ARTICLE

チームを支える職務が選手としての成長を生む サッカー部を形作る仕組みとは(後編)

國學院大學蹴球部インタビュー後編

  • 全ての方向け
  • クラブ・サークル
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

國學院大學蹴球部 田中荘都(健体4)・金子駿介(健体4)・野田悠太(経4)

2019年12月8日更新

 
 

 大正14(1925)年創部という伝統の上に、先輩後輩、ヘッドコーチと選手という立場を越えて、フラットに意見を言い合える風通しのよさを築いた本学蹴球部。プレーヤーとしての活動のみならず、「チーム地域振興部」「学連」「主務」という役職を全うした田中荘都(健体4)、金子駿介(同4)、野田悠太(経4)の同学年3人は、まさに部の空気を体現するような存在かもしれない。
 引退間際の3名に話を聞いた前編では、ピッチの内外で充実した日々を送る彼らの様子が伝わってきた。この後編では、「そうした学生生活が、社会人として世に羽ばたいていく彼らの“自信”をどのように培ったのか」に迫っていく。読み終えたときにはきっと、目の前の職務に励みながら、また集っては話に花を咲かせる、“青春”を共にした彼らの姿が思い浮かぶはずだ。

 

 

 
 
――前編で伺ったような、ピッチ内のみならず、ピッチ外でも役職に全力で取り組む日々というのは、どのように糧になったのでしょうか。
 
野田悠太(以下、野田) 高校までは、自分のためだけにサッカーをやっていた感覚があるんです。自分が試合に出ていないと、人のことを全力応援できない、ということも正直ありました。でも大学に入り、主務という仕事を任されて、裏方でサポートしてくれている人のありがたみや大変さを知ることができました。そして、もっとサッカーに全力で取り組まなきゃいけない、という思いがすごく強くなったんですね。
 「人のことを応援できない人は、絶対に成功できない」ということも実感するようになりました。たとえば長友佑都選手は、今の日本サッカー選手で最も実績を残している選手のひとりだと思うのですが、大学ではケガで苦しんでいた。それでも全力でチームメイトを応援していた、というエピソードを聞いたことがあるんです。だからこそトッププレーヤーになることができたんだ、ということを、僕も大学に入って痛感したんですね。今では、人のために仕事をしますし、たとえ自分が試合に出ることができなくても、プレーしている選手の応援を全力でやるようになりました。
 
金子駿介(以下、金子) サッカーに対する捉え方は変わりましたね。試合に全然出場できていないときに、白須真介ヘッドコーチから「学連をやってみないか」といわれて、授業の空き時間や、バイトが終わった後に、選手登録といった細かい業務をやるようになりました。正直、「試合に出場できていないのに、なんでこんな仕事をやるんだろう……」という戸惑いもあったのは事実です。
 でも、学連をやりながら試合にまた出るようになると、「周りが支えてくれているんだ」という気持ちが、自分の中ですごく強くなったんです。選手登録をしてくれる人がいなければ試合は成立しませんし、他にも試合を運営してくれている1年生やマネージャー、ボールボーイ、両親を含めた応援してくれている人たち――自分ひとりでサッカーをやっているわけじゃないんだ、ということを、自覚するようになりました。
 
 
田中荘都(以下、田中) 僕は幼稚園の頃からずっとサッカーを続けているんですが、これまでにないくらい、チームへの帰属意識といいますか、「このチームが好きだ!」という愛情を、強く抱くようになりました。前編でもいったのですが、「横のつながり」を本当に感じるんですね。もちろん親しき中にも礼儀ありで、上下関係もしっかりしてはいるんですけど、一緒にご飯に行っても楽しくて……。
 気恥ずかしいんですけど、このチームがめちゃくちゃ大好きなんです(笑)。「チーム地域振興部」の活動も、自分からそういう行動を起こすようになったという点で、純粋に人として成長できたなあ、と感じます。
 
 
――「人として成長できた」といえる大学生活というのは、とても貴重ですね。
 
金子 もちろん、真剣勝負のサッカーですから、仲が良くてもストレスがかかることはあります。
 
野田 この取材の直前にやっていた紅白戦でも、学年の違う後輩同士がちょっとバチバチする瞬間がありました(笑)。でも、そういうことは絶対に必要だと思うし、みんなプライベートにケンカは持ち込まないんですよ。「ああ、もう仲直りしたんだ」という感じで、引きずらないし、本当に仲が良いんです。
 
金子 プレーをしていると、「なぜ彼はこの場面でこう動いてくれないんだ」という瞬間ってありますよね。そういう本音を、同い年だけではなく、後輩もきちんといってくれる。いいづらさというか、抵抗がない環境が、本当にいいんですよね。ピッチの外でもサッカーの話がメインになってくるんです。みんなでお酒を飲んでいても、「もっとこうしたほうがいいよ」みたいな……急に“真面目スイッチ”が入る(笑)。
 
田中 ある、めっちゃあるよね!(笑)
 
 
金子 いわれた僕も、「ああ、そうか」と。そうやって面と向かっていってくれることはありがたいし、すごく嬉しいんですよね。
 
田中 2カ月に1回ぐらい、同学年で集ってお酒を飲む「学年会」という集いがあるんです。みんなで集まって、ふざけ合っていると、たまらないなというか、「この部に入ってよかったなあ!」って思わせてくれるんです。こうした仲間と出会えたことに、僕は本当に感謝しています。
 
野田 学年会では、毎回毎回、そう思うよね。何回やっても思う(笑)。
 
田中 思うよね。気持ち悪いかもしれないけど……(笑)
 
野田 できれば2週間に1回とかやりたいぐらい(笑)。
 
金子 なかなか予定が合わないから、今のペースでしかできないけど、やりたいよね。
 
田中 本当に、そう思わせてくれる部活なんですよ。
 
 
――社会人になっても、皆さんの「つながり」は続きそうですし、日々培った糧も、働く中で生きてきそうですね。
 
金子 チームのために動く、ということは、なかなか普通の学生生活では体験できないことなのかもしれない、と思います。自分の身を削ってでも貢献するんだ、という精神力が身についた気がしますね。
 
田中 厳しいトレーニングも乗り越えてきましたし、メンタル面も含めて、「絶対に折れない」という、不思議な自信を持てるようになりました。
 
野田 自分でやると決めたことは、絶対にやり遂げる、という自信でもありますね。
 
 
――なるほど。そうした充実した日々から引退する、という気持ちは、どういうものなのでしょうか。
 
田中 言葉にできないですよね……小田和正じゃないですけど(笑)。
 
野田 早かったですね、本当に、一日一日が。
 
金子 いやあ、あっという間でしたねえ。
 

 

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU