ARTICLE

「旅んもん」たちがついに佐渡の神事に参加できた理由

  • 経済学部
  • 全ての方向け
  • 政治経済
  • 文化
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年4月14日更新

「鼓童」が育んだ、佐渡島の“価値”(後編)

img_01-1

鼓童の屋台囃子。(写真提供:鼓童)

 地方の過疎化が進む中、最近は、各地域が地元の魅力を打ち出すことで、若者の移住・定住につなげる試みが増えている。

 しかし、若者が「この地に移り住みたい」と思うほどの動機を提示するのは簡単ではない。この地域“だけ”が持つ魅力として、どんな資源を提示できるか。その地域ならではのオーセンティシティ(真正性)や“本物”を感じさせる価値がないと、わざわざ移り住む覚悟をしてくれないのが現実だ。

 そこでヒントとなるのが、地域が持つ独自の伝統や文化を生かすことだ。ひとつのモデルケースとして、佐渡島に拠点を置く太鼓芸能集団「鼓童」の活動を前回の記事「舞台は世界!全国の若者が集う佐渡の太鼓芸能集団」で紹介した。「鬼太鼓(おんでこ)」という島独自の太鼓文化を持つ佐渡島で、鼓童は若者を研修生として全国から呼び寄せ、その地で学ばせる。そして研修生はメンバーになると、島民として暮らしていく。このシステムを80年代から90年代にかけて作り上げた。

 そんな鼓童と佐渡島の活動は、まだまだ広がりを見せる。彼らは外から人を呼ぶだけでなく、地元の子どもたちに技術を伝えることで、島の人材づくりに寄与しているという。地域経済の専門家である國學院大學経済学部の山本健太准教授の話を元に、詳しい内容を紹介していく。
制作:JBpres

profile

國學院大學経済学部准教授山本健太氏。博士(理学)。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。九州国際大学特任助教、同助教、同准教授を経て現職。地理学の視点から日本の経済・地域経済の振興を研究する。「ひたすら歩き、話を聞くことで地域の経済が見えてくる」を信条に、フィールドワークを中心とした実証主義に基づく研究を続ける気鋭の地域経済専門家。

島の中学生との交流でさらなる地域貢献

──1980年代には、鼓童に入りたい若者が佐渡島で学ぶ「研修所」が立ち上がりました。その他にも、この時期に行われたことはあったのでしょうか。

山本健太氏(以下、敬称略):鼓童自体は、1981年の結成後、太鼓などの家財を失ったため、しばらく各地に芸能の仕込みなどに出かけます。その後太鼓屋さんの協力を得て楽器を準備できた後は、世界各地で公演を行っていきます。

 その一方、彼らは1988年より「アース・セレブレーション」という国際芸術祭を佐渡島で開始するんですね。毎年8月に行われるこのイベントは、現在も続いており、開催3日間で1万人を集めるイベントになっています。佐渡島の人口は5万7000人ほどですから、そこにたった3日間で1万人を集客するというインパクトはすごいですよね。

 ここでも鼓童の「地域貢献」という姿勢は一貫していて、当初は佐渡島にあった小木町と、小木町が2004年に合併してからは佐渡市との共催でイベントを運営しています。

──昨年のアース・セレブレーションでは、イベントに合わせて「佐渡体験プログラム」や「鬼太鼓体験&交流1泊2日ツアー」が行われるなど、島の魅力を外の人に知ってもらう機会として確立されてますね。

山本:そうですね。そして1990年代に入ると、鼓童は島の子どもたちにも彼らの技術や知識を還元していきます。その代表となるのが、1995年から始まった「研修生と佐渡の中学生との交流公演」です。

 前回も話しましたが、太鼓は佐渡にとって地域を象徴するもののひとつ。「太鼓は我々の文化」という意識が強いんです。その中で、鼓童の研修生が中学校に赴き、実演や体験教室をするようになりました。

──外から呼び込むだけでなく、島民に向けた“人材づくり”の面でも、彼らが寄与しだしたのですね。

山本:はい。こういった活動を通して、鼓童は島内のいろいろなところから受け入れられるようになっていきます。

 1998年には、それを象徴する出来事が起きました。地元の伝統行事「鬼太鼓」に、鼓童の研修生の参加が許されたのです。本来、鬼太鼓は地域の人しか参加できないもの。島外から来た研修生が加われたのは、大きな意味がありました。


鼓童は、島の将来を担う人材育成にも着手

──こうして地域と融和していった鼓童ですが、2000年以降もその方針は続いているのでしょうか。

山本:続いています。たとえば2007年、彼らは「佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)」というコミュニティセンターの指定管理者となりました。ここは、訪れた人が太鼓体験をできるだけでなく、ワークショップや音楽稽古の場として、地元の人にも貸し出しているようです。

 そして2014年には、地域貢献の面でさらに大きな動きが見られました。この年、鼓童の研修所に新しいコースが出来たのです。

──それはどういったものでしょうか。

山本:あくまで鼓童のメンバーを目指す人向けに始まった鼓童の研修所は、1997年に鼓童文化財団が運営するようになってからは、鼓童のメンバー養成を主目的としながらも、鼓童のスタッフや、太鼓を勉強して自分の地元で生かしたいというような目的の人も受け入れていました。

 そこで、研修所を「鼓童メンバー養成コース」と明確に位置づけ、これまで研修所運営で培った経験を生かして新たに「地域づくりコース」を開設したのです。この「地域づくりコース」は、佐渡の自然や社会、地域の人と交流しながら、地域づくりを担う人材を育てるものだったのです。

──つまり舞台活動とは切り離して、佐渡島の人材を育てる取り組みを始めたということですよね。

山本:まだ試行段階であり、毎年募集しているわけではないようですが、2014年には第1期生として女性2人が島外から来たようです。佐渡の自然の中で暮らしてみたいという需要はあるでしょうし、地域としても若い人が来てくれれば喜びます。もちろんその先には、定住するケースも想定しているでしょう。

 佐渡という土地には「そこにしかない」と思える資源があります。鼓童としても、研修所の経験から人を育てるノウハウを持っています。だからこそ、「そこでしかできない体験」を求めた若者が、地域づくりコースに来たのではないでしょうか。

「人を呼ぶ地域資源」を育てるために大切なこと

──鼓童の例を見ると、やはりその地域にしかないもの、本物を感じさせるオーセンティシティを提示できるかが、地方に人を呼ぶカギとなりそうですね。

山本:観光を見てもそうですよね。高度経済成長期ならまだしも、ここまで成熟社会になってくると、“それっぽいもの”にはお金を払わなくなります。さらにこれだけ情報が氾濫し、VRなども今後普及すれば、「わざわざ行かなくても体験できる」というケースは増えてきます。その中で来てもらうために、どんな地域資源を提示するのか。非常に難しいのですが、避けては通れない問題です。

──そういった価値ある地域資源を生み出すためには、何が重要でしょうか。

山本:まず、ゼロから資源を生み出すのはもう厳しいと思います。過疎化に悩む地域は本当に瀬戸際の状況ですから、ゼロから生み出す余力がありません。ならば、今ある資源を使って効率的に取り組むことを優先すべきです。

──とはいえ、今ある資源から価値のあるものを見つけるのも簡単ではありません。

山本:そういう意味では、「外からの視点」を大切にすることです。得てして地域資源は、外から来た人が発見するケースが多いですから。鼓童の例も、彼らは“よそ者”でしたよね。地元の人が気づかないところに、「その地域だけの価値」があったりします。

 鶏が先か卵が先かといった議論にもなってしまいますが、ただ、そういった外の人の意見や行動を地域が受け入れ、理解することも不可欠だと思います。鼓童においても、彼らを受け入れ、協力してくれた島民がいました。外からの視点が求められるからこそ、合わせてそれを真摯に受け入れる地元の体勢が必要ではないでしょうか。

──地元の受け入れという意味では、誘致の際に地域が補助金を出したり、減税をしたりというケースも多く見られますが・・・。

山本:私は、地域が“どう受け入れるか”も大切だと考えています。資本投下が必要な場合もありますが、それは「金の切れ目が縁の切れ目」になる可能性も高いですよね。

 そもそも、こういった地方の政策が1~2年で成功することはわずか。本来は何十年もかかる長距離走です。それに対し、毎年お金を出し続けられるのか。税金を使う以上は難しい部分があります。だからこそ、自治体の投資を前提にスタートすると、短期で終わってしまうリスクが伴います。

 資本投下をそこまでする必要はありません。むしろ今の地方に必要なのは、外からの視点をもたらしたり、それに理解を示したりするヒューマンリソースではないでしょうか。

 鼓童の活動で良かったのは、最初にそういった投資や援助に過度な依存をしなかったこと。ですから、自治体や地域ももう少しゆるく構えて、最初から大きく援助せず“来るもの拒まず去る者追わず”くらいのスタンスで接するのが良いと考えています。

 外部の視点を取り入れ、それに地域が一定の理解を示すこと。一方で、受け入れる態勢として過度に力を入れず、何十年も続く長距離走として向き合うこと。それが、地域のオーセンティシティを育むために必要なひとつの姿勢ではないでしょうか。

MENU