生活(短期)、暮らし(中期)、人生(長期)
神社は幸せのルーティンをもたらす装置
神社は、古代から日本に根を下ろす“ソーシャルキャピタル”「人に支えられ、その背中に神様がいる」Part.2
2020年7月9日更新
初詣、初宮参り、七五三詣、厄除けなど各種のご祈願――、私たちの生活に欠かせない神社。
普段、神社と接点がない人であっても、ひとたび足を踏み入れれば、なぜだか“厳かな気持ちになる”ことは珍しくなく、“神聖な場所だからこそ、二礼二拍手一礼を間違わないように”という具合に、妙に構えてしまう。
その一方で、私たちはどこまで神社について理解しているのだろうか?
なんとなく「とても大事な場所である」ということは分かっているけれども、神社がどのような存在で、私たちとどのような関係性を持っているのか、とくにご近所付き合いの薄い都会暮らしにどっぷり浸かった人ならば、あまり深く考える機会はないかもしれない。
「一日、一年、一生。神社神道というのは、日本人の暮らしや社会生活の習慣のあり方の基盤になるもの」
とは、神道文化学部 神道文化学科・藤本頼生准教授の言葉だ。
神社の存在は、私たちに何をもたらすのか。2回にわたり、神社の今昔とこれからを探る。
神社と氏子、そして地域のアイデンティティとしての役割について言及した前編。明治末期に行われた神社整理を、さらに深掘りして藤本先生が説明する。
「神祭りの担い手である神職数が、増えていないわけではありません。明治10年代から昭和20年までの約60年間の神職数は13000人~15000人であると先述しましたが、現在は21700人ほど。戦後70余年の間に約7000人も増えている。つまり、一人でいくつもの神社を掛け持ちする神職がいるという事実は、明治時代から変わっていないということです。そして、明治期の国策で神社の数は減らされたにもかかわらず、神職の数は依然として足りなかったことや、さらに終戦後にはGHQによる神道指令が出されたことによる全国の10万余の神社そのものの存続の危機があったにもかかわらず、現在でも神社はこれだけ残っているという事実をどう考えるかです」
神社とは地域コミュニティの基盤。だからこそ、そう簡単にはなくならない。
「なぜ神社は、近代以降の幾多の危機を乗り越え、残り続けてきたのか。これまでは、神社が整理された地域ばかりに研究の目が及んでいたのですが、神社の整理がされなかった地域は、一体、何が残り、どんなことが起きたのか――。そういった視点を持つことで、地域に根差し続けてきた神社が、地域社会にもたらすものがより明確化すると思います。これは私個人の研究テーマでもありますね」
こういった事実を知ると、自分が暮らす地域に鎮座する神社を見る目が変わってくるのではないだろうか? 当たり前のように存在しているが、一体、どんな経緯で今に連綿と続いているのか。地域の長い歴史の中で、本来であれば自分ともつながりがあってもいいのではないか。何かできることが、もっと関心を持つことができるのではないか、と。
「単に神職を中心にして、各地域の神社の信仰が支えられているということではないんですね。神職の人数が足りていなくても、当屋(頭屋)や宮座と呼ばれる祭事に関わる専権的な集団なども含め、個々の氏子地域の住民たちによって神社が連綿と支えられてきたことを、神社整理以前の状況は物語っています」
また、檀家に経済的な基盤を大きく委ねている寺院と比べると、「神社は若干かもしれませんが、お寺に比べて過疎化には強い側面がある」と続ける。全国のお寺は約7万7000寺に対して、僧侶は約35万人。一か寺に数人の僧侶がいる計算だ。一方、神社は専任の神職がそもそもいない社も多く、そうした専任神職のいない社では、地域住民から年に何回かのお祭りを支えるための祭典費に加え、時折、修繕のために奉賛金を募る程度。「今でも国家管理であった戦前期のあり方の影響からか、神官さんなんて言われることもありますが、国や県などの指定文化財の修理などは別として、戦後は憲法の関係もありますから、国や自治体から特別な公金支出を受けているようなことはありません」と藤本先生は苦笑する。
足し算、引き算で語ることができない合祀
もちろん、たくさんの参拝客が訪れるような神社は、お正月の初詣などのお賽銭やご祈祷などの社頭収入も多く、経済的基盤もある程度は確保されている。喫緊の課題となるのは、ゆるやかに下降線を描いている現状の中で、さほど人が訪れない神社ということになる。いくら神社の基盤が、多少のことでは揺らがないことが分かったとはいえ、“氏子の数が減少する地域×何社も兼任する神職”という構造ともなれば、神社の合祀という現実が突きつけられる。
「ここ数年は、一年間で20~30の神社が合祀しており、近年は設立される神社数よりも、合併数が増加の傾向にあるのは事実です。合併(合祀)の形態にはいろいろありますが、主な形態に対等な合併と吸収合併が挙げられます。吸収された方の神社は、これまでの例では御旅所(神輿のご巡幸の途中で休憩またはしばらく滞在する場所など)のような形として残るものもあれば、社殿が取り壊され、売り払われる形で境内地が一般住民の土地になってしまうケースもあります。もちろん、合併は対象となる互いの神社の総代さんと神主さんとの間で協議して決められていきます。とはいっても平成の大合併で合併した市町村や近年起こった石油系の大企業の合併でもいろいろと揉め事が起こったことが知られているように、創建以来、長年にわたって続けてきた祭礼を持つ神社同士ですので、互いの氏子間で文化的な側面を含めていろいろな軋轢があり、簡単にはいきません」
しかし、合祀が足し算、引き算で語ることができない文脈を持つことは、これまでの藤本先生の説明を聞けば明白だろう。地域のアイデンティティを背負っているだけに、機械的に話をまとめられるものではない。
「異なる地域の神社を合祀する……これは神様の問題だけではなく、成り立ちが異なるそれぞれの地域の伝統文化や慣習をも合併させるということです。なかには、数軒で代々守り続けてきたような神社もありますが、氏子が一軒だけになっても守り続けたいという氏子たちもいる。神社というのはまさに人で生きているんですね。人に支えられ、その背中に神様がいる。氏子のそれぞれの人々のなかに感じる多様な神々のあり方があり、これを大事にしていかなければならないだけに難しいんです」
昨今、社会や地域における人々の信頼関係や結びつきを意味する概念として、“ソーシャルキャピタル”という言葉が登場しているが、日本には江戸時代から、こういった考え方が培われていたのである。しかも、現代になるにつれアップグレード(!?)されているから驚きだ。
ソーシャルキャピタルとしての神社の役割
「現在は、地方の出身で、氏子区域を出て都市部に住んでいて、実家に帰省する際に神社にお参りし、お祭りに参加したり、または神社の建替えの際に奉賛金を納めるといった方々が存在します。これを「外氏子」と称して、氏子に準じた取り扱いをするような地域もありますが、この「外氏子」は、過疎化や少子高齢化が議題として扱われ始め、地域を取り巻く環境が変わっていく中で生まれた考え方です。都市部への人口の一極集中や、地方の過疎化が進む中で今までの神社の支え方だけでは困難となってきたこともあり、ここ30年くらいで一般化した新しい支え方、考え方ですね。また、伊勢神宮の神宮大麻(伊勢神宮の神札)も、20数年前から「ふるさと便」といって、氏子区域外に暮らす自分の息子や孫にお札を届けることができるようなシステムを取る神社もあらわれるようになりました。これも「外氏子」的な考え方から生まれた仕組みの一つです」
さらには、“ソーシャルキャピタル2.0”と称したくなる取り組みをしている神社も少なくない。板橋区にあるときわ台天祖神社は、「杜のまちや」なるコミュニティー施設を創設。「食」「集い」「学び」をテーマに、さまざまなワークショップやイベントを開催し、地元の老若男女がときわ台天祖神社に集まる仕掛けを展開している。
また、岩手県陸前高田市の今泉天満宮の境内には、震災後に地元の生活者を応援するために、子ども図書館「にじのライブラリー」が建てられ、憩いの場として機能している。こういった取り組みは、自治体、総代、神職が三位一体となって推進しているという。
「国が定めた自治体としての単位ではなく、その地域に元々根付いているコミュニティと神社は密接なつながりがあります。それを丁寧に見直していくことが、地域の活性化や再生、そして神社のこれからに欠かせないでしょう」
最近ではご朱印ブームなどもあり、パワースポットと称され、たくさんの観光客を呼び込むことができる神社もある。しかし、氏子によって支えられている、地域のための、コミュニティとしての神社があることを忘れてはいけない。ご利益があることも大切だが、その土地の文化や成り立ちを知ることは、学びとなるはず。ご利益とは一味違う豊かさをもたらしてくる。
「(47都道府県の神社庁含めた)神社本庁には、毎日、「氏神さまを知りたい」という問い合わせの電話が少なくないんですね。初詣のとき、七五三のとき、厄除けのとき、日本人の関心事として、神社が頭の片隅にあるのだと思います」
たしかに、我々の中にはどういうわけか神社に対する関心がある。「神社のお札やお守りを何個も所有していていいのかな……よく神様同士がけんかするって聞くけど」、そんな他愛もないことが気になってしまうのは、私たちの中に日本古来の神様に対する興味や畏怖があるからに違いない。
「いくら持っていても大丈夫です。そんなにけんかするのであれば、私なんか生きてられないですよ」、そう藤本先生は笑いながら教えてくれる。
神社とともにある人生のルーティン・ワーク
「難しく考えなくて大丈夫です。自分が神様を信じているのであれば、その何か信じている神々に対して崇敬する敬虔な気持ちを捧げることが大事。心と形が一緒になることが神道です。お札を神棚や家の中のどこかに飾っているのであれば、毎日、お水一つでも構いませんから捧げること。そういう気持ちを示し続けるルーティン・ワークを行うことが、実は大事なんですね。神道は、日本人の暮らしや社会生活における習慣のあり方の基盤になるものです。元プロ野球選手のイチローさんは、試合や打席に臨む際のルーティン・ワークの重要さを説いていましたが、神社の場合は、一日、一年、一生という大きな単位の中で大きなルーティン・ワークが働いています」
どういうことだろうか。
「一年という単位でいえば、例祭・例大祭と呼ばれる神社のお祭りは一年に一回必ず訪れます。その祭りの日に向かって総代さんや氏子さんたちが種々の準備をしていきます。総代の中では諸々の指示や役目を担う人の組み直しをしたり、祭典費用を集めたり、祭りの準備は誰に頼む、神輿や山車を今年は氏子区域内のどの町会に担がせるんだといった話し合いをしながら、祭りの当日まで準備を進めるわけです。長野県の諏訪大社にいたっては、御柱祭という七年目ごとに行われる大規模な式年祭がありますが、広い氏子区域ですから、区域内の個々地域にも氏神のお社があります。そのお社でも実は小規模の御柱祭をやっています。つまり、諏訪地方では、諏訪大社のみならず、個々の氏子区域で複層的なスパイラルで六年間にわたって複数の御柱祭の準備が進められているわけです。また、一生という単位で考えると、腹帯に始まり、お食い初め、初宮参りや七五三、成人、結婚式、厄年や還暦のお祝いがある。大きなスパイラルの中で、神社ともにある人生のルーティン・ワークが働いています。日々の暮らし、一日でも同じです。毎日起床時には、水やお米などを神棚にささげて、お祓いの言葉をあげてみると、すらっと言葉が出てくるときと、頭がぼっとして言葉が出てこないときがあります。後者であれば、「今日は体調がイマイチで頭が回らない日だな」と、神様が気付かせてくれるわけです。これはあくまでも一例ですが、神道のルーティン・ワークは、私たちにさまざまな気づきをもたらしてくれるんですね」
神社神道は、自らの日々の生活や暮らし、人生の短期・中期・長期にわたるバロメーターになる――。そう聞くと、神社との距離がいっそう縮まった気がする。ましてや自分が住む区域の氏神さまともなれば。
「人生儀礼の一つとしては、厄年参りがあげられます。厄年にしても単に悪い意味だけではなく、その年齢になると社会的な役目(≒厄)がついてくる。もちろん肉体的な面でも不調がありがちな年齢ですが、神社にお参りして神様に祈願することで、むしろ「体調に気を遣おう」「無事に種々の役目や仕事がこなせるように」と自らに体調管理や社会的役割の大切さを植えつけてくれるのです」
先に登場した「神社というのは人で生きている。人に支えられている」という言葉が、より一層重みを帯びてくる。「神社は多面的な価値を持った聖なる空間であるとともに、地域を支える社会的な装置である」とも藤本先生は語る。私たちが神社とともにあるとき、きっとそこには、今よりも豊かな地域社会が広がっているに違いない(前編はこちら)。
取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學
藤本 頼生
研究分野
近代神道史、神道教化論、神道と福祉、宗教社会学、都市社会学
論文
「国家ノ宗祀」の解釈と変遷について(2023/06/30)
『THE SHINTO BULLETIN Culture of Japan』Vol.1 Uzuhiko Ashizu「The Shinto and Nationalism in Japan」 Yoneo Okada「The Faith in the Ise Shrine」について(2023/06/30)