ARTICLE

疫病習俗で危機に向き合った日本人

人文科学で考える人類と疫病

  • 神道文化学部
  • 神道文化学科
  • 全ての方向け
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神道文化学部 助教 柏木 亨介

2021年7月9日更新

 新型コロナウイルス感染症に伴う「新たな日常」も定着しつつあるが、一変した暮らしが元に戻るか不安は尽きない。このような緊急事態に直面した時、日本人はどのように対処してきたのだろう? 日本民俗学を専門とする神道文化学部の柏木亨介助教は、日本人がさまざまな疫病習俗によって危機に向き合ってきた歴史を研究。疫病習俗を目的別に「鎮送」「防御」「治療」「絶縁」の4つに分類し、日本人の病因観や病気に対する偏見や差別の背景を探っている。

従来の民俗学定義で測れない疫病差別(後編)

――日本人と疫病の付き合いは

 長い歴史の中で日本人は、幾度となく疫病の蔓延(まんえん)を経験してきた。近代医学が西洋からもたらされるはるか昔から、日本人は数えきれないほどの対処法を編み出している。「疫病習俗」と呼べるそれらは、原因とされた悪霊の侵入を防ぐ祭礼を行うなど、国家レベルの重要な儀礼からムラや家族、個人レベルまで多岐にわたっていた。

 これらを集めて分類、整理をすることで、特定の病に対する偏見や差別が生まれる歴史的、文化的背景が見えてきた。(表参照)


 表に示した疫病の対処法に関する4つの種別は、鎌倉時代の『春日権現験記』()を見てもらうと分かりやすい。まず、軒先から鬼が屋内を覗き込んでいる(=鎮送)。入口に魔除けのヤイカガシ()が飾られ(=防御)、家の前で僧侶のような人が護摩を焚き(=治療)、家の外に小屋をかけて寝かされている患者がいる(=絶縁)。中世の段階でも疫病への対応は少なくとも4つの種別があったことを示している。

『春日権現験記』第8軸(部分)ー国立国会図書館デジタルコレクション

――疫病習俗は残されているか

 疫病対策として始まったものが、長い歴史を経て毎年の恒例行事化したものも多い。実は、京都の祇園祭など夏祭り系統のものは「鎮送」に該当する。夏はさまざまな病気が流行しやすく、その原因を悪霊や鬼の仕業とみなし、祭礼によってこれらを追い出してしまおうというのが起源だ。

 節分で豆まきをするが、発芽する大豆(穀物)自体に霊的な力があると信じられていた(=穀霊信仰)からだ。現代の感覚では食物を粗末にすることになるが、古代では穀物の生命を宿す力が病気をもたらす悪いものを退散させる呪具と信じられてきたのだ。発祥の理由が言い伝えとしては残るものもあるが、多くは忘れ去られてしまった。コロナ禍に直面して、その言い伝えをリアルに感じ取るようになった人も多いのではないか。

 宗教的な意味合いから始まっても形骸化して惰性で続けられる習俗もあるが、きちんと分析していくと物事の本質が見えてくる。今回のコロナ禍など社会全体が動揺する時期には、惰性でやってきたことの本質を探ろうという点に人々の意識が向かうのではないか。

――コロナ禍に通じるものは

 幕末の信越国境を描いた『北越雪譜』()という書物には秋山郷(現在の長野県栄村)での疱瘡(ほうそう)対策が書かれている。村の入り口に丸太を立てて注連(しめ)を張って「疱瘡の者は村に入るな」と記した看板を立てたという。村の入り口に結界を張るわけで、共同体を守る「防御」のうち「道切」という対処法の一種に当たる。本来は悪霊の侵入を防ぐ儀礼的な「道切」だが、秋山郷ではリアルに患者をストップさせていたようだ。現在の新型コロナウイルス対策の入国者への経過観察措置などの水際対策に通じる。

 コロナ禍では「アマビエ」()が有名になったが、この姿を見るだけでは感染症に向き合うべき術は見えてこない。「こんな面白いキャラクターがあった」で済ましては疫病対策としては意味がない。コロナ禍で受けた経済的打撃から抜け出すためキャラクター商品化せざるを得ない状況は分かるし、自粛を続ける人々が癒しを求めていることも確かだが、「アマビエからどう疫病対策の本質を捉えていけばいいか」といった指針を与えるところまでは研究したいという心構えでいる。


『春日権現験記(かすがごんげんげんき)』 鎌倉時代末期の延慶2(1309)年に描かれ、春日大社に奉納された大和絵による社寺縁起絵巻の代表作。日本中世を知る重要な資料とみなされている。絹本著色、巻子装、全20巻(目録含む)。

ヤイカガシ 節分の際に焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺し、家の入り口などに飾っておくもの。鰯の臭気と柊の葉の棘(とげ)に魔除けの効果があるとされた。

『北越雪譜』 越後の商人・鈴木牧之が、日本有数の豪雪地帯である信越国境(現在の長野県栄村~新潟県津南町)の風俗や暮らしぶりを紹介した地誌。天保8(1837)年に出版され、ベストセラーとなった。

アマビエ 幕末の弘化3(1846)年に肥後国(現在の熊本県)海上に現れたとされる妖怪。現地に伝承はないが、江戸で出された瓦版に「疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に見せよ」と予言したと伝えられる。

 

 

 

柏木 亨介

研究分野

民俗学・文化人類学

論文

戦後神道研究における民俗学の位置−民俗学的神道研究の展望−(2022/12/15)

真宗門徒の死者供養にみる民俗的心意−愛媛県今治市大三島町野々江のイハイを背負う盆踊り−(2022/09/15)

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU