それに基づいて作成するレポートです。与えられたテーマをヒントにして、どれくらい情報を収集できるか、そして集めた情報をいかにまとめ上げるかが評価の分かれ目になります(テーマの他に「キーワード」が与えられる場合もあります)。
 それでは、具体的にどのような点が評価の対象になるのでしょうか。簡単に説明してみましょう。

  1. 現代社会は、情報社会です。テレビ・本・雑誌・新聞・インターネットなどを参照すれば、情報は無限に入手できます。重要なことは、こうした情報の中から「最新の情報」・「信頼のおける情報」を選び出すことです。情報を整理・分析する過程で、どのような情報を選び出したのかという点は、重要な評価基準になります。
  2. 「レポート」は、随筆や作文ではありません。また、単にあなたの主張を書けばよいものでもありません。レポートには、ある程度決まった書き方があります。書店には「レポートの書き方」についての本がたくさんおいてあります。そうした本を参考にするなど、レポートの書き方について調べ、工夫することも、実は隠れた重要テーマです。書き方の詳細にはふれませんが、高い評価を与えられるレポートとは、簡単に言えば次のようなレポートです。
    • 内容が優れていること
       内容が優れたレポートとは、テーマに含まれる問題点を明確に指摘し、その問題点について、人々がとっている立場や論拠を整理し、それとの関係で自分の意見を、論拠とともに明快に述べているものです。テーマについて漠然と論じていて焦点が定まらないもの、他人の意見を無視しているもの、自分の意見の根拠がないもの等は、評価が低くなってしまいます。
    • 形式が整っていること
       内容はもちろん重要ですが、それと同じくらい重要なのは、レポートの形式的な体裁を整えることです。例えば、引用のしかたや参考文献の示し方がきちんとしているレポートは、それだけでよい印象を持たれるはずです。また、表現の誤りや漢字の誤りがなく、日本語としての形式が整っているものの方が高い評価を得られることはいうまでもありません。

 これらの点に注意して、ALT型レポートを作成してみてください。
 テーマは公開されています。時間や情報も十分にあります。評価のポイントもはっきりしています。後は、あなたがどれくらい真剣に取り組んだかによって評価が決まる方式だといってよいでしょう。

***ALTレポートのテーマと解説は下記のページで閲覧できます。過去のレポート課題について、解説と注意点が載っていますので、レポート課題に取り組む前に必ず参照してください***

公募制自己推薦入試・2次選考に向けて

 1次選考に合格して2次選考に進むと、面接の用意をしなくてはなりません。公募制自己推薦入試の面接では、やらなくてはならないことがあらかじめ決まっています。1つは自己推薦理由のアピールをすること、もう1つは自分の提出したALT型レポートについての質問に答えることです。

自己アピールの準備

 自己推薦理由のアピールは、エントリーシートに短くしか書けなかったあなたの自己推薦理由を、5分から10分の時間で、自分自身で説明するものです。
 なぜ法学部に入学したいと考えるようになったのか、法学部ではどんなことを勉強したいのか、将来はどのような職業を目指しているのか、自分のどのような点を評価して欲しいのか、どのような実績をみて自分という人間を判断して欲しいのか、これらの点について、簡潔でわかりやすく、しかも、説得的にアピールできた人の評価が高くなります。
 ALT型レポートの場合と同じく、自己アピール(プレゼンテーションともいいます)にはある程度決まったやり方があります。また、プレゼンテーションをわかりやすくしたり、その説得力を増したりする方法もあります。そうした方法を、積極的に活用した人には、結果として高い評価が与えられることになります。この面接では、事前に申し出ておけば、コンピュータやAV機器も利用できますし、フリップや写真など、必要なものを使用してプレゼンテーションすることができます。じっくりと時間をかけて、自分をアピールする最良の方法を考えてみてください。

ALT型レポートについての質問

 2次選考の面接でもう1つやらなければならないことは、自分が提出したALT型レポートについての質問に答えることです。面接担当者は、あなたのレポートの議論に沿って、疑問点について質問したり、十分に論じられていない点について補足説明を求めたり、あるいはレポートに書かれていない関連事項についてあなたの意見を求めたりします。
 こうした質問に備える最善の方法は、自分が書いたレポートを読み直し、自分が考えた道筋をもう一度たどり、自分が集めた資料をもう一度見直してみることです。自分の書いたレポートを、時間をおいて読み直してみると、あなたが十分に理解できていなかったところや、理解はしていたけれども記述のしかたが十分でなかったところに気がつくでしょう。こうした弱点は、どんな人が書いたレポートでも必ずあります。それを確実に発見して、補足しておくことが最良の対策になるのです。
 また、選んだテーマによっては、レポートを書いた後に新しい事態が生じているかもしれません。あるいは、レポートを提出した後に、新たな事実を発見することがあるかもしれません。面接当日までは、ALT型レポートに自分が書いた内容についての関心を持ち続けておくことが必要です。
 もちろん、模擬面接をしたりすることが重要なのは、普通の面接試験と変わりません。ただし、公募制自己推薦入試の面接で質問されるのは、あくまでもあなたの提出したレポートの内容についてです。また、あなたが必要と思う資料を面接会場に持ち込むことができます。ですから、普通の面接試験よりは、落ち着いて臨むことができるはずです。

このページに対するお問い合せ先: 法学部

MENU