野球といえば一般的に親しまれているのは硬式野球だが、軟式野球の一種として発展してきた準硬式野球もある。花形の硬式野球に比べると認知度は決して高くないものの、大学の準硬式野球部からプロ入りする選手もいる注目すべきスポーツといえる。本学の準硬式野球部に所属する立石航己選手(経3)=捕手=は古豪、横浜市立横浜商業高校の出身で、硬式野球からの転向組だ。昨年は、東都大学準硬式野球連盟の選抜選手として「日の丸」を背負って海外遠征を経験した。新天地で成長を遂げた3年間を振り返ってもらうとともに、将来の夢を聞いた。
硬式だけではない選択肢
――野球を始めたのは、いつですか。
立石選手(以下、立石)…小学2年です。幼稚園の頃からサッカーをしていたのですが、友人に誘われて始めました。
――大学でも何らかの形でプレーしたいと考えていたのですか。
立石…國學院大學には指定校推薦で入学しました。高校2年の春に腰を痛めて、日常生活に支障が出ては困るため、大学ではサークルや部に入らず、誘っていただいた母校の学生コーチを引き受けるつもりでした。
――なぜ、準硬式野球部に所属することになったのですか。
立石…入学時にたまたまお話しする機会があった大学事務局の職員の方が準硬式野球部の監督を務めており、入部を勧められたのがきっかけです。その時は準硬式野球の存在さえ知りませんでした。大学で野球をやるつもりはなかったので少し悩みましたが、全体練習は週2日程度ですから、学業の妨げにならず、腰への負担も大丈夫そうだと考え、入部を決めました。
――同じ野球でも、硬式から準硬式へ転向することに葛藤はありませんでしたか。
立石…ありませんでした。真剣に野球に取り組める最後のチャンスです。野球を続けられる環境を与えてもらえるならば、やり尽くして結果を出すぞ、という気持ちでした。
――選手として順風満帆でしたか。
立石…2年のときに8カ月ほど休部していた期間があります。でも、振り返ると、この期間をありがたく感じています。休部中にジムで働く機会に恵まれ、動作研究ができて技術向上につながりました。トレーニングする中で、遠投の飛距離が伸び、けがもしにくくなりました。イチロー選手(米大リーグ、マーリンズ)が実践する初動負荷理論も学べました。ジムには甲子園を目指すような強豪高校の野球部員も多く通ってくるので、教えるためには勉強しなければなりません。将来、指導者になりたいと思っているので、そのための有意義な時間をつくれました。
日の丸を背負って得たもの
――昨年11~12月には親善試合や野球指導を目的とする東都大学準硬式野球連盟によるインドネシア遠征に選抜チームの一人として参加しました。現地のクラブチームとの試合は「第2回日イ友好親善野球大会」と銘打って開催され、日本代表として出場しましたね。
立石…遠征はインドネシアで発展途上の野球を普及させることが目的で、本学からは増野竣介投手(健体3)とともに参加しました。選抜テストを受けた一番の理由は、「日の丸」を背負えるからです。野球をしていた証しを形として残せると思いましたし、野球をやっていたことを親に誇らしく思ってもらえるとも思いました。
――インドネシア遠征では、多くのものを得たのではありませんか。
立石…インドネシアでは所得が低く野球道具をそろえるのも難しいんです。野球をする場所も地面はデコボコで水たまりだらけという悪条件でしたが、現地の人たちは弾ける笑顔で、投げて、打って、走るんです。野球が楽しくて仕方がないという気持ちが伝わってきて、野球を始めた頃の初心を思い出し、逆に僕たちが教えられたこともありました。野球教室では実戦的な技術や練習方法について熱心に質問されたのですが、「どうしたら大谷翔平選手(米大リーグ、エンゼルス)のようになれるんだ?」と尋ねられたときは困りました。「それは僕たちにも分からないよ」としか答えられませんからね。
――遠征中には、バリ島アグン山の大規模噴火が発生し、帰国が足止めされるアクシデントもありました。
立石…最初は焦りもあったのですが、「せっかく時間があるなら野球教室をもう一度やろう」という声が選手の間から自然発生的に上がり、中学生らに指導しました。訪問校では大勢の生徒が校舎の窓から身を乗り出して出迎えてくれたり、「一緒に写真を撮って!」と集まってきたり、プロ野球選手のような扱いの歓迎ぶりに驚かされました。滞在中に知り合った現地の人の中には、帰国後もソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で連絡を取り合って指導を続けている人もいます。こうした経験は、指導者になったときに必ず生きてくると思います。
――学生生活の中で印象に残る試合はありますか。
立石…昨年の東都大学秋季リーグ戦(1~6部全35校)の2部優勝決定戦となった、引退前最後の試合です。法政大学・Ⅱと対戦し、勝てば優勝、負ければ3位でしたが、2-5で敗れてしまいました。九回表二死二、三塁で自分に打席が回り、本塁打なら同点という場面で、三塁ゴロで試合終了となり悔しい思いをしました。優勝なら1部昇格をかけた入れ替え戦でしたから、最も思い入れの強い試合でした。一度休部した自分を戻してくれた仲間のためにも結果を出したかったので残念です。
――部活動と学業の両立で工夫したことはありますか。
立石…1、2年生のうちに、できるだけ多くの単位を取り、練習のない日に授業を集中させるようにもしてきました。リーグ戦の期間は、試合ごとに出場選手をうまく入れ替えながら、各選手が授業に出られるような部としての配慮もありました。
――ゼミからの支援もありましたか。
立石…ゼミの東海林孝一先生(経済学部准教授)が硬式野球部長を務めていることもあり、勉強と部活動との両立に理解があり助けていただきました。インドネシア遠征で帰国日が延びたときは、「皆で応援してやろう」と予定していた研究発表の機会を延期して後日、設けてくださいました。ゼミの仲間にも感謝です。
――家族の支えもあったのではないですか。
立石…特に理学療法士になった兄が「リハビリの先生」として、高校3年のときからケアしてくれたのは大きな支えでした。
――準硬式野球を続けたことで、周囲に変化はありましたか。
立石…自分がインドネシア遠征の選抜チームに入って日の丸を背負ったことを機に、母校でも「準硬式野球を始めたい」という生徒が増えたことを知り、うれしかったです。「日の丸」の力は、すごいですね。後輩たちに、硬式だけではない野球の選択肢を広められたと感じています。
――大学で準硬式野球を続けて、自分が成長したと感じることはありますか。
立石…考える力が身についたと思います。捕手は全体を見渡せないと務まりませんから、いつも冷静さを求められます。プレースタイルをめぐって選手間で意見が対立したときも、まとめられる力がつきました。休部を経験したことで、思い通りいかずに後ろ向きになった選手の気持ちが分かるようになり、フォローができるようにもなりました。多くの友人ができたことは、代え難い財産です。
野球をできるありがたさも実感しました。大学生になって合宿費などをアルバイトで稼ぐようになり、親が費用を払ってくれて何となく続けてきた野球が、当たり前のことではないと思いました。ましてや腰痛で毎日、通院していた時期もあり、親には治療費の負担もかけました。自分の力だけで続けられたわけではなく、恩を返していかなければならないという気持ちが強くなりました。
――来年度は最終学年です。就職活動に忙しくなりますね。
立石…経営コンサルタントを目指しています。高校で学び始めた会計を大学の授業やゼミでの学びでさらにレベルアップさせてきました。就職先が決まったら、残された時間を英語留学に使いたいと考えていて、アイルランドでワーキングホリデー制度の利用を計画しています。インドネシア遠征では自分の思いが英語で上手く伝えられず、歯がゆい気持ちもありました。海外遠征と同様に、海外留学も人生に役立つ貴重な経験になると思っています。
◇
【準硬式野球】使用するボール(軟式H号ボール)はコルクの粉末と樹脂を混ぜ合わせた芯に糸を巻き付けて表面を天然ゴムで覆って作られたもので、硬式ボールと軟式ボールの中間的な存在。ほとんどの選手が打球の強い金属製バットを使う。競技者は大学生を中心に一部社会人ら。平成29年度の全日本大学準硬式野球連盟の加盟校は284校、登録部員数は1万906人。