ARTICLE

古典語研究と現代語研究の“遠さ”と“近さ”とは

日本語学対談:古典語と現代語に橋をかける ー第1回ー

  • 文学部
  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 教授 菊地 康人・文学部 教授 吉田 永弘

2024年3月15日更新

 日本語の世界は、奥深い。古典語と現代語が存在しているということは、その奥深さを形作っている要素のひとつだろう。ならば古典語と現代語、それぞれの研究者が語り合ったとき、日本語の豊かな森への入口が示されるのではないだろうか──。

 菊地康人・文学部日本文学科教授と、吉田永弘・同教授による全4回のシリーズ「日本語学対談:古典語と現代語に橋をかける」がスタートする。専門も世代も異なる両教授による対話。それぞれの知見を交換することには、どんな可能性が眠っているのだろう。

 

菊地 日本語学と一口に言ってもさまざまな分野がありますが、そのなかで文法を研究しているという意味で吉田先生と私の位置は近いほうなんですよね。もっとも吉田先生は中世日本語の文法、私は現代日本語の文法を専門にしていて、扱う時代は異なるわけですが、それでも関心の持ち方が近いところがあると感じています。

吉田 たしかに、近いところがありますよね。

菊地 ではいったいどう近いのかを文法研究者以外の方にも伝わるように語るとなると、これがどうしてなかなか、うまく説明するのが難しいのですけれども……(笑)。何かお考えはありますか。

吉田 菊地先生との関心の“近さ”について語るためには、まずは同じ文法を対象にしつつも古典文法研究と現代日本語の文法研究のあいだに横たわる“遠さ”に触れたほうがいいかもしれません。私が取り組んでいる古典文法の研究においては、古典文学という資料との関わりが出てきます。そうした資料を読み解き解釈していく──いわば古典語を現代語訳していく作業をおこなうということは必然的に、そもそも古典語はどんな仕組みなんだろうと考えていくことにつながっていく。現代語においては訳す作業が要らないわけですから、やはりどこか関心の持ち方が違ってきますよね。

菊地 そうですね。そもそも、かつて文法研究といえば、基本的には古典文法の研究を指していました。現代日本語の文法研究をやる人の数は限りなく少なくて、古典をやるのが本筋だとされていた。ですから学生の時分から現代語に取り組んできた私は若かりし頃、なんともいえないコンプレックスを感じながら研究していたものです(笑)。しかしだんだんと現代語の研究者のなかで、言語学的に面白い議論をする人が出てきた。すると、主に解釈=現代語訳に取り組んできた方々の多かった古典語の文法研究の世界においても、解釈を中心に据えるのではなく、より本格的に古典語の姿を言語学的に分析しよう、という見方が強くなっていきました。吉田先生もまた、そうした姿勢で古典語文法に取り組んでこられたのだと思います。

吉田 本来は遠かった古典文法研究と現代語の文法研究の関係性が、全体として近づいていく流れのなかで、菊地先生と私の関心の持ち方もまた、自然と近いものになったということなのでしょうね。

 近年では、現代語の研究者の皆さんが細かい議論をされるなかで、「こういう場合、古典語ではどう表現するんですか」というような質問を私たち古典語の研究者に投げかけてくださる場面も出てきました。古典語の側としては、従来の知見のままでは答えることができない場合もあるわけで、そうした流れのなかで、新たなテーマを設定する古典語研究が増えてきている印象があります。

菊地 かつてはなかった流れですし、今回の対談のような機会もまた新鮮です。私は古典語研究と現代語研究のあいだに距離がある時代を長く生きてきましたから、現代語を専門とする人間として、古典語の先生とこのようにじっくり話し合ったという経験はありません。古典語の先生方が、現代語の研究から新たなテーマや刺激を得るということがあるならばそれは嬉しいことです。

 一方で、それ自体が長い歴史をもつ古典語の研究において、わからないことが多いというのも興味深いポイントです。研究の本来的な難しさがあるとすれば、現在を生きる研究者は、古典語に対して“内省”を働かせることが困難である、ということなのだろうと感じます。

吉田 内省を働かせる難しさ、よくわかります。

菊地 現代語であれば実際に普段自分たちが使っていますし、この文は正しい、あの文はおかしいといった感覚が働く。しかし古典語の場合は、しっかり勉強なさった先生であっても、紫式部と話さなきゃいけないというような場面に出くわすことはありません(笑)。逆に言えば、古典文法の教科書に書かれている通りに現在の研究者が喋ったからといって、紫式部が首肯してくれるとは限らないわけですよね。

吉田 日本語学は言語学のひとつの分野なので、外国語を扱うときのように使いこなせるようになるというのは、大きな目的のひとつであるはずです。ただ古典語に関しては、そうした実際の使用の必要がない。紫式部と話さなければならないとか、あるいは突然目の前に古典語のネイティブスピーカーが現れて通訳しなければいけない、ということはありません(笑)。

菊地 現代日本語研究は、わたしのもうひとつの専門である日本語教育が盛んになっていったこともあって、研究者の数が増えてきました。だからこそ新たに論文を書くには、いろいろと細かなテーマを見つけないといけないことにもなるわけですが、現代日本語の使用者として“内省”を働かせることができるので、普段使っていることばを精査してみればテーマは見つかるといえば見つかるわけです。

 逆に古典語の場合、たとえば完了の助動詞の「つ」と「ぬ」の違いといった、定番ともいえる大きなテーマがいくつもありますよね。そうした定番をもつ古典語研究者の方々から、こまごまとしたテーマを扱っている現代語の研究者を見れば、「こんな細かいことに取り組んでいる人間もいるんだ」という一種の驚きを感じられるのではないでしょうか。その驚きの延長線上で、「だったら、このテーマは古典ではどうなっているのだろう」と皆さんが考えていく──もしかしたら、そんな影響関係はあったかもしれないですね。

吉田 全体的な流れとして、ありうる話だろうと思います。

菊地 逆に、古典語研究から現代語研究への影響もある気がします。それこそ、中世に大きく変化した日本語文法の姿をとらえようとしていらっしゃる吉田先生も含めて、従来の発想に留まらず、より斬新な発想で古典語研究のテーマや見方を広げ、深めていかれる先生方が多くなってきています。そうすると、現代語の研究者のほうでも改めて、古典語研究で取り組まれていることに関心を抱いていくわけです。

 かつては現代語研究者でも古典の素養を身につけている人が多かったですが、最近は必ずしもそうとは言えません(笑)。だからこそ、古典語研究から現代語研究者が刺激を受けるということは、とても望ましい状況だと感じます。

(第2回に続く)

 

菊地 康人

論文

文法的な見方を活かす授受動詞の日本語教育設計(2023/03/31)

日本語教育の受身の指導法改善と,被害の有無の識別法-〈さし向け〉による受身の捉え直しと,その日本語学への提案-(2022/12/23)

研究分野

国語学

論文

栄花物語の敬語―正篇と続篇と―(2024/02/25)

「思ふ・見る・聞く」の「(ら)る」形―複合動詞と主体敬語―(2022/10/27)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU