ARTICLE

「犬が走っている」は、古典日本語ではどう表現する?

日本語学対談:古典語と現代語に橋をかける ー第2回ー

  • 文学部
  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 教授 菊地 康人・文学部 教授 吉田 永弘

2024年3月15日更新

 現代日本語での「犬が走っている」は、古典日本語ではどう表現する? 変化している最中にある日本語の体系や現象は、どう考えればいい? 日本語学の世界には、楽しい謎がいっぱいだ。

 菊地康人・文学部日本文学科教授と、吉田永弘・同教授によるシリーズ「日本語学対談:古典語と現代語に橋をかける」第2回。だんだんと深まっていくふたりの議論は、古典語と現代語を架橋するときの留意点にもまた触れていくことになる。

 

吉田 前回、菊地先生がおっしゃってくださったように、古典語の文法研究のなかにはいくつか有名なテーマがあります。読者の方々にとっても学校教育を通じてなじみ深いのは、過去や完了の助動詞と呼ばれるものでしょうか。「き」と「けり」/「つ」と「ぬ」/「たり」と「り」と言った助動詞がそれぞれどう違うのかいった話は、研究者のあいだでも長年取り組まれているテーマです。

 学校の授業などで、「たり」は「……ている」と現代語訳すると習った方も多いと思いますが、しかし古典の資料における「たり」の意味が、すべて現代語における「……ている」に当てはまるかというのは、難しいところなんです。たとえば現代語での「犬が走っている」という表現を、古典語でどう言うかと問われれば、専門にしている身としても考えさせられます。

菊地 「犬が走っている」は、古典語ではどう言ったんでしょうね。

吉田 まず、「犬走りたり」とは言わないと思うんです。古典語の「たり」は「ている」と現代語訳されるものの、実は状態を意味しているので、現在進行の意味を表すことはできません。では、現在進行形である「犬が走っている」はどうするのか……おそらく、何も助動詞をつけずに「犬走る」というほかないと考えられます。

菊地 「犬走る」で現在進行の意味を表現する、と。

吉田 「雪が降っている」という現代の表現は、実際に雪が降っている場合と降り積もっている場合のどちらにも使えますが、古典語の「雪降りたり」は雪が降り積もっている、その状態のイメージです。いま実際に雪が降っているということを表現したいのなら、「雪降る」と言うのだろうと思います。

 今回は読者の方々に向けてかなりシンプルなかたちでご紹介していますが、このような現代語とのシステムの違いに関心を抱く古典語の研究者も、徐々に増えてきているところです。

菊地 吉田先生は、古典語文法が中世(12世紀から16世紀まで)に大きな転換があったということを研究してこられ、現代語までつながる変化の歴史に興味をお持ちなんですね。

吉田 システムがどのように変わっていくのかということに関心があるのですが、これも対談の前回に菊地先生がおっしゃったように、普段使っている現代語とは違って古典語の話者にはなれません。現代語話者が現代語を考える際に働くような“内省”は、古典語においては利かない。ですから、とにかくとことん調べるほかないのですが、私は中世が専門ですからその後の近世まで調べることはなかなか難しく……。

 それは、それぞれの時代の資料の性格というものを知った上で表現の変遷を調べていかなければいけないからです。専門とする時代を広げて知見を積み、深いレベルで研究していくには相当の困難が伴うはずです。私としては各時代の専門家の皆さんによる研究成果に学び、結びつけながら、徐々に歴史のスパンを広げて考えていければいいなと考えているところです。

菊地 時代を広げて考えることには、当然ながら危うさや困難も付きまといますね。

吉田 自分の専門のなかでも、難しいポイントはあります。私は中世に日本語文法が大きく変化するということを研究しているわけですが、その変化の前と後を論じることはできるものの、変わっていく最中の姿、移り変わりゆく中間段階の日本語体系というものは、なかなか、とらえ難いんです。

菊地 いつの時代も、どんな言葉も、絶えず変わってきている“変化の途上”にあるわけですよね。いま私たちが話している現代語もそうで、たとえば「ら」抜き──私は「ar抜き」と見るべきだと考えていますが──をはじめとして、現在変わりつつある日本語の現象というものは、たくさんあります。そうした現象は、必ずしも同時代的にきちんと観察できるとは限らなくて、ぼんやりと見聞きしていて、後になってから気づくということもあります。

 また、新しいことが起こっているという現象のなかにも、その新たな現象が日本語の歴史上の変化になっていく場合も、一過性の場合もあります。一過性の現象について研究している現代語研究者の数は、あまり多くありません。そもそも、起こっている現象に気づくことができても、それが一過性のもので終わるのか、その後も定着するのか判断はつきにくい場合もあるでしょう。ある程度定着した段階になって、日本語史の記述として書き込むことが可能になります。

吉田 古典語と現代語それぞれに、“変化の途上”をとらえる難しさがあるわけですね。

(第3回に続く)

 

菊地 康人

論文

文法的な見方を活かす授受動詞の日本語教育設計(2023/03/31)

日本語教育の受身の指導法改善と,被害の有無の識別法-〈さし向け〉による受身の捉え直しと,その日本語学への提案-(2022/12/23)

研究分野

国語学

論文

栄花物語の敬語―正篇と続篇と―(2024/02/25)

「思ふ・見る・聞く」の「(ら)る」形―複合動詞と主体敬語―(2022/10/27)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU