ARTICLE

常識を覆せ! 林学者たちの挑戦
樹々自らが世代交代をする「100年の森」計画

“新しい伝統”を作る!  明治神宮創建は、SDGsを見通すサステイナブルなプロジェクトだった Part2(ヒトと自然、これまでとこれから)

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明治神宮国際神道学研究所 主任研究員 今泉 宜子 さん

2021年9月28日更新

 

 明治神宮が、前代未聞のプロジェクトとして創建されたことを知っているだろうか?
 明治維新を機に、京都から奠都(てんと)されたかつての江戸は、新しい都「東京」と改称され、近代国家の名に恥じない首都へと転生した。激動の時代をともに生きた明治天皇に対する、民衆の思慕は計り知れないほど大きかったという。

 帝都東京に陵墓――。在京の民間有志たちはそう願ったが、天皇陵は京都・奈良を中心に西日本にしかなく、すでに京都の伏見桃山に陵墓が内定していた。

 「己は京都に生れて又京都で育つたから京都は大変好きだ、京都へ行くと東京に帰りたいとも無い気持ちがする、夫故に己は京都へ行かぬ、東京は帝都にして大切の地だから東京の地は離れない、国家の為にも離れてはならぬ」(『明治神宮奉賛会通信』第4号附録(大正5(1916)年4月))

 生前、明治天皇が宮内大臣に伝えていた言葉だという。では、「大切の地」東京に、陵墓ではなく神社として先帝を奉祀することはできないか? 明治天皇とその后、昭憲皇太后の御霊を祀る御宮として、そして新時代のランドマークとして、明治神宮創設は動き出した。
 しかし、都市化が進む東京の中心に、陵墓と遜色ないほどの神社を造営することは、暗中模索かつ前途多難の事業だった。なにより、社にふさわしい森がなかった。

「明治神宮は、渋沢栄一をはじめとした有志の想いが結集したことに加え、気鋭の学者たちによる常識を覆す林苑計画があったからこそ鎮座にいたりました。百年の森は、明治を生きた人々の叡智によって実現し、今なお私たちに発見をもたらしてくれます」

 そう話すのは、『明治神宮:「伝統」を創った大プロジェクト』(新潮社、2013年)の著者である今泉宜子さん。都心に広がる百年の森は、この先の百年、未来まで見通して設計された永遠の森だと教える。
 明治神宮は、何をもって“前代未聞のプロジェクト”だったのか? 大正9(1920)年の鎮座祭から100年という節目の年を迎えた明治神宮。三回にわたり、「前例なき大業」を成し遂げた明治人の矜持を辿っていく。

 

===================

 明治神宮内苑を囲む「代々木の森」は、人工的に植林されたもの――ということは、案外知られていることかもしれない。だが、どのような背景があり、誰がデザインを描き、植えられたのか。その点は、あまり知られていない。

 大正初期。内苑の鎮座予定地「代々木御料地」は、一面原野が広がる不毛地帯だった。かつてこの地には、彦根藩井伊家の下屋敷があり、わずかばかりの林が生い茂っていたそうだが、「森」と呼ぶには圧倒的に樹木が足りなかった。

 

 「明治神宮の林苑は、全国から寄せられた約10万本の樹木によって造成されました。東京ドーム15個分に相当する杜(内苑)は、日本を代表する鎮守の森でもあるのです」

 

 

 明治神宮国際神道文化研究所で、20年以上にわたり明治神宮の歴史を考察する今泉宜子さんは、そういって森を指さしながら、やさしい口調で背景を説明する。

 パート1で触れたように、渋沢栄一ら有志の大号令によって、何もない代々木の地に帝都の品格を作り出すことが決まった。

 すなわちそれは、不毛地帯を鎮守の森へと生まれ変わらせることを意味する。いかにして林学者は、何もない原野に森を創り出したのか? 本稿では、常識を覆した三人のイノベーター。本多静六、本郷高徳、上原敬二の前例なき林苑計画に焦点をあてたい。

 

 

「東京に鎮守の森を造るのは不可能だ」

 「本多静六は森のヴィジョンを計画した学者、本郷高徳はそのヴィジョンを実現させるため尽力した学者、上原敬二はプロジェクトで培った術を学問として体系化した学者です。本多、本郷、上原は、46歳、34歳、23歳とほぼ一回りずつ年が離れた、現・東京大学農学部の先輩・後輩にあたります。彼ら林学者の存在なくして、内苑の森は存在し得なかった」(今泉さん、以下同)

 

 渋沢栄一らが掲げる神宮請願運動が喧伝されていた際、実は本多と本郷は明確に「不可能」という意思表示を示していた。

 

 「彼らは、神社林の理想は針葉樹であるべきという立場でした。社地林を造るからには、杉や檜のような“常緑樹かつ長大な陰樹”がふさわしいと。しかし、東京は暖帯に属するため針葉樹ではなく常緑広葉樹が環境に適していると唱えた。さらには、都市化が進む東京の煙害を考慮すると針葉樹は育たないと、環境的観点から批判しました」

 

造営前の鎮座地・代々木(明治神宮ご提供)

 少し想像してほしい。伊勢神宮をはじめ、大社の神社林は、カラマツや檜など空に向かって鋭く伸びる長大な樹々、すなわち針葉樹に囲まれている。 

 一方、常緑広葉樹と言えば、「この木なんの木気になる木」のCMで見られるような横に広く生い茂った樹木である。そんな樹々が林立している……、まるでジャングルのような神社があるだろうか? 

 本多らの批判は、至極真っ当だった。神宮請願運動を推進する人ですら、「針葉樹でなければ荘厳さは演出できない」と強弁するものもいたほどだった。

 

 「本多静六は、明治の早い時期に単身ドイツにわたって林学を学び、博士号を取得した日本における林学のパイオニアです。彼がドイツで培った学問的財産は、その土地の気候風土に最も適した樹木を選び植栽を実現するという生態学的な理論でした」

 

 最先端かつ先進的な考えを持つ本多は、公園設計に関しても、決して専門家ではなかったがその才知が認められ、日本初の西洋公園である日比谷公園を設計したことでも知られていた。いわば、大家が「東京に永遠の森を造るのは不可」と主張していたのである。

 ところが、この状況を一転させる篤志家がいた。渋沢栄一である。

 

 「君の意見は至極尤もで、(中略)金はいくらでも作るから人工で天然に負けない大風景を、大森林を作り出すことが出来ると思ふからどうしても今度丈は東京に賛成して貰ひたい。」

 

 本多静六は、自著『本多静六 体験八十五年』(新版、実業之日本社、2016年)の中で、次のように述懐している。

 

 「渋沢さんのハナシの早さは、私利私欲のための機敏と勇断ではなく、公利公益もしくは他の人々に儲けさせてやるための機敏と勇敢であったから、いよいよ感服の他ない。」

 

 渋沢の情熱に動かされた本多は、後輩たちとともに、“立派なる神苑”を作り上げてみようと決心したという。 
 
 「本多が参与、本郷と上原はそれぞれ技師、技手として明治神宮造営局に登用されます。神宮内苑の林苑造成計画は、この三人の合作でした」。そう今泉さんは教える。実業家たちにドラマがあったように、その裏側では、林学者たちのドラマが並行していたのである。

 

 

 

 

樹々自らが世代交代を繰り返す天然林相を、100年かけて造る

 都市化が進む東京の煙害を考慮すると針葉樹は育たない。その上で、千年万年続くような鎮守の森を作るには、どうするか? 

 彼らの提案は、「従来の鎮守の森の理想像をひっくり返すものでした」と今泉さんは説明する。なんと、東京の環境に適した常緑広葉樹を用いて森を造り、これを森厳な神社林の理想とする――というコペルニクスさながらの発想だったのだ。

 だが、常緑広葉樹で神苑など造れるのか? 当然、異を唱える者がいた。よりによって、ときの内閣総理大臣・大隈重信もその一人だった。

 明治神宮の森も、伊勢神宮や日光東照宮のような荘厳な杉林にすべきである。明治天皇を祀る社を雑木の藪やぶにするつもりか。

 大隈の言葉を知って、本多たちは大いに困惑したと記録に残っている。たしかに、常緑広葉樹の神社林では、鬱蒼と樹々が生い茂るばかりで、荘厳さとは無縁の大社になってしまう。しかし、

 

 「三人の林学者は、日光に比べていかに東京の杉の生育が悪いかを科学的に説明しました。その上で、約100年かけて天然林相を実現することを目指した4段階の遷移経過をたどる林苑計画を提案し、説得しました」

 

森の遷移予測図(明治神宮ご提供)

 

 今泉さんの著書『明治神宮 「伝統」を創った大プロジェクト』(新潮社、2013年)に、詳しく林苑計画の詳細が説明されているので、以下抜粋をさせていただく。

 

 “第一段階は赤松・黒松を主木として上冠木を形成し、その間に成長の早い檜・杉などの針葉樹を植える。さらに下層に将来の主林木となる樫・椎・楠などの常緑広葉樹を配し、灌木類を下木として植栽する。第二段階では、檜などの針葉樹が林冠最上部を占めていた松を圧倒、数十年後に最上部を支配する。第三段階で、樫・椎・楠の常緑広葉樹が支配木となる。これらの樹間に、杉・檜などの大木が混生する状態だ。第四段階で、樫・椎・楠がさらに成長し針葉樹は消滅。土地に適した天然林相に達する”

 

 彼らの挑戦は、単に10万本を植林する……という話ではなかった。人の手を介さずに、樹々自らが世代交代を繰り返す天然林相を、100年かけて造る――。SDGsが叫ばれている今を見透かしたような前代未聞かつサステイナブルな大計画だった。

 上図、4段階の林相予想図は、明治の林学者の悟性そのものであり、令和を生きる我々は、明治人が描いた林苑計画に包まれながら、今も参拝しているということになる。明治神宮には、先人たちの魂が宿っているのだ。

 

百年の月日を費やし、明治神宮の神社林は造られた。明治人の想いが詰まっている

 

 

 

明治神宮はタイムカプセルのような存在

 「本多が唱えたヴィジョンを、その下で実事に腐心し、実践計画に落とし込んだのが本郷高徳でした。『林苑計画』を執筆したのも彼です。林学者ながら造園学に橋をかけ、ドイツ林学と日本の社寺林苑に橋をかけた」

 そして、明治神宮造営で培われた術を、造園学(学問)にまで昇華させたのが、上原敬二であった。 

 

 「上原は、明治神宮の森を作る際、数多くの調査と実験的行動を行っています。白銀火薬庫跡から椎の巨木を枯らさずに運搬・移植するなどは、その一例です。また、成長過程を推定するため樹の根元から先端までを一定間隔ごとに輪切りにし、その断面の年輪を調べる樹幹解析を進言したのも上原です。彼の科学的なアプローチがなければ、大隈重信を説得できたどうかわかりません(笑)。明治神宮は、日本における造園学発祥の地でもあるんですね」

 

 これだけの偉業を成し遂げた……いや、樹々自らが世代交代を繰り返していることに鑑みれば、今なお偉業を成し遂げている最中にある彼らの功績が、十分に知られていないところがあるように感じるのは気のせいか。

 

 「明治神宮造営に参画した技術者の多くは、その後、台湾や朝鮮、満州に遠征し、神社創建、都市計画に関わります。「植民地」開拓を手伝ったということで、正当に評価されていないところがある。忘れられた時代の児たち――とも言えると思います。例えば、本郷高徳は、後に伊勢神宮の神域林にかかわるなど、明治神宮林苑計画での経験をいかした活動をしています」

 

 彼らの偉業は、森そのものが生き証人となり、十分に立証している。一方で、もっと知られてほしい洪業でもある。「彼らの功績を、きちんと後世に伝えていくことも、私たち明治神宮国際神道文化研究所の役割だと思っています」、今泉さんは言葉に思いを込める。

 2800種類以上。今現在、明治神宮の森に生息する生物の数だという。人工的に植林した森であることを忘れてしまいそうな数字だが、驚くことに「昭和20年の東京大空襲にも、鎮守の森は耐えた」というから、どれだけ畏怖の念を抱けばいいのか困ってしまう。

 

 「本殿や拝殿は焼失してしまいましたが、森は比較的延焼しませんでした。当時の林苑に勤めていた人の記録によれば、「もし杉や松のような針葉樹であれば油を多く含んでいる樹々であるため、延焼被害は大きかっただろう」と。油分の少ない広葉樹の森だったため、あまり被害が少なかったのではないかと言われています。ですから、100年前に棲み始めた生物の子どもや孫が、今もまだ生息しているといったこともあるかもしれません(笑)。100年前の東京で、ごく自然に見かけていた生物たちを、現在の東京で見ることは難しい。でも、東京の都心に位置する明治神宮の森の中では、見かけることができる。タイムカプセルではないですが、100年前にいたであろう東京の生物が、ここではまだ生きているんです」

 

代々木御料地時代の樹木と言われている。神苑に残る数少ない古参の成木だ

 

 民間有志、学者たちの願いは、大正9(1920)年11月1日、明治神宮内苑の鎮座祭が執り行われたことで結実した。50万人以上の参拝者であふれかえったというから、明治天皇と皇后を奉祀することが、いかに“待望”だったかがうかがい知れるだろう。

 

 「京都から明治天皇とともに東京へ来た人たちの中には、京都に比べるとあまりに東京は田舎じみていて、野暮ったく、好きになれないところがあったようです。彼らからすれば、出かけられるような場所が東京にはなかったとも。しかし、明治神宮が創建されたことで、東京は帝都としての品格と伝統が備わるようになりました。初詣に帝大生やエリート層が参加するようになるなど、文化的な習慣の変化をもたらした」

 

 言葉としては矛盾しているかもしれない。だが、明治神宮は、明治人が築いた“新しい伝統”だった。東京に品格をもたらすことも、人工的に天然林相を造ることも、未踏の地を開拓するが如き新時代のプライドを作るという挑戦に他ならない。

 彼らが宿した新しい伝統は、「今現在にも継承されている」と今泉さんは目尻を下げる。鎮守の森は永遠の森へ。パート3は、明治神宮が取り組む持続可能な未来について考える。

 

 

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU