ARTICLE

都市の“農”は作物だけではなく
コミュニティ、ライフスタイル――プラスアルファを育てる

渋谷の真ん中に有機農園を作る― 「アーバンファーミング」という私たちの暮らしを変える“新しい種” (URBAN FARMARS CLUB 小倉崇さん Part.2)

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

URBAN FARMARS CLUB 代表理事 小倉 崇 さん

2022年2月15日更新

 「渋谷に畑を作る」

  そう心に決め、円山町のライブハウス・TSUTAYA O-EASTの屋上に畑を作ってしまった人物がいる。

 「なぜ渋谷でやるんですか?」と聞かれるのですが、農的な場所と最も無縁だと思われる渋谷でも、土と種と太陽と水があれば作物ができる――。それを示すことができたら、農業に対する考え方を変えることができるのではないかと思ったんですよね」

  農業からは連想されないだろう革ジャンに身を包んだ、NPO法人「アーバンファーマーズクラブ」代表理事・小倉崇さんは、そう微笑む。

  都市で行う農業のことをアーバンファーミングと呼ぶ。小倉さんはこれまで、O-EASTの屋上に加え、恵比寿ガーデンプレイス内の「エビスガーデンファーム」、東急プラザ表参道原宿6Fにある「おもはらの森(やさいの森)」、SHIBUYA STREAM内の「渋谷リバーストリートファーム」など、渋谷区のデッドスペースを農園に生まれ変わらせてきた。しかも、有機農園として。「アーバンファーマーズクラブ」のホームページには、こう綴られている。

 「未来を耕そう。」

 都市に農をつたえ、つなげる。無機質な都市に、有機的な空間を誕生させた開墾者に、農との出会い、これからの農について話を聞いた。

 

 

 

==========================

 

 「アーバンファーミングは、新たな都市生活のライフスタイルを育むコミュニティの拠点になる取り組みだと思っています。と言っても、そんな堅苦しいことは頭のどこかに置いておいて、まずは畑へ遊びに行くくらいの気持ちでいいんですよ(笑)。機械は使わず、基本的には手と鍬とは  さみしか使いませんから、ライトな気持ちで遊びに来れるような都会の畑を作りたいなって」(小倉さん、以下同)

「エビスガーデンファーム」に設置されている木箱を開けると、長靴などの作業具が。手ぶらで来ても、渋谷で農体験ができる。

 

 前編では、TSUTAYA O-EASTの屋上で美味しい野菜が収穫されるまでを紹介した。手ごたえを掴んだ小倉さんだったが、思わぬ形で屋上の畑がなくなってしまう。

 「風営法が改正されたことで、ライブハウスが24時間営業できるようになりました。状況が変わってしまったので、屋上の畑を続けることができなくなってしまったんですね。一方で、アーバンファーミングへの関心は高まり続けたので、アーバンファーマーズクラブ(以下、UFC)を立ち上げ、他の場所で何かできないか動き出しました」

 企画書を用意し、ありとあらゆる伝手を頼り、地道に交渉し続けた。TSUTAYA O-EASTの畑を機に親睦を深めた、渋谷で養蜂をする渋谷ミツバチプロジェクト実行委員長・佐藤勝さん、ウェブマガジン「greenz.jp」の植原正太郎さんらが協力し、東急不動産へプレゼンする機会までこぎつけた。「アーバンファーミングは、コミュニティの拠点になるのだと改めて学びました。地縁がなければ、こういった広がりはなかった」。そう小倉さんは、静かに噛みしめる。彼らは、UFCの理事にもなった。

 場所は、東急プラザ表参道原宿6Fにある「おもはらの森(やさいの森)」。先方からは、「単に畑を作るだけでは面白くならないからコンセプトを考えてほしい」と伝えられた。

 「商業施設は消費の場……消費って嫌な言葉ですよね」と苦笑いを浮かべるものの、小倉さんはそれを逆手にとって、「働いている人や地域で暮らしてる人が出会い、何かを育める場。消費とは真逆のことをしましょう」と提案した。

 「地域の保育園の子どもたちに食育をするだけでは物足りないので、渋谷区に本社機能を持つ食品や健康に関係する企業さんと一緒に何かやれないかなと。キューピーさんと伊藤園さんにお声がけすると、二つ返事で快諾をしていただいた」

 こうして「おもはらの森(やさいの森)」は東急不動産、伊藤園、キユーピーという3社共同のプロジェクトのもと、地元の保育園児たちと野菜の播種、間引き、収穫、実食まで一貫した食育を提供する場として機能し始めた。

 

 

アーバンファーミングによって働き方、コミュニティが変わる

 一方、恵比寿東口にあるウノサワ東急ビルでは、「畑付きのオフィスがあったら、働き方も変わる」というコンセプトのもと、ビルの屋上でラベンダーやカモミールミントなどを栽培するアーバンファーミングを展開する。

 「Googleなどはマインドフルネスを取り入れることで新しい働き方を提唱していますが、農を働き方に取り入れたらどうなるんだろうという実証実験の側面もあります。土に触ると、コルチゾールが下がって、オキシトシンが分泌される。ということは、たとえば、部署内では相性が悪い上司と部下が、屋上で土に触れ雑草を取り除きながら話すと、また違った化学反応が起こるんじゃないかなって(笑)」

 農を介することで、ビジネスパーソンの気分や環境を変える。作物に加え、プラスアルファを育む場。これこそ、アーバンファーミングでしか実現できない、都会の農業だからこそのオリジナリティだろう。現在、UFCには約700人ほどが参加している。コロナ禍を機に一気に増えたといい、生活に農を取り入れたいと考えている潜在的なニーズが多いことを示唆した格好だ。

 こうした取り組みを、自己満足ととらえる人もいるかもしれない。だが、国が昨年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」をご存じだろうか?

 主に、「耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万㌶)へと拡大」、「化学農薬の使用量(リスク換算)を50%低減」、「輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量を30%低減」を柱とし、これらを2050年までに目指すと唱える。

 ところが、現在、我が国の耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合は、なんと0.5%(18年)に過ぎない。どのように有機農業を拡大させるか議論を呼んでいる。そのヒントとしてUFCのアプローチは、各自治体にとって他山の石となるはずだ。

 冒頭の「渋谷でも、土と種と太陽と水があれば作物ができる――。それを示すことができたら」、この小倉さんの言葉には続きがある。

 「日本中どこでもできるロールモデルになる」

 想像してほしいと小倉さんが説明する。

 「小さいかもしれないけど、マンションのベランダで有機栽培しているとする。すると、それも有機面積になる。A号室の山田さんがじゃがいもを作り、 B号室の佐藤さんは好物のニンジンを作っている。マンションの住人の多くが作物を作れば、農を介したコミュニティが形成され、防災の備えにもなる。現代版の長屋のようになる可能性だってある。すべてを大きく一気に解決することはできないけど、少しずつアップデートすることでいろいろなものが変わってくる」

 塵も積もれば山となる。また、地方都市で渋谷の畑のような取り組みが生まれれば、その周辺の農家にもスポットライトが当たると力説する。

 「その土地土地には、名産とも言える農産物があるわけですよね。そういった農家さんと、都市に暮らしている人たちが接点を持つことで、生産者と消費者が同じ領域にいる小さな経済圏コミュニティがたくさん生まれる。地元の在来種(固定種)を残すことにもつながり、地域の農家さんたちがローカルヒーローになりえる」

 

畑の中では職業も年齢も肩書きも性差も関係ない

 現在UFCは、神奈川県・相模原市の農業生産法人アビオファームとの連携により、江戸後期に建てられた古民家と里山の美しい畑をリトリートセンターとして運営する。これにも理由がある。

 「コロナによって食の格差が広がりました。そのため自分たちで育てた野菜を届ける寄付を増やしています。渋谷エリアの敷地だけでは足りないんですね」

 以下の文章は、UFCホームページに掲載されている「コロナ禍より立上げた野菜の寄付事業」からの引用だ。

 “コロナウイルス感染拡大が騒がれ始めた2020年の早春の記事には、一人の児童養護施設出身の若い女性が苦悩する姿を伝えていました。その記事を要約すると、自身が卒園した施設での経験をもとに、彼女自身も児童養護施設の職員として働くことを目指し、アルバイトで専門学校の学費からアパートの家賃などの生活費全てを稼いでいました。ところが、コロナウイルスの影響により、アルバイト先の飲食店は軒並み閉店。彼女は生活費を稼ぐ術を失いました。役所へ問い合わせても未成年であることと両親の不在を理由に融資は断られてしまいます。そんな出口の見えない中で、まず彼女は食費を削ることを始めます。毎日の食事はもやしをひと袋。時折ちくわを食べることが楽しみと書かれた記事を読み、おそらくは全国に多数いるであろうこのような苦難な状況にある人たちへ自分たちでできることは何かと考え、始めたのが自分たちで育てた野菜を届けることでした”

 「現在は、自立した生活が困難な全国の若者たち500名の支援をしている一般社団法人『Masterpiece』と、渋谷区内で主にシングルマザーの家庭などを中心に食料の配布を行っているNPO法人『フードバンク渋谷』と連携しています。米、みそ、イチゴなどの果樹、サラダになる葉物野菜、日持ちがするジャガイモや玉ねぎなどを届けています」

 なんでも、あまりの美味しさに、受け取った人が「どんな人が作っているんだろう」と興味を覚え、相模原まで訪れたケースもあったとか。

相模原の里山で収穫した野菜

 

 「うれしかったですよね。たくさんの農作物を作りたい気持ちもあって、「こういうときに農薬を使うと便利なんだろうな」なんて思うこともあるくらい(笑)。これが生産農家さんたちの気持ちなんだろうなって。やってみるとわかることってたくさんある」

 これだけ多岐にわたるUFCの取り組みだが、驚くことに活動の原資は、企業からの協賛金と自前のイベントでの売り上げのみだという。2021年からお試しとして、クックパッドマートでUFCの夏野菜のセット販売もスタートしたが、収穫した作物のほとんどはUFCのメンバーで収穫し味わうか、寄付となる。

 採算度外視。そのモチベーションは一体、どこから湧いてくるのか? 

 「子どもっぽいんですけど、誰かが喜んでくれる、世の中の役に立っていると思える仕事っていい仕事だと思うんです。ただ、UFCの活動だけでは生活が成り立つかわからないので、仕事とは言えないかもしれない(笑)。僕らのやってることって収益性を求め始めると回らなくなってしまうところがある。やれるとこまでやってみようという感覚。でも、おこがましいかもしれないですけど、自分の役割なんじゃないかなって思うんです」

 

難しい話や、ブームやトレンドにはしたくない

 「エビスガーデンファーム」を見つめながら、小倉さんは言葉を続ける。

 「畑の中だと職業も年齢も肩書きも性差も関係ないんですよね。サードプレイスだからみんながつながれる。都会って何もできないように思われますけど、逆サイドから見てみると、結構やれることってあるんじゃないかなって」

総面積200㎡を超える「エビスガーデンファーム」。(株)サッポロ不動産開発との共同プロジェクト。地域住民を中心に日々野菜の栽培を行い、季節ごとに収穫祭も開催する。

 

 「エビスガーデンファーム」はプランターではなく、地面に直接土を盛って作られた地べたの畑です。農薬も肥料も何も入れていない。土の中の微生物が増えるような土作りをしているだけ。それだけでおいしい作物が作れるんですよね。ほら、わさび菜なんてこのまま食べられるくらいなんですから」

 そう言ってパクリと食べてみせる。昨今、家庭のベランダで毎日の生ごみを堆肥に変えるコンポストが話題を集めている。「都会では、一見ゴミといわれているものが、ちょっと視点を変えて、ある技術と組み合わせると、資源として再循環できるんです」。


UFCのほぼ全ての畑で使っている「土」は、神奈川県・綾瀬市で堆肥業を営む(株)サンシンが、長い年月をかけて作り上げた循環型培養土・堆肥を母体とする。こうした共鳴者がいるからこそ、「農薬も化学肥料も用いないアーバンファーミングが実現できる」と話す。

 

 アーバンファーミングから教わることは多い。だが、「真面目に話すと重くなっちゃうので」とことわりを入れつつ、「あくまでライトに農業を楽しめる場になれば。大義名分になると広がりづらくなってしまうから」と笑う。

 「我々の農園って公民館のようなもので、新しい社会のハブだと思っています。みんなに聞きながら、何を作るか決めているくらい。メンバーに、恵比寿にあるきんつば屋の女将がいるのですが、「あんこがどうやってできるかを子どもたちに教えたい」と提案してくれたので、小豆を作ったことがありました。形を作れば、後はメンバーが勝手に遊び方をカスタムしてくれると思っているんです。僕らの畑は、秘密基地みたいなもんです(笑)」

 この肩ひじ張らない感じに、親近感を覚えてしまう。「自分ではしっかりやっているつもりなんですけど、人からよく言われるのは「ゆるくていいですね」って」、そうおどけてみせるが、小倉さんの信念はしっかりと地中深くまで根が張られている。

 「ブームやトレンドにはしたくないんですよね。日々の生活の当たり前にしていきたい。僕らは農業団体と名乗ったことは一度もない。社会活動団体として、渋谷の街を変えていきたいんです」

 農に業と書いて農業と読む。しかし、生業とは違う形の農もある。もう少し軽やかに農に触れてみる。ほんのちょっと農について考えてみる。そんな機会を創出するため、小倉さんは、未来のために種をまき、耕し続ける。

 

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU