ARTICLE

次の100年のために何ができるか?
明治神宮はムーブメントを生み出す舞台装置

“新しい伝統”を作る!  明治神宮創建は、SDGsを見通すサステイナブルなプロジェクトだった Part3(ヒトと自然、これまでとこれから)

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明治神宮国際神道学研究所 主任研究員 今泉 宜子 さん

2021年9月28日更新

 

 

 明治神宮が、前代未聞のプロジェクトとして創建されたことを知っているだろうか?
 明治維新を機に、京都から奠都されたかつての江戸は、新しい都「東京」と改称され、近代国家の名に恥じない首都へと転生した。激動の時代をともに生きた明治天皇に対する、民衆の思慕は計り知れないほど大きかったという。

 帝都東京に陵墓――。在京の民間有志たちはそう願ったが、天皇陵は京都・奈良を中心に西日本にしかなく、すでに京都の伏見桃山に陵墓が内定していた。

 「己は京都に生れて又京都で育つたから京都は大変好きだ、京都へ行くと東京に帰りたいとも無い気持ちがする、夫故に己は京都へ行かぬ、東京は帝都にして大切の地だから東京の地は離れない、国家の為にも離れてはならぬ」(『明治神宮奉賛会通信』第4号附録(大正5(1916)年4月))

 生前、明治天皇が宮内大臣に伝えていた言葉だという。では、「大切の地」東京に、陵墓ではなく神社として先帝を奉祀することはできないか? 明治天皇とその后、昭憲皇太后の御霊を祀る御宮として、そして新時代のランドマークとして、明治神宮創設は動き出した。
 しかし、都市化が進む東京の中心に、陵墓と遜色ないほどの神社を造営することは、暗中模索かつ前途多難の事業だった。なにより、社にふさわしい森がなかった。

「明治神宮は、渋沢栄一をはじめとした有志の想いが結集したことに加え、気鋭の学者たちによる常識を覆す林苑計画があったからこそ鎮座にいたりました。百年の森は、明治を生きた人々の叡智によって実現し、今なお私たちに発見をもたらしてくれます」

 そう話すのは、『明治神宮:「伝統」を創った大プロジェクト』(新潮社、2013年)の著者である今泉宜子さん。都心に広がる百年の森は、この先の百年、未来まで見通して設計された永遠の森だと教える。
 明治神宮は、何をもって“前代未聞のプロジェクト”だったのか? 大正9(1920)年の鎮座祭から100年という節目の年を迎えた明治神宮。三回にわたり、「前例なき大業」を成し遂げた明治人の矜持を辿っていく。

 

===================

百年の森から永遠の森へ。

 常識を覆した明治の林学者たちは泉下の人となった。しかし、その想いが森の中で生き続けていることは、パート2で述べたとおりだ。

 

 

 

  明治神宮国際神道文化研究所にて、同社の青史を紐解き続ける今泉宜子さんは、そう説明する。意外……と言ったら失礼かもしれないが、明治神宮はSDGsを考える上でも、大きな発見を与えてくれる存在だという。「100年前の先人たちは、東京の環境課題を考えながら、どうすれば森が永続するか――その回答として、明治神宮の神苑を造り上げまし    

 たしかに、樹々自らが世代交代を繰り返す天然林相を目指した明治神宮の森作りは、出発点がすでに“サステイナブル”だ。近年では、都心にありながら持続可能な森であり続けるために、生態系の調査も行われている。「鎮座100年を迎えるにあたって各専門家に依頼し、総合調査、言うなれば森の健康診断を行い、木の一本一本の生育状況を調べました」というから驚く。造営当初は10万本以上あった樹々すべての状態を確認する……、なんて気が遠くなりそうな健康診断なんだ。

 

 「植物だけではなく、土壌にいる生物から飛来する鳥まで含めた生物相を総合的に調査しようということで、委員会を立ち上げました。現在、国内でも多数の被害が報告されていますが、明治神宮でもナラ枯れ(カシノナガキクイムシが病原菌を伝播することによって起こる、樹木の伝染病)などの問題が顕在化していることがわかりました。本多静六らが思慮したように、今を生きる森の専門家たちが次の100年のために知恵を絞っている最中です」(今泉さん、以下同)

 

 明治神宮が考える未来は、単に調査をするだけで終わらない。体験を通じて、次世代につなぐ運動も行われている。明治神宮崇敬会(明治神宮の奉賛を目的とする一般財団法人)の子弟が母体となって設立し、現在では広く大学生や社会人が参加するNPO法人『響(ひびき)』の活動は好例だろう。

 

NPO法人『響(ひびき)』の活動の様子(NPO法人 響 ご提供)

 

 「原則、明治神宮の森は採取や、一木一草の持ち出しを禁止しています。ですが、『響』では、特別に許可を得た上で、どんぐりの実を採取し、さまざまな広葉樹の苗木を育成しています。この活動は、渋谷地域の小学生たちの環境教育にも役立てられています」

 

 また、苗木を里親になれる人に一定期間預け、その間に成長した苗木を再び明治神宮に戻す“恩返し”なる活動も行っている。その後苗木は、全国の植樹などに活用されるという。明治神宮創建に際し、鎮守の森を造成するために全国から約10万本の樹木が寄せられた。100年が経ち、今度は明治神宮が恩返しをするというわけだ。

 「学生や子どもたちが、明治神宮の森の中にあるものから何かを学んで、自分たちにいかしていってくれたら」。そんな今泉さんの願いもまた、明治人から受け継いだバトンだ。

 

 

ボランティアで行われた植林事業

 再度、100年前へと時空を飛び越える。

 林学者たちが逡巡の末に掲げた「林苑計画」は、前述の通り全国から約10万本の樹木が寄せられたことで実現した。では、その約10万本の樹木は、一体誰が植林したのだろうか?

 渋沢栄一が「内苑は国費でまかなう」と明言した手前、林苑技師を筆頭とした専門家によって植えられた、と考えるのが妥当だろう。しかし、「第一次世界大戦の影響によって物価が高騰したため、当初の公費予算では遂行することが難しくなりました」と今泉さんが説明するように、事業にかける人件費は底をつきかけていた。

 ボランティア――。信じられないかもしれないが、約10万本の樹々の植林をはじめとする造営工事は、草の根かつ手弁当で進められたという。一体、誰がこんなにも途方もない奉仕を? 

 

 「田澤義鋪が牽引する『青年団』の存在があったからこそ明治神宮は完成の日の目を見ました。渋沢を筆頭とした実業家、そして本多たち林学者、同様に『青年団』の活躍も、明治神宮創建を考える上で欠かすことのできない存在です」

 

 青年団のルーツは中世までさかのぼると言われるが、江戸時代に各村落ごとに存在した若者組(あるいは若連中、若衆組)が母体になっていると言われている。祭礼行事や自警団的活動などを手伝い、近代になるにつれ社会教育系の青年団体として発展していくことになる。

 

青年団員と相撲をとる田澤義輔(明治神宮ご提供)

 

 のちに「青年団の父」と呼ばれる造営局総務課長の田澤義鋪。彼が、全国の青年団に号令をかけたことで、造営工事は再び活気づく。

 「単に作業をこなすというのでなく、田澤は奉仕活動を通じて、彼らが帰郷後に地元で貢献できるような体験作りを心がけていた点も見逃せません」と今泉さんが教えるように、ある日の青年団の記録を開くと、プラスアルファのある奉仕活動だったことがわかる。以下は、静岡県駿東郡第一青年団のある一員の日記だ。

 

 (中略)浅草観音ニ参拝シ、花屋敷内人形、動物園ヲ見物シ、電車ニテ三越呉服店ノ如何繁栄ニシテ且ツ設備ノ大イナルニハ驚カザルヲ得ナカッタ、電車ニテ代々木迄宿舎ニ帰リ、大イナル愉快ヲセルト同時ニ又疲労モ甚ダシカッタ、三越ノヱレベーターノ夢ヲ見ル位デアッタ(『神園』第13号)

 

 なにか楽しそうなのだ。奉仕活動に従事してもらいつつ、東京見物も織り交ぜる。帝都東京の大きなプロジェクトにかかわっているということを、青年団自身に自覚させているかのようだ。労働や奉仕がつらいものとして終わらないよう、誇りが宿るような「体験」としての付加価値を演出する。上に立つ者であれば、田澤から学ぶことは少なくないはずだ。

 

各青年団の写真や記録が残っているケースも。「見つかった資料がきっかけで、その親族の方と交流が生まれることも」(今泉さん)

 

 

明治神宮の“三つのスケール”

 

 「青年リーダーを育成する……そのためにも、造営奉仕において青年団の実力を示さん、そんな野心に満ちあふれていました」

 

 田澤が指揮を取る青年団の働きは、想像をはるかに上回り、普通の人夫以上の成績をあげたことから(!!)、造営局は全国各地への青年団への募集を追加。その結果、290団体、のべ約11万人の青年が津々浦々から参加する壮大な運動となる。あまりに参加表明をする青年団が多いため、彼らの活動は「内苑」完成後、「外苑」造営まで携わるようになったという。「内苑」、「外苑」ともに、青年団の活躍なくして造成はなしえなかった。現在、外苑地区に「日本青年館」があるのは、彼らの功績をたたえてのものである。

 

 「青年団の日記を見ると、明治神宮での奉仕を終えた後、地元に戻って地元の神社に記念植林をしたというような報告もあります。東京での奉仕活動が、それぞれの故郷で還元されているケースが散見されているんですね」

 

 それだけではない。思わぬ形で、「バトンがつながる」と目を細める。

 

 「百年一巡りして、かつて自分のおじいさんが青年団として明治神宮の造営に関わっていたことを知るといった親族もいらっしゃいます。部屋を整理していると日記や写真が見つかるそうです。自分の親族が、明治神宮の森の歴史に関わっていると知り、神社に関心がなかった人が興味や誇りを覚える。今に歴史が続いているのだと、私自身、痛感します」

 

 時折、研究者としての顔をのぞかせながら、今泉さんは明治神宮が広げる輪の大きさを、一私人として素直に喜ぶ。「『響』の取り組みも、田澤たち青年団の背景を知ると、連綿と続いているんだなって。たくさんの方に、もっと明治神宮の魅力を知っていただけたら」。そう相好を崩す。

 

 

 「明治神宮を考えるとき、私は“三つのスケール”があると思っています。一つ目が、『空間』というスケール。規模とも言えるかもしれません。明治神宮は、極めて大きな規模感で多くの人が関わって創建された。二つ目が『時間』というスケール。100年先の未来を考えて造営していった点ですね。そして最後が、『ムーブメント』というスケールです。明治神宮は大正9年11月に鎮座しますが、明治天皇崩御の日から始まり、ムーブメントのように広がっていく。まるで創建プロジェクトそのものが運動体のように自ら意思を持ち、次から次へと新しい運動、展開を生んでいく」

 

 関東大震災が発生した際、建設途中だった「外苑」は避難所として機能し、その際にも多くのドラマが生まれることとなる。明治神宮創建は多岐にわたってムーブメントを作り出しているのだ。

 

 「明治神宮は神社であるけれど、その歴史の営みは多面的な要素を内包した創造行為であると思います。学問だけを見ても、神道、造園学、工学、生物学などさまざまな要素から成り立っている。明治神宮学会ではないですが、さまざまな分野の専門家が知恵を出し合って、次の100年を考えていくといったことも必要かもしれません。私自身、研究者の一人として明治神宮の今昔を未来に伝えていく務めがあると思っています」

 

 小さいことに心を奪われ、全体を見通さないことのたとえに、「木を見て森を見ず」という言葉がある。

 明治神宮へ参拝するときは、森を見てほしい。明治人の矜持が、時をこえ、神苑に残っていることに気が付くはずだから。

 

 

 

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

 

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU