ARTICLE

メジャーリーグから学ぶ指導者の資質【後編】

院友・産経新聞社サンケイスポーツ営業局長 田代学さんに聞く

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

産経新聞社サンケイスポーツ営業局長 田代学さん(平3卒・99期法)

2022年9月15日更新

 優れた指導者の条件とは何か。スポーツの世界では優れた指導者によって選手やチームに変革が起き、強豪となるケースも多い。國學院大學の院友で、サンケイスポーツ営業局長の田代学さんは、平成13(2001)年から13年間、米大リーグの担当記者キャップとして歴代の名監督を取材してきた。後編では日米の監督のキャリアの違いや女性の登用について聞いた。

 

会社の名刺よりも個人の信用が大切

エンゼルス・松井秀喜選手(当時)と談笑する田代さん。記者には日頃からのコミュニケーションも求められる。

――日米では監督像がかなり違うということですが、大リーグでの取材で印象的なエピソードはありますか。

 有名なエピソードですが、松井秀喜選手がヤンキースに移籍した1年目に、当時のジョー・トーリ監督から休養日を告げられたことがありました。世界一4度の名将です。松井選手は承諾しましたが、実は巨人時代から連続試合出場の記録更新が続いていました。周囲の助言もあり、連続試合出場がかかっている状況を監督に説明したら「それは素晴らしい記録だ、休まなくていい」とすぐに先発出場が決まったというエピソードです。大リーグでは定期的に休養日を与えられる上に、日本では監督の指示に従うのが当たり前の時代です。松井選手は記録を諦めたのでしょうが、きちんと話したらトーリ監督は記録を継続させた。大リーグでは日本選手も遠慮せずに主張する必要性を感じました。

 対話を重ね、周囲の理解を得ながら物事を進めることは、ビジネスの場面でも大切です。「多国籍軍」である大リーグは、優れた指導者ほど周囲や部下の話に耳を傾けます。

――田代さんは日本の記者として初めて全米野球記者協会(BBWAA)の理事や、ワールドシリーズの公式記録員を務めました。どんな点が評価されたと考えていますか。

 米国では一番大事なのは会社の名刺よりも個人の信用です。

 当時の大リーグにはプロ野球担当時代から付き合いがあった選手も多く、取材環境には恵まれていました。ただ、私は日本人選手だけではなく、活躍した他の選手も必ず取材するようにしていました。チーム全体を取材する姿を見せると周りの見る目も変わって、大リーグ取材記者の一人として認められ、同じ権利が与えられるようになりました。こうした取材活動の積み重ねが、理事やワールドシリーズの記録員の指名につながったと思います。
 渡米初日にスキンヘッドにしたのも顔を覚えてもらうには良かったです。私の名前の読みは「学(まなぶ)」ですが外国人にも呼びやすい「ガク」で通しました。

2013年にボストンのフェンウェイパークで行われたワールドシリーズでは、日本の記者として初めて公式記録員を務めた。机上のスコアカードは日米の野球殿堂博物館に寄贈された。

 

大リーグはトレーナーに女性起用も データや動画解析で助言

――日本では選手時代に実績を残した人が監督に就任する傾向が強いように思います。米国はどうでしょうか。

 日本の球界も変わってきてはいますが、選手としての実績が重視され、スター選手が監督に就く傾向は変わっていません。一方、米国ではメジャーリーガーになれなかった選手も野球技術の知見があれば監督になっています。エンゼルスの元監督、ジョー・マドン氏はメジャーリーガーとしての経験はないですが、マイナーリーグでコーチとして実績を積み、レイズ監督時代はアメリカン・リーグ優勝に導き、カブスでは世界一になりました。チームマネジメント力が非常に高い素晴らしい指導者だと思います。

 監督の選考方法も違います。日本では一本釣りが多いですが、メジャーは複数の候補者と面接します。選手時代の実績は関係ありません。面接では球団オーナーや社長が、候補者に対しチーム編成の考え方やチームにどんな課題を感じているかといったことを質問します。大リーグは選手の国籍も多様です。このため監督はゲームの采配だけではなく、バックグラウンドが異なる選手たちをいかにして団結させるか、その手腕も問われるのです。

 最近はチームの要職やトレーナーに女性を登用するケースも増えています。今は選手としての経験がなくても、データや動画を解析する能力があれば、コーチになれる時代になってきました。どの程度の打球角度や打球速度で打つとヒットになる確率が高いなどといったアドバイスは、動作解析や運動力学の知識があれば可能です。プロ野球未経験者や女性が指導者として雇用されるようなら日本のプロ野球も大きく変わるでしょうが、難しいでしょうね。

 

前のページへ

日米の指導者の役割の違いやビジネスの場でも共通する指導者像について聞いた

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU