國學院大學日本文学科書道研究室では、以下の雑誌を発行しています。
雑誌名称 |
若木書法 (じゃくぼくしょほう) 〔年1回発行〕 |
発行元 |
若木書法會 (國學院大學文学部書道研究室) |
既刊情報
若木書法16 (平成29年2月発行)
草仮名・平仮名の文字形體 |
佐野 光一 |
伝藤原行成筆「蓬萊切」臨書料紙に見る誤謬 |
髙城 弘一 |
日本の磨崖碑 -江戸時代- |
横倉 佳男 |
海保元備撰文「小島成斎先生墓表」拓本 |
田村南海子 |
秋艸道人書作品制作年代考(十) |
中野 遵 |
若木書法15 (平成28年2月発行)
里那出土 陽陵貲錢牘の文字 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 八 梁昇卿について |
横倉 佳男 |
『源氏物語』における中国書論の受容再考(中) |
橋本 貴朗 |
伝越部局筆「肥後切」に見る新異伝 |
髙城 弘一 |
小島成斎千文字の出版と推移 |
田村南海子 |
秋艸道人書作品制作年代考(九) |
中野 遵 |
若木書法14(平成27年2月発行)
竹書老子の文字形體 |
佐野 光一 |
『源氏物語』における中国書論の受容再考(上) |
橋本 貴朗 |
初版『平安かなの美』所収「元永本古今集」影印の盲点 |
高城 弘一 |
書家中村佛庵について ―肖像画を中心に― |
横倉 佳男 |
小島成斎楷書軸「胸中有書」の制作年代 |
田村南海子 |
徳川時代後期歌人 井上文雄の書 |
中澤 伸弘 |
秋艸道人書作品制作年代考(八) |
中野 遵 |
若木書法13 (平成26年2月発行)
逨盤・逨鼎の文字形體――西周金文の変遷から |
佐野 光一 |
北齊・北周期の隷書 |
横倉 佳男 |
『源氏物語』梅枝巻に見る中国書論の受容 |
橋本 貴朗 |
架蔵手鑑『はまちどり』所収伝源俊頼筆「拾遺抄切」の翻刻 |
高城 弘一 |
国学者契沖の書 |
中澤 伸弘 |
秋艸道人書作品制作年代考(七) |
中野 遵 |
日本人の心とこれから |
杉浦 妙子 |
若木書法12 (平成25年2月発行)
刀法僻言 補 |
北川 博邦 |
『佛庵硯譜』について ―幻の鳴門硯― |
横倉 佳男 |
鎌倉時代における中国書論受容の一端 ―「似絵詞」から『明月記』に及ぶ― |
橋本 貴朗 |
佐竹本『三十六歌仙』所収藤原清正歌の釈文 |
高城 弘一 |
小松英雄氏の牽強附會(一) |
筒井 茂德 |
秋艸道人書作品制作年代考(六) |
中野 遵 |
若木書法11 (平成24年2月発行)
刀法僻言 |
北川 博邦 |
江戸版本 節用の草書 『和漢草字辨』を基として |
佐野 光一 |
隋代の隷書 一 |
横倉 佳男 |
『源氏物語』絵合巻に見る中国書論の受容(下) |
橋本 貴朗 |
小島成斎の論書詩 |
田村南海子 |
そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用 |
高城 弘一 |
秋艸道人書作品制作年代考(五) |
中野 遵 |
若木書法10 (平成23年3月発行)
天長市出土木牘の書法 ―漢隷の成立と草書の成長 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 七 ―初唐の隷書碑― |
横倉 佳男 |
九州国立博物館蔵伝小大君筆「麗花集断簡(香紙切)」について |
高城 弘一 |
『源氏物語』絵合巻に見る中国書論の受容(上) |
橋本 貴朗 |
資料紹介 阪正臣愛用印譜 |
筒井 茂德 |
秋艸道人書作品制作年代考(四) |
中野 遵 |
何期須傳 |
北川 博邦 |
若木書法9 (平成22年3月発行)
漢隷の成立―点の確立により近代書體が成る |
佐野 光一 |
唐代の隷書 六 玄宗皇帝について |
横倉 佳男 |
新出資料紹介・伝飛鳥井雅経筆「長谷切」和漢朗詠集断簡について |
中村健太郎 |
サンリツ服部美術館蔵「継色紙」の複製本における位置 |
高城 弘一 |
秋艸道人書作品制作年代考(三) |
中野 遵 |
私の「漢字假名混じりの書」敎室(二) |
筒井 茂德 |
日本の法帖 |
北川 博邦 |
若木書法8 (平成21年3月発行)
楚竹書『周易』の文字形體 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 五 史惟則について |
横倉 佳男 |
和刻淳化閣帖五種略説 |
蓬 心 生(北川 博邦) |
阿難有迷 呉讓之詩八十種 |
晩霞童子(北川 博邦) |
新資料『尊朝親王類字以呂波』 |
高城 弘一 |
秋艸道人書作品制作年代考(二) |
中野 遵 |
私の「漢字假名混じりの書」敎室(一) |
筒井 茂德 |
若木書法7 (平成20年3月発行)
帛書『五十二病方』の文字形體 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 四 蔡有鄰について |
横倉 佳男 |
資料紹介 卷菱湖評書帖 |
蓬 心 生(北川 博邦) |
萩原秋巌の事蹟 |
森 淳 |
「御歌所寄人阪正臣氏談話速記」自訂本 |
筒井 茂德 |
秋艸道人書作品年代考(一) |
中野 遵 |
若木書法6 (平成19年3月発行)
天鳳三年西域戦役簡の草法 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 三 韓擇木について |
横倉 佳男 |
古筆鑑定家 桜木勘十郎について |
中村健太郎 |
秋艸道人の自用印 ―― 自用印制作年一覧 |
中野 遵 |
王一亭と関東大震災 |
野村ひかり |
略字「広」の使用 |
高城 弘一 |
阿難有迷 |
晩霞童子(北川 博邦) |
若木書法5 (平成18年3月発行)
帛書老子乙本の文字形體 ―― 漢隷の成熟 |
佐野 光一 |
唐代の隷書 二 ――墓誌―― |
横倉 佳男 |
朝倉茂入の極印 |
中村健太郎 |
秋艸道人の自用印――その制作年代について(三) |
中野 遵 |
「國」の楷書の字體――猪股靜彌名譽敎授の珍説
――字體に關する誤解(二) |
筒井 茂徳 |
新出「荒木切」の位置 |
高城 弘一 |
卷菱湖法帖略目并解題 稿(三) |
北川 博邦 |
若木書法4 (平成17年3月発行)
睡虎地秦簡の文字形體 (二)――「法律答問」を中心として |
佐野 光一 |
唐代の隷書 一 ――碑―― |
横倉 佳男 |
整の美を奪ふを惡む――小中學校學習指導要領國語科書寫瞥見 |
筒井 茂徳 |
新出「香紙切」第二種に見る仮名「楚(そ)」 |
高城 弘一 |
古筆別家の鑑定活動について |
中村健太郎 |
秋艸道人の自用印――その制作年代について(二) |
中野 遵 |
若木書法3 (平成16年3月発行)
睡虎地秦簡の文字形體――「為吏之道」を中心として―― |
佐野 光一 |
藤原定家の書に見る文字の面貌 |
杉浦 妙子 |
秋艸道人の自用印――その制作年代について(一) |
中野 遵 |
書家としての中村佛庵 二 学書とその門流 |
横倉 佳男 |
極札における記載形式の時代的変遷について
――古筆本家を中心として―― |
中村健太郎 |
活字體と筆寫體――字體に關する誤解(一) |
筒井 茂徳 |
古筆手鑑『松かげ』所収「香紙切」の新見解 |
高城 弘一 |
卷菱湖法帖略目并解題 稿(二) |
北川 博邦 |
人生一樂(三)九々 |
佐野 光一 |
蠧蟲漫語(七)塗沫されていた收蔵印 |
井垣 清明 |
若木書法2(平成15年3月発行)
楚簡通行体の文字形體――郭店楚簡老子群を中心として―― |
佐野 光一 |
空海筆「灌頂記」考 ――執筆体勢の秘密を探る―― |
長尾 秀則 |
『末松青萍博士売立』目録所収「香紙切」 |
高城 弘一 |
法性寺忠通の出現と書風の変化について |
杉浦 妙子 |
古谷稔氏の新説を檢討する |
筒井 茂徳 |
古筆極札の改竄・偽造事例について |
中村健太郎 |
書家としての中村佛庵 一 隷書碑を中心に |
横倉 佳男 |
卷菱湖法帖略目并解題 稿(一) |
北川 博邦 |
人生一樂(二)別字かるた |
佐野 光一 |
敝帚自珍 米庵先生略傳稿本 |
北川 博邦 |
蠧蟲漫語 (四・五・六) |
井垣 清明 |
阿難有迷 |
晩霞童子(北川 博邦) |
若木書法1 (平成14年2月発行)
誤れる書道觀――高等學校學習指導要領「書道」批判 |
筒井 茂徳 |
書体の変遷と筆順 |
佐野 光一 |
巧妙な呼継 |
高城 弘一 |
書家 松會平陵について |
横倉 佳男 |
《 図版資料 》 松會平陵書『東方朔非有先生論』 |
|
阿難有迷 |
晩霞道士(北川 博邦) |
人生一樂(一)始平公造像銘 |
佐野 光一 |
新名物切(一) |
高城 弘一 |
蠧蟲漫語 |
井垣 清明 |
問合せ先
住所 |
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
國學院大學文学部書道研究室 |
電話 |
03-5466-0246 |
このページに対するお問い合せ先: 文学部資料室