國學院における考古学の歩みは、明治43(1910)年に東京帝大の坪井正五郎が「人類学」を講じたことにはじまる。これに続いて、帝室博物館の高橋健自による「考古学」や、東京帝大の松村瞭による「人類学」が開講された。

鳥居龍蔵と上代文化研究会
本学独自の考古学研究が幕を開けたのは、アジアを股にかけた人類学者の鳥居龍蔵[1870―1953]が教授に就任した大正11年のことである。中学生の頃から鳥居に私淑していた大場磐雄[1899―1975]は、海外の民族学に通じていた折口信夫や、内務省神社局考証課長であった宮地直一からも多くを学び、國學院ならではの「神道考古学」を提唱した。また、後に名物教授として知られることになる樋口清之[1909―1997]は、学部在籍時の昭和3年に考古学標本室を設置。奈良県の畝傍中学校に在学していた当時から収集してきた約3000点の考古資料が、國學院大學博物館の淵源となる。ちなみに、鳥居を会長として大正14年に生まれた上代文化研究会(後の考古学会)は、学生が運営の主体を担ってきた学会であり、そこから多くの院友考古学者が巣立っていった。なお、昭和8年に鳥居が離任した後は、元帝室博物館鑑査官であった後藤守一[1888―1960]が、16年から終戦頃まで本学教授の職にあった。
戦後の専任教授は、大場・樋口両教授のほか、九州の弥生・古墳時代研究を関東へもたらした乙益重隆、中部・関東の先史時代研究に取り組んだ永峯光一、縄文文化研究の泰斗である小林達雄が続き、奈良国立文化財研究所より吉田恵二を招いて歴史考古学や中国考古学まで研究の幅を広げている。加えて、先史考古学に重きをなした筑波大学の加藤晋平や、東京大学の藤本強も専任教授に招聘した。さらに、大場の学統を承けた椙山林繼は、比較宗教考古学としての「祭祀考古学」を主唱する。また、本学では、樋口清之が博物館学、丸茂武重が歴史地理学、佐野大和が図書館学を担当するなど、考古学を出自とする教授陣が隣接諸分野で活躍したことも特筆しておきたい。学報連載コラム「学問の道」(第17回)