ARTICLE

【先輩に聴く】東京パラへの道で感じた日本パラスポーツの課題

全盲選手と挑んだ東京パラリンピック(後編)

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スカイランナー 星野和昭さん(平成16年卒・112期中文)

2021年10月27日更新

 東京パラリンピックの陸上男子5000m(T11※)銀メダリスト、唐澤剣也選手(群馬県社会福祉事業団)。ガイドランナー(伴走者)兼コーチとして指導したのは、國學院大學陸上競技部出身で、山岳地帯を登り下りしてタイムを競うスカイランニングの選手でもある星野和昭さん(平16年卒・112期中文)。2019年の取材で語った「世界の舞台で選手の努力を実らせてあげたい」との思いは見事に結実。だが、東京パラリンピックへのチャレンジで日本パラスポーツの課題も感じたという。3年後のパリ大会に向け、パラアスリートが世界に挑戦できる環境の必要性を聞いた。
※T11:パラリンピックでの障がいに応じたクラス分けの表記。Tは陸上競技の走、跳躍種目。11は全盲~視力0.0025未満。

2019年記事「視覚障がい選手と二人三脚で目指す金メダル」
【前編】「メダリストの指導に生きた大学時代の経験」

銀メダルを手に笑顔を見せる星野さん(左)と唐澤選手

―パラリンピックへのチャレンジで感じた日本パラスポーツの課題とは

星野 日本では選手もガイドランナーも本業があります。仕事の後に練習をし、ガイドランナーもボランティアでサポートしています。練習を継続するには多くの協力者が必要ですが、それだけの人数を集めることは難しい。今の日本は視覚障がいを持つ方が簡単にランニングを始められる環境とは言えません。実際、視覚がいクラスの日本代表では唐澤選手より若い選手が出てきていないのです。
 世界では、選手もガイドランナーもプロとして成立している国があり、元オリンピアンがサポートする例も多いと聞きます。この流れは次のパリ大会に向け、どんどん加速するでしょう。日本のようにボランティアだけでは選手が一定レベルの実力になるとサポートにも限界が出てきます。
 まず、選手が速くなることで伴走のできるガイドランナーが限られてきてしまいます。これには常々思っていることがあります。日本は駅伝が盛んで、多くの実業団や大学チームがありますが、主力になれる選手は一握り。世界大会はさらに狭き門です。ですが、主力外の選手でもパラ陸上の世界記録を超える走力がある。選手としてではなく、ガイドランナーとしてパラアスリートと共に世界を目指すといった道を所属先が積極的に応援する動きがあればなと。また、世界で戦うには一つ一つの練習が繋がるよう、栄養面や体のケアなど生活面も含めたサポートが必要ですが、これも自身の本業や生活があるボランティアだけでは非常に困難です。
 東京大会をきっかけに、パラアスリートやコーチ、ガイドランナーたちが健常者と同じようにプロや実業団選手などの職業として成立し、世界にチャレンジしやすい環境になっていくよう願っています。

 ―自身の今後は

星野 銀メダルを獲得し、実力も大きく伸びた唐澤選手は私からは卒業だなと考えていたのですが、「3年後のパリ大会で金メダルを獲りたい」と言われ、断れませんでした(笑)。清水院長(※1)や「からけん会(※2)」のメンバーと一緒に、彼の真剣な思いに向き合ってパリ大会へチャレンジしていきます。
 個人の活動では、スカイランニングの選手として大会に出場するほか、同競技の普及促進による地域活性化の仕事にも重点を置いていくつもりです。これを本業にしつつ、唐澤選手のガイドランナー兼コーチも行うという2軸で活動の幅を広げていきたい。
 とくに私の出身地である群馬県片品村は、スキー場もあってスカイランニングをはじめとした野外スポーツやレジャーを通年で楽しめる高いポテンシャルを秘めています。これからの時代にマッチするように受け入れ環境を整えるとともに、魅力の情報発信力を高めれば、地域活性化の輪に加わろうというやる気のある人材も自然と集まって来ます。何とかこの好循環をつくりだし、片品村をスカイランニングの日本の一大拠点に育成し、地域の活性化に貢献することができればと思っています。
 片品村は有望な観光資源を生かし切れていないという悔しい思いにかられることがあります。何が足りないのかを考え、その具体策を講じて夢に近づけていくという取り組みには魅力を感じます。プロデュースをして無から有を創出することに今後も関わりを強めていければと考えています。
 ※1・練習拠点でもある群馬県前橋市の鍼灸マッサージ院「からだの地図帳」院長。唐澤選手と星野さんを引き合わせ、地域に協力を呼びかけ練習環境、サポート体制の充実に尽力。
 ※2・地域の方を中心に唐澤選手のサポート活動をすすめるため結成された応援会。

周囲のサポートに感謝を―唐澤剣也選手

唐澤選手の銀メダル。表面には点字で種目や順位などが記載されている。

―東京パラリンピックを振り返って

唐澤 2016年のリオデジャネイロ大会に刺激を受け競技を始めました。5年間で銀メダルという結果に至ることができたのは、周囲に協力を呼びかけ、サポート体制を整えてくれた清野院長、練習や試合で共に走ってくれたガイドランナーの方々、的確な指導をしてくれた星野和昭さんらサポートしてくれた周囲の方のお陰で、感謝してもしきれません。とくに星野さんは、最初の段階で徹底して体の基礎をつくる指導を受けましたが、その後の練習の土台になりました。さすが陸上競技経験者ならではものだと感じています。東京パラ5000m決勝レースでは「ここまで来た」とわくわくしました。私の選手としてのタイプを踏まえて星野さんが教えてくれた「試合では中盤まで我慢してペースを守り、最後に力を出し切る」という戦略で臨みましたが、この教えややってきた練習が間違っていなかったことも証明できたと思います。

―2024年パリ大会とその先に向けて

唐澤 3年後のパリ大会では金メダルを目指したいです。今回の1500m、5000mで金メダルを獲得したブラジルの選手とは歴然とした力の差がありました。今後は5000mで14分台を出し、世界記録を更新してブラジル選手と勝負ができるようになることです。
 日本のパラ陸上視覚障がい者クラスでは、若い選手が増えていないという現状があります。私もそうだったように、視覚障がい者はガイドランナーのサポートがなければ走ることができません。私は周囲の方の協力で陸上に取り組めましたが、多くの視覚障がい者にはその機会がほとんどないため裾野が広がらないと感じています。
 将来的には、公園での伴走体験の機会を設けるなどして、子どもたちに走る楽しさを知ってもらうことができるような取り組みをしていきたいなと考えています。日本の障がい者スポーツにはまだ課題もりますが、私がパラリンピックなど国際舞台で活躍することで、もっと多くの健常者の方にパラスポーツに注目してもらえるよう、競技を続けていきたいと思います。そして、その中から少しずつでもガイドランナーに協力してくれる人が増え、視覚障がいを持つ子どもたちがもっと気軽に陸上にチャレンジできる社会が実現できたら嬉しく思います。


星野和昭 ほしの・かずあき 平成16年國學院大學文学部中国文学科卒業。在学中は陸上競技部に所属し、卒業後は陸上自衛隊を経て上武大学駅伝部コーチに就任し、同大を4年連続で箱根駅伝出場に導く一翼を担った。その後、28年から唐澤選手の指導を任され、同選手の銀メダル獲得という結果を通じ、見事に大役を果たした。現役選手として活動しているスカイランニングでは27年のアジア選手権で3位に入賞し、28年の世界選手権には日本代表として出場。現在は競技活動の傍らイベントプロデューサーとして、出身地である群馬県片品村をスカイランニングなど山岳競技や野外レジャーの一大拠点にすべく様々な新事業を立案中。唐澤選手の指導は今後も継続し、3年後のパリパラリンピックでの金メダル獲得を目指す。

唐澤剣也 からさわ・けんや 平成6年生まれ。群馬県渋川市出身。東京パラリンピック陸上男子5000m(T11)で銀メダル、同1500mで4位。そのほか平成30(2018)年アジアパラリンピック陸上男子5000m(同)で金メダル、同1500mで銅メダルも獲得。5000mでは5月に15分9秒94と、17年ぶりに世界記録を更新した。先天性の網膜剥離(はくり)により生まれながらにして弱視で、小学4年で視力を失う。中学卒業時に光覚を失い、全盲となった。群馬県社会福祉事業団に所属し、群馬県立点字図書館で働いている。トレーニング拠点は前橋市。周囲の協力による「からけん会」と呼ばれるサポート組織もある。

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 総合企画部広報課

MENU