ARTICLE

生き抜くための葛藤と判断
戦後、「しぶちか」が地下にできたワケ

生き抜く力こそが文化の原動力に 渋谷の近現代史は「しぶちか」に宿る ~Part2~

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

國學院大學非常勤講師・共同研究員 髙久 舞

2022年7月7日更新

 

 令和3(2021)年7月、「しぶちか」が生まれ変わった。

 「しぶちか」とは、渋谷駅前のスクランブル交差点の地下にある「渋谷地下商店街」のこと。さかのぼること64年前。昭和32(1957)年11月に、「しぶちか」は産声を上げる。

 「しぶちか」には、たばこ・喫煙具の「ありいづみ」、ダンスウエアの「マルコシ」、靴店「みどりや」、生花店「東京生花」といった、どこか懐かしい趣きを持つお店が並ぶ。リニューアル後も、これらのお店は健在だ。

 商業化著しい現在の渋谷とは趣を異にするその雰囲気に、「どうしてこんな空間が?」なんて首をかしげる人も多いかもしれない。誰が、どうして、どのように「しぶちか」を誕生させ、連綿と歴史は続いてきたのか――。

 「「しぶちか」は、もともとは明治時代に道玄坂で発生した露店商をルーツとします。「しぶちか」の成り立ちをさかのぼると、渋谷の近代史が見えてきます」

 こう教えてくれるのは、帝京大学文学部日本文化学科講師で、本学兼任講師、同研究開発推進機構共同研究員の髙久舞先生。道玄坂の露店商を濫觴(らんしょう)とする「しぶちか」は、時代のうねりに、ときに翻弄され、ときに謳歌しながら、脱皮を繰り返し、アップデートを重ねてきた。
 
 「しぶちか」の来し方行く末。2回にわたり、髙久先生の解説を交えながら追っていく。

 

◆ ◆ ◆

 敗戦を迎えた日本。

 多くの人やモノが集まる鉄道のターミナル駅にはヤミ市が形成される。戦前、急速に成長した渋谷もその例に漏れなかった。

 「前編で述べたとおり、明治時代末期以降、道玄坂では露店商が「三寸」と呼ばれる屋台などを並べ夜の賑わいを作り出していました。しかし、ヤミ市が形成されたことで、渋谷圏外から素人露店商が参入し、もともと道玄坂に根を下ろしていた露店と、流入してきたヤミ市の差異があいまいになっていきます」

 髙久先生が説明するように、昭和21(1946)年9月、ヤミ市を取り締まるべく「露店営業取締規則」が制定、施行される。特別許可がない限り、移動出店地域と常設出店地域とを厳重に区別するようになるわけだが、時代は“なんでもあり”の戦後である。

 今回のテーマである「しぶちか」――その界隈で育った渋谷っ子でもある髙久先生は、祖母の言葉を引用し、次のように証言する。

 「祖母は、戦後間もない渋谷を直に見ていて、とりわけ恋文横丁が面白かったと述懐していました。アメリカ兵が子ども服を古着として路上で販売し、脇に逸れたセンター街では、台湾や朝鮮系の露店が展開されている。「三寸」に加え、ゴザに直接品物を並べる「ヒロイ」と呼ばれる形式で商いをする者もいました。当時の道玄坂周辺は、コスモポリタンで、ものすごくごちゃまぜでも、ある独特な世界が広がっていて、祖母は「渋谷は伸びる」と直感したそうです(笑)。でも、行政からすれば放っておくわけにはいきませんよね」(髙久先生、以下同)

 

 

 昭和24(1949年)8月、ついに総司令部は、都内公道上からの露店を(翌年3月31日までに)撤廃する旨を指示。

 「露店営業取締規則の施行だけでは限界が生じていたのでしょう。ある意味では、日本が近代国家への第一歩を踏み出したとも言えます」

 例外として、縁日の出店、宝くじや靴磨き、八卦(手相占い)などは認められたが、東京都内23区の露店、約1万5千世帯の撤廃が正式に決まった。すなわち、渋谷の近代化を語る上で欠かせない道玄坂から、露店商が消滅することを意味した。

 もちろん、東京都もだんまりを決め込んでいたわけではない。代替地の斡旋や補助を行うため、各地の露店商に対して協同組合の結成を促していた。

 しかし、そうした手順は複雑かつ、行政の都合によるところが大きい。「多くの露店が反対運動を行い、都も露店整理期間を延長した」と髙久先生が説明するように、すんなりとことは進まなかった。だが――。

 道玄坂の露店商たちはいち早く組合を作り、組織化する。しかるべき手順を踏んで、近代から現代への脱皮を試みたのだ。

 

「しぶちか」創設の立役者・並木貞人

 

 「その陣頭指揮を執ったのが、後に「渋谷地下商店街協同組合」理事長となる並木貞人さんです。法律に明るかったこともあり、警察や官庁との対応を一手に引き受け、合理的解決へと舵を切ります。「しぶちか」創設の立役者といえる人物です」

 故・並木貞人氏は、東京物理学校高師科中退後、入隊。戦地で南満州鉄道(通称・満鉄)に入社すると、引き揚げ後は、道玄坂で露店商を行うなど、戦後の道玄坂をよく知る人物でもあった。

 その聞きがたりを行ったのが「渋谷学研究会」であり、その記録は、『「しぶちか」を語る : 戦後・渋谷の復興と渋谷地下商店街』※1にまとめられている。

 〝僕が組合を作るときも、テキヤは組合とか組織っていう法律のことは何も知らない。それでなんで僕が代表になったかわからないけど、みんなから選ばれて組合長になった。だから警察や官庁は全部僕が対処して、組合を認めてもらう代わりに、税金を払うことにした。いわゆる道路占用料をね〟※2

 〝組合の中で、集団に残った人には露店商として特典があった。20年間だけ特定の扱いを認める、地代はなし、道路占用料は無料にするとか、融資するとか。20年の期間が切れるとただの人になるということになったんです〟※3

 並木氏は、当時渋谷を仕切っていた「六家名」とも交渉を行っている。新しい時代に向けて生まれ変わる――そんな決意が、同氏の証言からくみ取ることができる。聞きがたりをまとめた髙久先生は、次のように話す。

 「並木さんは、道玄坂に露店を出していた人たちの中でも、クリーンな人たちのみを組合員としました。その後も、組合員はそのときの 子孫しか認めないという徹底ぶりです。現在の「しぶちか」にはチェーン店なども出店していますが、オーナーはもともとこの地で商売をしていた組合員の方になるんですね。こうした並木さんの先鋭的な考え方が、社会的信用を生み出していきました」

 その反面、渋谷の代替地探しは難航していた。戦災復興土地区画整理事業に伴い、渋谷駅前の整備が始まったことに加え、多くの資本が流入する渋谷に、露店商を斡旋できるほどの土地を用意することは、約束しづらかったのである。

 当初、400件近くあった渋谷区の露店許可数は、転業や廃業が続出したことを受け、残留業者は300名を切るまでに減少。このような状況下の昭和25(1950)年8月、渋谷区土木課の課長より解決策が発案される。

 渋谷駅前、東横デパート地下に150メートルほどの地下道を作る。そこを露店商の代替地とする――。

 

 

 あくまで構想。地下道ができるのは、はるか先のことだ。実際、地下街の落成式が行われたのは昭和32(1957)年11月29日。「いつ商いを再開できるかわからない」、「地下にお客が来てくれる保障はない」。そんな不安が入り混じっていたのは、想像に難しくない。

 まさに、暗中模索である。しかし、並木氏は持ち前の胆力と聡明さをいかし、満鉄時代の仲間である安井謙氏※4や、東京都建設局長の石川栄耀氏らの協力を受け、残った組合員が商売を続けられるよう歎願した。闇の中でも、眼は光らせ続けた。

このとき、並木氏は「大勢の人じゃ意見がバラバラになる」という理由から、露店商の飲食店組と物品販売組を分離することを決める。前者は40名ほどだったため、宮益坂下にあった東横百貨店前松本マーケット裏、現在のみずほ銀行渋谷支店の横の空地へと集団移転する。後に、「のんべえ横丁」と呼ばれる飲食店街である。

 地下街を選んだ物品販売組、そうではなかった飲食店組。「しぶちか」と「のんべえ横丁」は、道玄坂という同じ母を持つ兄弟であり、近代から現代へと移り変わる渋谷が見た同床異夢だった。

 

攻防 東急と渋谷地下街商業協同組合

 「並木さんは、各店舗を二坪ほどの場所に指定していくなど、飲食店組の対応も一手に行っています。ですが、 個人の所有にしてしまった。全店舗が個人の私有地になってしまったことで、「のんべえ横丁」は組織化せず、今現在も渋谷区商店会連合会に名前がありません。調査しようにも組織立っていない、さらには個人所有のため第三者に譲渡されているケースもあり、現在に至るまで変遷が明らかになっていません。渋谷の近代史の中でも、極めて特異なエリアと言えます」

 

 

 では、物品販売組はどうしたか?

 〝…渋谷の組合の集団の人たちは、移る場所がどこにもない。自主厚生資金を使って、露店商を廃業して組合員を辞めてる人もいるし、残ったのは75名くらいだったかな。それで、個人の人も含めて成り行きがはっきりするまで、横浜の野毛で露店の指定を受けた土地をもらおうと思って、あの下のいいところを渋谷露店出店地としてもらった〟※5

 地下街誕生まで野毛で生計を立てていた、というから驚きだろう。もし、このとき地下街の計画が暗礁に乗り上げるようなことがあれば、「しぶちか」は存在せず、野毛に「しぶちかのようなもの」が生まれていた……かもしれない。

 「地下街の建設や費用に関しても、並木さんが安井氏や五島昇氏※6と交渉しています。さらには、石川氏の後押しもあり、地下街建設許可の権利を東急に委譲することで合意にいたります」

 工事の着工は、昭和29(1953)年11月末。3年後には8割ほどが完成し、当時の『朝日新聞』で「大きさでは東洋一」(昭和32年9月17日朝刊)と謳われるほど、渋谷地下街への期待は高まるばかりだった。

 こうして物品販売組は、めでたく地下街に移転した――と言いたいところだが、「そうは問屋が卸さない」ことが起きていた。物品販売だけに、というわけではない。ホントのホントに。

 「地下街の開店式は12月1日に行われたのですが、行ったのは現在の東光ストア(現在は東急フードショーに)だけです」と、髙久先生が苦笑するように、家主である東急と、並木氏を中心とした渋谷地下街商業協同組合とが家賃をめぐり、折り合いがついていなかったのである。

 〝150坪を無償譲渡するはずだったのに、「150坪の店舗を貸してやるんだぞ」と言うんですよ。「くれない」と言うんだ。「じゃあ権利はどうなるんだ」って話になって。(中略)もうこちらは権利を持っていて、何名か登録してありますから、誰がなんと言ったって、その権利は外すことができない〟※7

 苦渋の決断だったことが記されている。渋谷地下街商業協同組合は、格安ではあるものの家賃を支払う――、すなわち「借りる」という東急サイドの条件を飲んだ。東光ストア開業から遅れること10日、渋谷地下街63店舗は開店した。

 たばこ・喫煙具の「ありいづみ」、生花店「東京生花」、靴店「みどりや」、ダンスウエア「マルコシ」(当時は洋品店)らは、開店当時から今に名を連ねる古参となる。渋谷近現代史のサバイバー。

 

 

 「五島慶太はやり方上手いですよ」と並木氏は振り返っているが、結果的に、この譲歩が「渋谷地下街」を「しぶちか」として繁栄させる伏線になったのだから、人間、塞翁が馬、だ。

 「昭和55(1980)年に「静岡駅前地下街爆発事故」が起きたように、地下街は火災や水害といったリスクを伴います。もし、この150坪が個人所有であれば、防災設備などを徹底することは難しかったでしょう。実際、並木さんも証言の中で、冷暖房設備がなかったため、東急サイドに作ってもらったとお話されています。「結果的に借りる方が良かった」とも」

 もしも、火器を扱う飲食店組が入っていれば、諸所の問題を考えると、高度成長期、あるいはバブルの時代に、地下街は刷新されていた可能性もある。半蔵門線、新玉川線といった地下鉄が開通し、多くの人が地下へ流入するようになったのも、東急がオーナーだからこそだ。

 「自分たちが生きるための術――、それは露店商時代に養われたものではないかと思うんです。商売であり、生きていかなければいけないという合理的な判断があったからこそ、「しぶちか」は生まれた」

 髙久先生は、「ビジネスとして割り切って考える、その並木さんの鋭さに驚くばかり」と舌を巻く。

近代渋谷史は、「逞しい」

 譲歩や妥協もあるだろう。しかし、合理的な判断は、それ以上に難しい。

 「夢物語のように、戦前から続く文化に固執せず、新しい時代の風を感じ取り、そのときのもっともベターだろう選択をする。並木さんを筆頭に、「しぶちか」の方々から、そういったたくましさを感じるんですね。その雰囲気が残る「しぶちか」は、とても素敵な場所だと思います」

 「逞(たくま)しい夜の命」。大正時代の道玄坂から、そのたくましさは、連綿と続いている。

 80年代に入ると、渋谷は流行の街へと変貌していく。その中で、「しぶちか」は座禅を組むように、泰然自若として、じっとあり続けた。その程度の変貌なら、痛くも痒くもないと言わんばかりに。

 「渋谷周辺に暮らしていた私の母は、学生時代、まったく「しぶちか」に関心がわかなかったそうです。でも、私が生まれ、生活雑貨や子ども服を買おうとしたとき、「しぶちか」が真っ先に浮かんだと言います。渋谷の人々の生活を、代々にわたって支え続けてきたのが「しぶちか」。子ども時代の私のお気に入りのサンダルも、「しぶちか」産です(笑)。変わらない、流行を追いかけないことが、地元民の安心感につながっていたんですね」

 時代が下り、100円ショップやファストファッションなど、格安で衣類や雑貨を手に入れることができる時代になった。「しぶちか」は脱皮をするため、再度、生まれ変わった。

 「私自身、民俗学を教える身ですから、文化というのは時代や場所に応じて変化しながら伝承していると考えています。その変遷過程を明らかにするのが民俗学ですが、戦後の混乱期では、どう働いていくか、どう生きていくかを人びとは常に考えています。「生き抜くにはどうすればいいか」を念頭に生活しています。日々の生活の中で、「伝統をつなぐ」「前世代の文化を引き継ぐ」ことが単純にできない時代では、生き抜く力こそが文化の原動力になっているわけです。 私はそれを、「しぶちか」から教えられたような気がします。「渋谷学研究会」では、さまざまな方にお話を伺いましたが、「しぶちか」に関係する皆さんが口を揃えて言うのは、「並木さんはとにかく渋谷という街を良くしたいと言っていた」ということ。その願いが、「しぶちか」に残り続けることを期待しています」

 物事の本質は、総じて見えないところにあったりする。渋谷は、新旧が流転していく擾々(じょうじょう)たる街だ。そのごちゃごちゃした様子は、スクランブル交差点を見れば、一見わかったような気がする。しかし、渋谷の近現代史の本質は、スクランブル交差点ではない。その地下に眠っている。

 

※1 國學院大學研究開発推進センター渋谷学研究会編、『「しぶちか」を語る : 戦後・渋
谷の復興と渋谷地下商店街』2014年11月
※2 國學院大學研究開発推進センター渋谷学研究会編、前掲書、P.17
※3 同書、P.20
※4 明治44年生まれ。京都帝国大学経済学部卒業後、満鉄に入社。戦後、参議院議員を6期
つとめ、参議院議長など要職を歴任。初代東京都知事となった安井誠一郎は実兄。
※5 國學院大學研究開発推進センター渋谷学研究会編、前掲書、P.21
※6 大正5(1916)年生まれ。東急の創業者、五島慶太の長男。後の東急電鉄代表取締役。
※7 國學院大學研究開発推進センター渋谷学研究会編、前掲書、P.25

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

※写真の無断転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU