ARTICLE

なぜ日本では、夏に怪談話をするのですか?

外国人留学生から見たニッポン

  • 文学部
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • 企業・一般
  • 国際
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文学部准教授 飯倉義之

2015年8月10日更新

 

(※画面の右上のLanguageでEnglishを選択すると、英文がご覧いただけます。This article has an English version page.)

 

Q.なぜ日本では、夏に怪談話をするのですか?アメリカでは怪談話をするのが多いのはハロウィンです。

A.夏は死者の魂が帰ってくる季節だからです。

 ホラー映画が公開されたり、雑誌やテレビで心霊特集が組まれたりと、日本の夏は怪談の夏といえます。恐怖にゾッとして暑さを忘れるためなど言われますが、それは俗説です。 民俗学者で国文学者の折口信夫は、夏が怪談の季節になったのは、歌舞伎が夏に「涼み芝居」と称して、幽霊が出る恐ろしい演目--例えば「東海道四谷怪談」など--を上演したからだと説きます。そうして折口は、歌舞伎の夏の怪談芝居は、農村で行われていた民俗芸能「盆狂言」の伝統を引き継いでいると指摘します。 日本の夏の年中行事である「お盆」は、正月と並ぶ重要な一年の節目の行事です。お盆には、あの世から死者の霊魂が帰ってくるとされます。そこで各家では「盆棚」を作ったり、「迎え火」を焚いたりして、祖先の霊魂を迎えます。 しかしお盆には祖先の霊だけでなく、祀る人の絶えた無縁仏や、恨みを抱いた怨霊も帰ってくると考えられました。「盆狂言」はそうした浮かばれぬ死霊の苦しみと成仏を演じる、鎮魂の芸能でした。「お盆」の行事がある日本の夏は、祖先の霊魂と交感する季節であり、また怨霊の無念を語る季節、すなわち怪談の季節でもあるのです。

img_01-1

logo

2015年8月10日付け、The Japan News掲載広告から

 

 

 

 

飯倉 義之

研究分野

口承文芸学、民俗学、現代民俗

論文

柳田國男と/民俗学と写真―方法論の不在について―(2023/08/05)

オカルトを買っておうちに帰ろう : 「コンビニオカルト本」の私的観察史(2023/04/01)

このページに対するお問い合せ先: 総合企画部広報課

MENU