2017年4月3日更新
國學院大學幼児教育専門学校は平成25年3月31日 閉校いたしました。幼児教育専門学校並びに國學院大學幼稚園教員養成所卒業生の証明書は学校法人國學院大學が発行いたします。証明書が必要な場合は、以下の方法でお申し込みください。
発行する証明書は下記の通りです。
※保育士試験出願用の「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」は平成26年10月29日をもって発行を終了いたしました。
平成24年8月、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」(平成24年法律第66号。以下「改正認定こども園法」といいます。)により、「学校及び児童福祉施設としての法的位置づけを持つ単一の施設」として、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設されました。「幼保連携型認定こども園」は学校教育と保育を一体的に提供する施設であるため、配置される職員には「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有する「保育教諭」が位置づけられています。
改正認定こども園法の施行後5年間は、経過措置として「幼稚園教諭免許状」又は「保育士資格」のいずれかを有していれば「保育教諭」として勤務できますが、この間にもう一方の免許・資格を取得する必要があります。経過措置期間中は、幼稚園教諭免許状を有し幼稚園等において一定の実務経験を有する者を対象として、保育士資格の取得に必要な単位数等の特例が設けられます。制度の詳細は厚生労働省のHPでご確認ください。
現時点で、國學院大學人間開発学部子ども支援学科(指定保育士養成施設)では、「特例教科目」の開講と、養成課程への科目等履修生の受け入れを予定しておりません。下記では、保育士試験の免除科目についてご説明いたします。
特例対象者は、幼稚園教諭免許を有し、幼稚園をはじめとする施設において「3年以上かつ4320時間以上」の実務経験を有する方です(1日6時間・週5日勤務以上の場合、3年で条件が満たせる計算になります)。特例対象となる勤務施設の種類や、実務証明書等の必要書類については、厚生労働省のHPでご確認ください。
特例対象者は下記の3種類の科目免除を受けることができます。繰り返しになりますが、本学では[2]と[3]の制度に対応していません。
[1]特例制度により保育士試験を受験する場合、「保育の心理学」「教育原理」「保育実習理論」「実技試験」→免除
[2]保育士養成施設において「特例教科目」を履修した場合、履修した特例教科目により試験科目免除。
[3]保育士養成施設において通常の養成課程の教科目を履修した場合、履修した教科目により試験科目免除。
幼稚園教諭免許を持っている方で、実務経験がない、もしくは特例措置を受けられるだけの実務経験期間がない方が保育士試験を受験する場合、筆記試験科目の「保育の心理学」、「教育原理」と実技試験が免除されます。保育士試験出願の際に、幼稚園教諭免許状のコピーか「教育職員免許状授与証明書」を提出することで申請ができます。この制度については、幼児教育専門学校への入学年度は関係ありません。
「教育職員免許状授与証明書」は本学では発行できません。昭和56年度以降入学の方は神奈川県教育委員会に、昭和55年度以前に入学された方(養成所の方を含む)は東京都教育委員会にお問い合わせください。
保育士試験の出願方法については、社団法人全国保育士養成協議会の保育士試験ページをご覧ください。
※ 國學院大學人間開発学部初等教育学科には幼稚園教諭免許を取得できる課程があり、閉校した國學院大學幼児教育専門学校では保育科を卒業した方が幼稚園教諭免許の取得資格を得ることができました。そのため、本ページでは、幼稚園教諭免許をお持ちの方が保育士資格を取得できる制度のみご紹介しています。保育士資格をお持ちで、幼稚園教諭免許を取得できる特例資格についてお知りになりたい方は、文部科学省のHPでご確認ください。
本学では個人情報保護法により定められた基準に従って個人情報を管理しており、安全管理および
情報セキュリティの観点から、「窓口」または「郵送」による申込みに限らせていただいております。
E-Mail、FAX、電話での申込みはできません。
証明書の取得方法は下記の2通りのいずれかになります。
【1】郵送で依頼する方法
申請に必要な書類の到着から3業務日後の発行(英文は7業務日後)
海外の方は、日本在住の方に代理申込みをご依頼ください。
【2】直接窓口にて申請する方法
申請日より3業務日後の発行(英文は7業務日後)
入学試験等行事による入校制限の日にご注意ください。
※証明書に関する質問・相談等がある場合は、たまプラーザ事務課(tel.045-904-7700)に
「幼専の証明書について」とお申し添えの上、ご連絡ください。(対応時間:平日9:00~16:30)
●送付していただくもの
1. 身分証明書のコピー
身分確認のため、以下のいずれか1点のコピーを同封してください。
なお、ご家族・代理人による申込みの場合は、以下の3点を同封してください。
(1)ご本人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
(2)委任状(ご本人署名のあるもの)
(3)代理人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
2.証明書申請書
※新姓での証明書発行を希望される場合は、戸籍抄本を同封してください。
3. 証明書料金(1通) 和文400円 英文1,000円
合計金額分の「定額小為替」(郵便局)をご購入ください。
4.返信封筒(切手貼付・宛先明記)
必要な切手はこのページ下の「(参考)郵送料の目安」をご覧ください。
●送付先
〒225-0003
横浜市青葉区新石川3-22-1
國學院大學たまプラーザ事務課 証明書係
●受付場所
渋谷キャンパス 教務課 (若木タワー2階)
たまプラーザキャンパス たまプラーザ事務課
●受付時間
渋谷 9:00~12:50、13:50~20:30
たまプラーザ 9:00~12:45、13:45~18:00
(水・土曜日は16:30まで)
※夏季・冬季授業休講期間中は、受付時間を変更する場合がありますので、事前にご確認のうえお越しください。
●受付していない日(事務休止日)
※その他の大学行事(若木祭・入学試験など)により事務を休止することがありますので、事前にご確認のうえお越しください。
●持参していただくもの
1. 身分確認のため、以下のいずれか1点をご持参ください。
※新姓での証明書発行を希望される場合は、戸籍抄本をご提出ください。
※なお、ご家族・代理人による申込みの場合は、以下の3点をご持参下さい。
(1)ご本人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
(2)委任状(ご本人署名のあるもの)
(3)代理人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
2. 証明書代金(1通)
和文400円
英文1,000円
3. 返信用切手
切手代(郵送料金)は以下のとおりです。切手を購入される場合の参考にしてください。
なお、出来上がった証明書を受け取りに大学へ来られる方は必要ありません。
できあがり⇒申込み3業務日(英文証明書は7業務日)後の発行
※証明書を受け取るキャンパスは渋谷/たまプラーザのいずれかを指定してください。
郵送料 | 普通 (速達) |
証明書申込通数 | 封筒サイズ | |
---|---|---|---|---|
厳封なし | 厳封 | |||
25g | 82円 | 5通まで | 1通まで | 定形(長3) |
(362円) | ||||
50g | 92円 | 8通まで | 2通まで | 定形(長3) |
(372円) | ||||
100g | 140円 | 16通まで | 6通まで | 定形外(角2) |
(420円) | ||||
150g | 205円 | 24通まで | 9通まで | 定形外(角2) |
(485円) |
※定型郵便封筒(長3):長さ23.5cm 幅12cm
定形外郵便封筒(角2):長さ33.2cm 幅24cm(A4サイズの用紙が入る大きさ)
このページに対するお問い合せ先: たまプラーザ事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}