ARTICLE

渋谷区には編入されたくない!
『暗黒デー』と呼んだ千駄ヶ谷町の大抵抗

東京35区時代 渋谷町はどうして「渋谷区」になったのか ~Part3~

  • 文学部
  • 史学科
  • 全ての方向け
  • 渋谷
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部 准教授 手塚 雄太

2022年10月1日更新

 15区から、新たに20区を設け、35区へ。

 昭和7(1932)年。東京市は隣接5郡82町村を併合し、35区を有する人口約500万人の都市・大東京へと生まれ変わった。

 そのとき新設された「区」の一つが、「渋谷区」だ。現在の東京23区は、この35区を母体とする。

 渋谷区の前身、豊多摩郡渋谷村は、かつては国木田独歩の『武蔵野』に描かれるような原野の広がる場所だった。しかし、日本の近代化とともに渋谷は東京屈指の新市街として発展し「渋谷町」となり、ついには「渋谷区」となる。

 渋谷町と隣接する千駄ヶ谷町・代々幡町が合併することで「渋谷区」は産声を上げる。だが、そこにいたるまでに紆余曲折があったことは想像に難しくない。市町村の合併には、合従連衡がつきものだからだ。

 旧住民と新住民の対立、公友会と朝倉虎治郎の存在、千駄ヶ谷町の分離運動――。風雪の末に誕生した「渋谷区」。なぜ渋谷は、「渋谷区」になりえたのか? 國學院大學文学部史学科准教授・手塚雄太先生の解説とともに、3回にわたって概括する。

 

◆ ◆ ◆

 82町村を東京市に合併して新たに20区を設ける――。区の編成決定は、東京府知事の権限に属する事項だった。しかし、82町村を合併するのは東京市であるため、府は東京市側の意見を尊重し、協議を重ねた。手塚先生が説明する。

 「新区設定基準として、“拡張区域は隣接5郡とすること”、“旧市域と新市域の間の境界変更を行わないこと”、“区の人口規模は14万~20万人ほどとすること”などが整備されていきました。また、新区の区域や名称についても、東京市長から東京府知事に提示されています。区名称についても、区役所設置予定地の町名を採用することを原則とし、「特殊の事情ある場合は、特別なる名称を選定する」と例外扱いでした」(手塚先生、以下同)

 パート1で前述したように、昭和元(1926 )年時点の渋谷町の人口は約11万人。東京府下の町としては、第1位の人口を誇るまでに成長し、町営水道を独自に敷設するほど目覚ましい発展を遂げていた。東京府は渋谷町・千駄ヶ谷町・代々幡町を合併して渋谷区とし、渋谷町役場を区役所とすることを決めた。

 先の「区役所設置予定地の町名を採用することを原則」とするならば、区役所が置かれる渋谷町を有する新区の名前は「渋谷区」になることは自然なことだった。

 だが、ここに異を唱える町が現れる。千駄ヶ谷町と代々幡町である。なんと、「渋谷区という名称を変えるべし」と抗議し始めたのだ。

 「町村合併に、総論賛成各論反対はつきものです。二町は、新区の真ん中に明治神宮があるのだから「神宮区」にしたらどうかという提案をします」

※参照「東京市渋谷区成立時の町名・町界地図」(渋谷区立図書館ホームページ(https://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/?page_id=218))

 

 実際、新設された中には、「向島区」「荒川区」「江戸川区」のように区役所設置予定地の町名ではない、例外の区もあった。「周知性の有無を考慮し無理がないようにすることが重要である」という理由から認められたケースだが、「神宮区」も該当するのではないかと迫ったというわけだ。

 「代々幡町では、神宮区、または明治神宮のある代々木の名を取り代々木区への名称変更を要求し、それが叶わない場合は、渋谷区と切り離し、独自の代々木区を設けてほしいといった要求までします。千駄ヶ谷町・代々幡町からすれば、なぜ「渋谷区」という名前にならなければならないのか、といった反感があったのでしょう」

 なぜそこまで渋谷という名を嫌がったのか? 手塚先生は「本当かどうかはわかりませんが」と前置きした上で、苦笑交じりにこう続ける。

 「昭和30年代に行った古老からの聞き取りをもとに編纂した『幡ヶ谷郷土誌』という文献があるのですが、その中では、渋谷の名前は今ほど有名ではなかったという理由に加えて、渋谷の“渋”の旧字体である“澁”の字画が悪いことが理由と挙げられています」

 真偽は定かではないが、反対する理由に字画を持ちだす時点で、もはや何でもありという気がしないでもない。

 「挙句の果ては、渋谷、千駄ヶ谷、幡ヶ谷の三つの谷(や)を取って、宮(三谷/みや)区にしてはどうだろうかといった話まで登場します」

 こうした陳情を府と市が認めるわけもなく、二町の「名称変更計画」は画餅に帰した。

新たな火種 区役所の場所問題

 だが、渋谷町の懸念は続く。なんと言っても、宮(三谷/みや)区なる苦肉の策を持ちだした二町である。

 「次に揉めるだろうと考えられていたのは、区役所の設置場所です」

現在の氷川区民会館に、かつて渋谷町役場はあった

 渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町が合併すると、区民は新たに設けられた区役所へと足を運ぶ必要が生じる。合併前の三町の町役場所在地は以下である。

・渋谷町役場    現在の氷川出張所・氷川区民会館(渋谷区東 2-20-18)

・代々幡町役場   現在の渋谷区立幡代小学校(渋谷区初台1-32-12)付近     

・千駄ヶ谷町役場  現在の鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷1-1-24)付近

 

 新区役所の予定地となる渋谷町役場までは、代々幡町、千駄ヶ谷町からは遠すぎる。これでは両町の反対は目に見えている。実際、両町では新区役所は遠すぎるから出張所を置いてほしいと訴えていたという。

 「そこで渋谷町と渋谷町の有志からなる公友会は先手を打って、三町の融和を図るために、三つのエリアから行きやすい新たな区役所用地を町費で買収します。その場所が、ファイヤーストリートにあった電力館、現在でいうとニトリの隣にあるシダックスのホールのあるあたりです」

 昭和7(1932)年に編成された新区において、旧町村が新区役所用地をわざわざ購入するといったケースは渋谷町のみ。中野区、王子区でも区役所設置場所をめぐって町の間で対立が発生し、用地の選定が遅れた。しかし、渋谷町は名称変更問題などがあったことから、懸案事項を予測し、用地買収という形で決着させる。政治力がなければできない芸当だろう。

 「住み良い町」を実現した渋谷町は、「住み良い渋谷区」を目指す。その実行力に、次第に代々幡町の反発も弱まっていく。

 一件落着……と思いきや、波乱は終わらない。

 渋谷町、何するものぞ――。が、断固として拒み続けたのだ。

なぜ千駄ヶ谷町は渋谷区編入を拒んだのか?

 「千駄ヶ谷は何区?」と尋ねると、「渋谷区」と答えられる人は意外に少ない。新宿御苑が目の前にあることから、新宿区と答える人も多く、実際問題として渋谷駅よりも新宿駅の方が近い。千駄ヶ谷と渋谷の文化圏が似ているといったイメージもあまりないだろう。

 「合併前に当時の千駄ヶ谷町長は『この狭い町に華族は多いし、神宮はあるし、まあ京都の縮図みたいですね』と話しているほどです。千駄ヶ谷町民のシティプライドが高かったことがうかがえます」

 実際、千駄ヶ谷町は、明治期になってから多くの華族が移り住み、徳川宗家16代目・徳川家達の大邸宅も存在した。この地は、かの天璋院篤姫の終の棲家としても知られていた。

 こうした歴史を持つエリアだからこそ、千駄ヶ谷町長は「町の財産も豊かで借金などありません。町債を募集する必要はない」と豪語し、渋谷町とは一線を画す態度を取り続けた。町の未償還町債額を比較しても、「借金主義」で町の開発を進めた渋谷町は千駄ヶ谷町の約10倍の借金を抱えていた。このことからも、両町の街づくりにおける考え方が、大きく異なっていたことが窺える。

千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社

 また、千駄ヶ谷町の人々は、街の東隣にある東京市四谷区や赤坂区とのつながりが深いとも考えていた。例えば千駄ヶ谷町にある鳩森八幡神社の氏子区域は、四谷区大番町、信濃町にも及んでいたのである。

 「彼らは昭和7(1932)年の大合併以前から、四谷区、赤坂区への編入を望んでいました。昭和5(1930)年には、四谷区に千駄ヶ谷町区編入委員会が設けられていたほどです」

 渋谷町にも華族は多く、東伏見宮邸、久邇宮邸などの大邸宅やトルコ大使館をはじめとした各国大使館も建設されるなど、十分に「格」はあったと見ていいだろう。教育機関も國學院大學、青山学院大学が、交通の要衝にもなっていた新興地だった。それでも千駄ヶ谷町は、渋谷区に編入されることを拒み続けたということになる。編入されるなら旧江戸市中の四谷区か赤坂区にしてほしい。新興の渋谷区に編入されるのはまっぴらである、と。 

 「渋谷区に編入されることは『百害あって一利なし』とまで言い、ついには分離併合運動へと発展してしまいます。もちろん、千駄ヶ谷町の町民全員がそのような考えを持っていたわけではなく、分離併合運動を反対する動きもありましたが……」

 渋谷町も動き出す。千駄ヶ谷町の不穏な運動に対して、「分離がなされれば今後の区政に甚大な影響を与える」、「区域の縮小は新渋谷区にとって禍根を遺す」――といった意見書を東京市へ提出する。なにより、千駄ヶ谷町の他区への編入は、大前提である「旧市域(15区)と新市域(20区)の間の境界変更を行わないこと」に背くことになる。

 「千駄ヶ谷町の他、日暮里町も荒川区への編入を拒んでいました」。そう手塚先生が教えるように、大東京へと生まれ変わる背景には、5郡82町村それぞれにドラマがあった。その上で東京府知事は、

〝それ等を聞いてゐては同様の運動に対してしめくくりがつかぬので既定方針で進む〟

と声明する。その約3週間後、昭和7(1932)年10月1日、東京市は82町村を合併し、東京35区として門出を迎える――。

101日を忘るるなかれ』

 この日、東京市全域では、花電車、花自動車、提灯行列が行き交う、祝賀ムードに包まれていたという。あいにくの雨模様ではあったが、文字通り、市民一人ひとりが門出を祝ったのだ。

 「渋谷区でも臨時の祭礼として御輿が出されたほどです。道玄坂では商店街の売り出しや、三業組合のサービス合戦が繰り広げられていました。ところが……」

 その新聞記事を目にしたとき、手塚先生はア然としたと振り返る。

 「東京市全域が大東京の成立を祝う中で、国旗を揚げず、祝祭ムードを拒否した町があったのです」

――千駄ヶ谷町である。

 「新聞各社がその様子を報じているのですが、同町一帯は、10月1日を『暗黒デー』と称し、町のいたるところに『10月1日を忘るるなかれ』と大きなビラを貼っていたと記されています。しかも、報知新聞に掲載された写真をみると、そのビラは合併により住所が変わるという東京市の告知、いってみれば今日から渋谷区になるという告知の上に貼られている。凄まじい拒否反応。絶対に認めないという意思を感じるほどです」

 その一方で、渋谷町は若干の寂しさにも包まれていた。

 「渋谷町では9月28日に町役場解散式を行っていました。新聞記事によると、この解散式はしんみりしたものになったらしい。渋谷区になったことで、府下第一位だった渋谷町の歴史は幕を閉じるわけですね。当時の渋谷町長が、名残惜しいというようなことまで口にしている」

 旧千駄ヶ谷町の反対派は、その後も渋谷区からの分離、あるいは「神宮区」への名称変更を求める建議案を提出するなど抵抗の意思を示した。しかし、「区」になったからには、渋谷区会で賛成を得なければならない。渋谷区会の議席は、その多くを旧渋谷町出身者、旧代々幡町出身者が占めていた。初代渋谷区会議長は、朝倉虎治郎である。反対多数で否決され、願いは自然消滅していく。

 「戦災によって東京の近現代の史料は焼失してしまったケースも多い。住民の入れ替わりも激しく、どういった経緯で「渋谷区」への反対運動が縮小し、消滅していったのかは今となっては定かではない部分もあります。しかし、一つ言えるのは、合併というのは行政の必要性で進められるため、具体化すると拒否感や違和感を持つ人が出てきて、多くの軋轢を生むということです。今ある○○市・○○区の姿は決して自明のものではないのです。地域としての一体感やアイデンティティーというのも、○○町・○○区として成立したはじめからあるのではなく、長い歴史のなかで作り出されていくともいえるでしょう。渋谷区誕生の歴史は、そうしたことを教えてくれます」

 人に歴史があるように、町にも歴史がある。渋谷区は、難産の末に産声を上げた「区」だったのだ。

 

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

※写真の転載をお断りいたします。

 

 

 

手塚 雄太

研究分野

日本近現代史、日本政治史

論文

首都圏計画と住民運動:市川市・鎌ケ谷市を事例に(2024/03/28)

昭和戦前・戦時期における二大政党の政党組織と支持基盤 (2018年度 名古屋歴史科学研究会大会特集号 : 大会テーマ:近代日本の政党と政党指導者)(2019/08/23)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU